新着記事

注目のトピック

硝子体

飛蚊症が消えた?飛蚊症の自然治癒や治療法、網膜剥離との違いについて

飛蚊症が消えた?飛蚊症の自然治癒や治療法、網膜剥離との違いについて

飛蚊症は、年代を問わずに多くの人が悩まされている症状です。目を動かすたびに糸くずのようなものが見えて不快だったり、物が見えにくくて煩わしいと感じたりする人もいるでしょう。痛みを感じることがない飛蚊症は、そのまま放置してしまうことも少なくない症状ですが、自然に消えてしまうことはあるのでしょうか。また、消えたと感じるのはなぜなのでしょうか。飛蚊症とはどのような症状なのかを解説したうえで、その治療法や網膜剥離との違いについてもご紹介します。

飛蚊症とは

飛蚊症とは 多くの人を悩ませている飛蚊症とはどのような症状なのでしょうか。飛蚊症の原因や、起こりやすい人、放置するとどうなるのかを解説します。

飛蚊症とはどのような病気ですか?
飛蚊症は病気ではなく、視界のなかで浮遊物が動いて見える状態のことです。浮遊物の種類は、糸くず状、点状、雲状、輪っか状など人によってさまざまです。色も白や黒のほか、半透明に見えることもあります。頭が特定の位置にあるときに見える人もいるでしょう。まばたきや目をこすっても浮遊物が消えることはありません。目線を動かすたびに移動するように見えるため、煩わしく感じる人もいるでしょう。特に高齢者や強い近視の人に多く見られる症状ですが、若い人でも自覚することがあるのが特徴です。飛蚊症が直接視力低下を起こすことはありませんが、視界の中央にあるなど、見える浮遊物の位置によっては視力低下につながる可能性もあります。
飛蚊症が起こる原因について教えてください。
眼球のなかにある硝子体は通常は透明です。光は目に入ると、透明な硝子体を通して網膜で感じられます。この硝子体に濁りが生じることで網膜に影が映り、その影がさまざまな形の浮遊物として視界で動いているように見えるのです。硝子体の濁りの原因には、加齢によってコラーゲンが塊になることや、硝子体が萎縮して硝子体の後ろ側が網膜から剥離することが挙げられます。 また、先天的に飛蚊症の症状が見られることもあります。これは、胎児のときに眼球が作られる過程において、硝子体のなかに本来消えるはずの血管が残存してしまったことが原因だと考えられています。 飛蚊症は多くの場合が加齢を原因とした生理的飛蚊症です。また、強度近視の場合も硝子体剥離が起こりやすいため、飛蚊症のリスクは高くなるでしょう。 生理的飛蚊症のほかには、網膜裂孔、網膜剥離、硝子体出血、ぶどう膜炎といったほかの病気が原因となる病的飛蚊症の場合もあります。病的飛蚊症の場合は、原因となっている病気の早期治療が必要です。
飛蚊症はどのような方に起こりやすい病気ですか?
飛蚊症は加齢が原因であるため、特に高齢者ほど発症しやすくなります。ただし、飛蚊症は年齢を問わずに起きる病気です。20代~30代で自覚する人もいるのが特徴です。 また、強度近視の人は、眼球の奥行きが長くなるため、硝子体剥離が起こり飛蚊症を発症するケースもあります。
飛蚊症を放置するリスクを教えてください
飛蚊症は、加齢による生理的飛蚊症であれば特に心配はいりません。診断された場合でも経過観察になるケースがほとんどでしょう。ただし、飛蚊症の原因がほかの病気である場合は、治療せずに放置すると症状が悪化することがあります。特に網膜剥離、網膜裂孔、眼底出血、緑内障などは、失明につながる可能性もある病気です。飛蚊症の自覚症状がある場合は、加齢によるものと自己判断せずに、一度眼科で検査をしてもらいましょう。

飛蚊症は消える?自然治癒や治療法

飛蚊症は消える?自然治癒や治療法 経過観察となるケースがほとんどの飛蚊症は、消えることはあるのでしょうか。飛蚊症は自然治癒するのか、治療する場合はどのような方法で行われるのかを解説します。

飛蚊症が消えることはありますか?
飛蚊症の原因である硝子体内の濁りが勝手に消えることはありません。ただし、見えていた浮遊物が時間とともに消えたように感じることはあるでしょう。この理由としては、不要な情報を排除する脳の働きによって浮遊物が気にならなくなるために、消えたように感じるケースが考えられます。または、硝子体の濁りや汚れが動いて視軸からずれたことで見えなくなることもあります。これらは濁り自体がなくなったわけではないため、再度浮遊物が見えるようになる可能性も十分あります。
飛蚊症は自然治癒しますか?
飛蚊症は自然治癒することがない病気です。市販の目薬や薬でも飛蚊症が治ることはありません。飛蚊症自体を治すには、レーザー治療などの手術治療が必要となります。
飛蚊症の治療ではどのような検査を行うのか教えてください。
飛蚊症が疑われる場合は、眼底検査が行われます。検査では、まず散瞳薬という目薬によって瞳孔を広げたうえで、顕微鏡とレンズを使用して眼底を観察し、網膜や視神経乳頭、硝子体の状態を確認します。このほかにも、必要に応じて眼底写真やOCTなどの検査が行われます。なお、散瞳薬を使用するとしばらくの間目が見えにくくなります。検査当日は車の運転はできません。
飛蚊症の治療方法について教えてください。
加齢が原因の生理的な飛蚊症は、多くの場合が経過観察となります。ただし生理的な飛蚊症で生活に支障がある場合などは、治療方法として主にレーザー治療が採用されます。飛蚊症のレーザー治療は、硝子体のなかにある濁りに特殊なレーザーを照射して、濁りを分解して気化させる手術方法です。輪っか状の浮遊物が見えるタイプである、ワイスリングの場合に特に効果がある治療方法ですが、濁りが小さすぎる場合、浮遊物の形状がレーザーに適していない場合、照射する位置が網膜や水晶体に近い場合、別の病気がある場合など、レーザー治療ができないケースもあります。なお、手術時間は15分~20分程度で、基本的には入院の必要はありません。費用については保険が適用されないため、自費診療になります。 また、症状によっては硝子体手術が行われることがあります。硝子体手術では、眼球に切開創を作り、そこから硝子体内にある原因を直接取り除きます。
 

飛蚊症と網膜剥離

網膜剥離によって飛蚊症が起きることはありますが、飛蚊症と網膜剥離はそれぞれ原因も症状も異なります。飛蚊症と網膜剝離の違いや見分け方を解説します。

飛蚊症と網膜剥離の違いについて教えてください。
飛蚊症は硝子体のなかに濁りが生じることで、視界に浮遊物が見える状態のことです。飛蚊症は病気ではないため、加齢などの生理的飛蚊症であれば特に治療を必要としません。 網膜剥離は、眼球のなかにある網膜が剥がれる病気です。発症しても痛みはありませんが、視力低下や視野欠損が起こります。剥がれた網膜が中心部の黄斑部にまで達すると、視力低下が急激に重症化する恐れがあります。重症化した場合は失明する可能性もあるため、早期の治療が必要です。
飛蚊症と網膜剥離を自分で見分けることはできますか?
網膜剥離の初期症状によって、飛蚊症が起こることがあります。網膜剥離による飛蚊症の場合は、浮遊物の数が増えるなど症状が重度になる場合もあります。飛蚊症が急に起きた場合や見え方が変わった場合は特に注意が必要です。 ただし、飛蚊症が加齢によるものか、網膜剥離によるものかを自分で判断することは困難です。加齢のせいだと決めつけずに、飛蚊症の症状を自覚したらできるだけ早く眼科を受診しましょう。

編集部まとめ

飛蚊症はどの年代の人でも起こる可能性がある症状です。主な原因は加齢によるもので、治療せずに経過観察を行うケースがほとんどでしょう。飛蚊症は一時的に消えたように感じることもありますが、自然治癒することはありません。気になる場合はレーザー治療または手術を行い、症状を改善することができます。 網膜剥離によって飛蚊症が起きることもあります。網膜剥離だった場合は、早期治療を行わないと症状が悪化して、視力低下や失明が起こる可能性があります。飛蚊症と網膜剝離は自分では見分けることが難しいため、飛蚊症の症状を自覚したら、できるだけ早く眼科を受診しましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
柳 靖雄医師(横浜市大 視覚再生外科学客員教授 お花茶屋眼科院長)

柳 靖雄医師(横浜市大 視覚再生外科学客員教授 お花茶屋眼科院長)

東京大学医学部卒業(1995年 MD)/ 東京大学大学院修了(医学博士 2001年 PhD) / 東京大学医学部眼科学教室講師(2012-2015年) / デューク・シンガポール国立大学医学部准教授(2016年-2020年)/ 旭川医科大学眼科学教室教授(2018年-2020年) / 横浜市立大学 視覚再生外科学 客員教授(2020年-現在) / 専門は黄斑疾患。シンガポールをはじめとした国際的な活動に加え、都内のお花茶 屋眼科での勤務やDeepEyeVision株式会社の取締役を務めるなど、マルチに活躍し ています。また、基礎医学の学術的バックグラウンドを持ち、医療経済研究、創薬、国際共同臨床研究などを行っています。

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340