白内障手術は、国内でも特に身近な外科手術の一つであり、年間160万件以上が実施されています。医療技術の進歩により、安全性が確立され、体への負担が少ない低侵襲手術として普及しています。そのため、現在では多くの医療機関で日帰り手術が一般的に行われています。
しかし、すべての患者さんが日帰り手術に適しているわけではありません。持病がある方や遠方から通院する方、術後のケアが不安な方など、さまざまな事情で入院手術を選択するケースもあります。
この記事では、白内障手術における入院が必要なケースや、入院と日帰りのそれぞれのメリットとデメリットを、Q&A形式でわかりやすく解説します。自身に合った手術方法を選ぶ際の参考にしてください。
白内障手術の入院
白内障手術は近年、医療技術の進歩により日帰り手術が一般的になりましたが、入院が必要なケースもあります。ここでは、白内障手術における入院のメリットとデメリットや、入院が必要となるケースについて解説していきます。
- 白内障手術は日帰りと入院のどちらが一般的ですか?
- 医療技術が進歩した現在では、白内障手術は日帰りが一般的です。
白内障手術とは、白く濁った水晶体を摘出し、ピント調整機能を持った人工の眼内レンズを挿入する手術です。新しい技術により、眼内レンズを挿入するための切開創は約3mmととても小さく、身体への負担が少ない低侵襲な手術が可能になっています。
手術時間は片目10〜15分程度です。問題がなければ、手術当日に自宅へ帰ることが可能です。術後の管理も、抗生物質が点眼薬で行えるため、入院が必要だった過去に比べて日帰りが主流になりました。
- 白内障手術で入院が必要なケースを教えてください
- 入院が推奨されるのは、以下のようなケースです。
■高齢者や体が不自由で通院が困難な場合
白内障手術は基本的に片目ずつ行うため、手術日と術後検査を2回繰り返す必要があります。高齢者や通院が難しい方の場合、入院によって通院の負担を軽減できます。
■遠方から手術施設へ来る場合
手術自体は短時間ですが、術前準備や術後の経過観察があるため、遠方から来院する場合は体力的な負担が大きくなります。入院により、術後の体調をしっかり管理できます。
■術後の付き添いが得られない場合
術後は視界が不安定で、帰宅時に転倒などのリスクがあります。付き添いが得られない場合は、入院して経過観察を受けた方がよい場合もあります。
■ほかの病気がある場合
糖尿病や高血圧などの全身疾患がある場合は、合併症リスクが高いため、入院で慎重に管理することが望ましいです。
- 白内障手術で入院を希望すれば入院できますか?
- 医療機関によっては入院が可能です。患者さんが加入している民間の医療保険では、入院の場合のみ保険が適用されるケースがあり、そういった費用的な観点から、入院を選ぶ場合もあります。
また、「手術後はゆっくり過ごしたい」「自宅に戻るのが不安」といった理由から入院を希望される場合もあります。いずれにせよ、医師の判断ではなく入院を希望する場合は、事前に相談するとよいでしょう。
白内障手術で入院するメリットとデメリット
ここでは、入院して白内障の手術を受けるメリットとデメリットを紹介します。
- 入院で白内障手術を受けるメリットを教えてください
- 通院回数が減ることや術後のサポートが受けられること、持病がある場合に安心して過ごせることなどが挙げられます。
入院することで、術前や術後の検査がすべて入院中に済むため、通院回数を減らすことができます。特に遠方から来院する患者さんや、体力的に通院が困難な方にとっては大きなメリットです。
また、入院中は医療スタッフが経過を見守ってくれるため、異常があればすぐに対応が可能です。点眼や服薬管理もサポートしてもらえるため、精神的にリラックスしながら回復を目指せるでしょう。
さらに、糖尿病や心臓病などの持病がある方にとっては、入院手術は安心材料となります。術後に万が一体調が悪化した場合も、医師がすぐに対応できます。
- 入院で白内障手術を受けるデメリットは何ですか?
- 日帰り手術に比べて入院費用が発生し、医療保険が適用されても自己負担が増えることがほとんどです。特に個室を選択すると、その分費用がかさみます。
また、慣れない環境で過ごすことがストレスになるケースもあります。病院特有のにおいや、周囲の音などが気になる方にとっては居心地が悪く感じることもあるでしょう。
- 白内障手術で入院する期間はどのくらいですか?
- 1泊2日であることがほとんどですが、施設や患者さんの状態によっては2~3泊することもあります。手術当日の経過や体調によっては、医師の判断で入院期間が延びることもあります。
白内障手術を日帰りで受けるメリットとデメリット
従来までと違い、白内障手術は日帰りで受けることがスタンダードとなりました。ここではそのメリットとデメリットについて触れていきます。
- 日帰りで白内障手術を受けるメリットを教えてください
- 大きく、以下の5点が挙げられます。
■手術を受けた当日に帰宅できる
その日のうちに自宅へ帰り、リラックスして過ごせるため、精神的な負担も少なくて済みます。
■日常生活や仕事への早期復帰が可能
入院期間がないため、手術翌日から日常生活に戻りやすいのが特徴です。仕事を長期間休めない方や、家族のサポートが必要な方には大きなメリットです。
■手術日のスケジュール調整がしやすい
日帰り手術は、病院側のスケジュールも柔軟で、患者さん自身の予定に合わせやすい点が利点です。入院の準備が不要なため、手続きも簡単です。
■準備や手続きが少ない
入院手術に比べて、事前準備や手続きが少ないため、忙しい方でも負担が少なく済みます。事前検査も外来で完了するケースが多く、気軽に受けられます。
■費用負担を抑えられる
入院費がかからないため、経済的な負担が軽減されます。保険適用がある場合でも、入院なしの方が自己負担が少なく済むため、コストを抑えたい方に向いています。
- 日帰りの白内障手術のデメリットは何ですか?
- 手術直後は視界が安定せず、ぼんやりしています。そのため、帰宅時には十分な注意が必要になります。そのため、安全面を考慮して付き添いが必須とされるケースが多く、特に公共交通機関を利用する場合は、必ずサポートが必要です。
また、術後の経過観察が必要なため、手術翌日に再度クリニックへ来院する必要があります。
白内障手術を入院か日帰りかの選び方
入院か日帰りか、迷った場合の選び方を紹介します。
- 入院の手術に向いているのはどのような方ですか?
- 遠方から受診する、ひとり暮らしで付き添いや家事のサポートが望めない方などは入院を検討するとよいでしょう。持病や全身疾患があったり、術後のケアが必要な場合も同様です。
- 日帰り手術が向いているのはどのような方ですか?
- 一般的には日帰り手術が推奨されます。基礎疾患がなく、術後のケアが難しくない、通院にも問題がない場合は、日帰り手術を選ぶとよいでしょう。医師の指導を守りながら、自宅でゆっくりと過ごすことが大切です。
編集部まとめ
白内障手術は、医療技術の進歩により日帰り手術が一般的になっています。しかし、すべての患者さんにとって日帰りが適しているとは限らず、入院が必要なケースもあります。
日帰り手術には手軽さや費用面でのメリットがある一方、入院手術は安心感が得られるというメリットがあります。どちらが適しているかは、患者さん自身の体調や生活環境を考慮して選ぶことが大切です。 手術方法を選択する際には、医師としっかり相談し、自分に合った形で治療を受けましょう。
参考文献