新着記事

注目のトピック

白内障

白内障になりやすい人の特徴とは?白内障の予防法も合わせて解説!

白内障になりやすい人にはどのような特徴があるのでしょうか? 本記事では、白内障になりやすい人の特徴について以下の点を中心にご紹介します!

  • 白内障とは
  • 白内障の症状・原因
  • 白内障になりやすい人の特徴

白内障について理解するためにもご参考いただけると幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

白内障とは?

白内障とは?

白内障は、目の中に存在する水晶体が濁ることによって引き起こされる病気です。 水晶体は、私たちが見る景色の明瞭さを保つために、ピントを調整する役割を果たしています。 この水晶体が正常であれば、私たちは鮮明な景色を楽しめます。 しかし、加齢やその他の要因により、この水晶体が濁ってしまうと、その結果として視界がぼやけたり、光がまぶしく感じられるようになります。 白内障の主な原因は加齢ですが、他にもさまざまな要因が考えられます。 白内障は進行すると日常生活に支障をきたすこともあるため、早期の発見と適切な治療が求められます。

白内障の症状

白内障の症状

ここでは白内障の症状について詳しく解説していきます。

目がかすむ

目のかすみは、視界がぼやけて物がはっきりと見えない状態を指します。 この症状は、白内障の進行に伴って特に顕著になることが多いです。 白内障が進行すると、目の水晶体が濁り、光の透過が妨げられるようになります。 その結果、物事がぼやけて見えるようになるのです。 この現象は、くもったレンズやガラスを通して物を見るのと似ています。 例えば、汚れたカメラのレンズを通して写真を撮ると、写真はぼやけてシャープさを失います。 同様に、水晶体が濁ると、私たちの目はクリアな視界を持つことが難しくなります。 このような症状が現れた場合、早めの対応が必要です。 特に、日常生活での作業や運転など、安全に関わる活動に影響が出る可能性があるため、定期的な眼科検診を受け、早期発見・早期治療を心がけることが大切です。

視力が低下

視力の低下は、多くの方が経験する問題で、白内障の進行と密接に関連しています。 しかし、白内障の進行と視力の低下が常に連動しているわけではありません。 例えば、水晶体の濁りは外側から中心に向かって進行することが多く、中心部に濁りが広がると実際に視力の低下を感じるようになります。 一方、後嚢下白内障のようなタイプでは、初期段階から中心部に濁りが現れるため、早期に視力の変化を感じることがあります。 ただし生活のパターンや個人の感受性によって、視力の変化にどれだけ早く気付くかは異なります。 また、白内障以外にも、緑内障などの目の疾患が視力の低下の原因となることがあります。 特に高齢になると、目の健康に問題がなくても定期的な眼科検診が必要です。 70歳以上の方は、自覚症状がなくても検診を受けることで、早期に問題を発見し、適切な治療を受けられるでしょう。

光がまぶしい

目の中の水晶体が濁ると、光の透過が乱れ、その結果として光がまぶしく感じられることがあります。 この現象は、光が水晶体の濁りによって散乱し、網膜にまっすぐ届かなくなるためです。 特に夜間、街灯や車のヘッドライトを見る際に、そのまぶしさを強く感じることが多いです。 特定の白内障のタイプ、例えば皮質白内障や後嚢下白内障では、この光の散乱が特に顕著になり、夜の運転が困難になることもあります。 ヘッドライトの光が眩しく感じると、運転中の判断ミスや事故のリスクが増える可能性があります。

目が疲れやすい

目は、物を見る際に水晶体の形状を変えることでピントを合わせる能力を持っています。 このピント調整の過程で、水晶体を取り巻く筋肉が活発に動作します。 しかし、白内障の進行により水晶体が濁ると、このピント調整がスムーズに行えなくなります。 結果として、目の筋肉が過度に働くこととなり、目の疲れを引き起こす原因となります。 さらに、白内障の影響で物がぼやけて見えたり、光がまぶしく感じたりすることは、目へのストレスとなり、疲れを増幅させる可能性があります。 日常生活で目の疲れを感じる場合、白内障の可能性も考慮し、定期的な眼科検診を受けることが大切です。

白内障になりやすい人の特徴とは?

白内障になりやすい人の特徴とは?

白内障は、目の水晶体が濁る病気で、主に高齢者に多く見られる疾患です。 実際、80歳以上の方は何らかの白内障の症状を示すと言われています。 しかし、年齢だけが原因ではありません。 特定の疾患や生活習慣が発症リスクを高めることが知られています。 例えば、アトピー性皮膚炎や糖尿病を持つ方は、特定のタイプの白内障を発症しやすいとされています。 また、長期間ステロイド剤を使用している方や、強度の近視を持つ方もリスクが高まります。 紫外線の長時間の暴露も、白内障の一因とされています。 さらに、生活習慣も影響します。 不摂生な食生活や喫煙、屋外での長時間の作業は、白内障の発症を早める可能性があります。 特に、40代からの早期発症のリスクが考えられます。 白内障は多くの要因が絡み合って発症する病気です。 高齢になるとともにリスクは増えますが、若い世代も生活習慣や健康状態に注意を払うことで、予防に繋がるでしょう。

白内障になる原因

白内障になる原因

白内障は目の水晶体が濁って見えにくくなる病気で、様々な要因がこの濁りを引き起こすとされています。 最も一般的なのは加齢です。 人は年をとるとともに、目の中の水晶体が変質し、自然に濁ってくることが多いです。 また、生活習慣病として注目される糖尿病も、白内障の大きなリスク要因となります。 さらに、紫外線や赤外線に長時間さらされることも、白内障の原因として挙げられます。 特に赤道付近では紫外線の量が多く、白内障患者が増加する傾向にあります。 また、ガラス職人のように強い赤外線に晒される職についている人も注意が必要です。 医薬品の中でも、特にステロイドは白内障のリスクを増加させる可能性があります。 長期にわたってステロイド薬を使用すると、その影響で水晶体が濁るリスクが上がります。 放射線を多く浴びる職業の人々や、喫煙者もリスク群とされます。 特に1日に20本以上のタバコを吸うと、その危険性は数倍に跳ね上がると言われています。 また、遺伝的な要因も無視できません。 家族に白内障患者がいる場合、注意する必要があります。 これらの要因を知り、日常生活の中で適切なケアを心掛けることで、白内障のリスクを低減できるでしょう。

白内障の治療法

白内障の治療法

ここでは白内障の治療方法について詳しく解説します!

点眼治療

点眼治療は白内障の早期段階で行われる方法です。 ピレノキシン製剤やグルタチオン製剤などを使用し、水晶体の濁りを遅らせる効果が期待できます。 しかし、点眼治療は進行を遅らせるだけであり、水晶体の透明性の回復はできません。 点眼治療は、日常生活への影響を最小限に抑えつつ、白内障の進行をコントロールする手段として検討されます。

手術

日常生活に支障をきたす場合、手術が検討されます。 超音波水晶体乳化吸引術は一般的な手術方法で、角膜を切開し超音波器機を使用して濁った水晶体の核を砕き、吸引後に眼内レンズと交換します。 レーザー白内障手術では、目に合わせてレーザーを照射し、角膜切開・前嚢切開・水晶体分割を行います。 高度な正確さと再現性を持ち、最新の手術技術として進化しています。 手術方法の選択やタイミングは医師の指導の下で行いましょう。

白内障にならないためにできること

白内障にならないためにできること

白内障予防するためにはどうしたらいいのでしょうか? 以下で詳しく解説します!

サングラスを使用して紫外線を避ける

紫外線は一年中降り注ぎ、肌や目に害を及ぼします。 時間の経過とともに、長期間の紫外線曝露は水晶体への損傷を蓄積し、白内障のリスクを高める可能性があります。 水晶体への紫外線ダメージを軽減するためには、サングラスの使用がおすすめです。 ただし、過度に濃い色は視界を暗くし、疲れを引き起こす恐れがあるため、軽やかなレンズを選択しましょう。 また、UVカット眼鏡も有効な選択肢です。 さらに広いつばを持つ帽子や日傘との併用で、より効果的なUVカットを実現できるでしょう。 目の健康を守るために、紫外線対策を取り入れることがおすすめです。

規則正しい生活を心がける

若年層の白内障の原因として、生活習慣病が挙げられます。 また、喫煙や糖尿病、AGEsを含む食品の過剰摂取などには注意が必要です。 そのため、日々の食事にはバランスを重視しましょう。 偏った食事や食事の抜きは血糖値の変動を招き、血管に負担をかける可能性があります。 AGEsを多く含むコーラやスナック菓子などは控え、抗酸化力のあるビタミンCやルテインを摂ることに意識を向けましょう。 適度な運動や禁煙なども、生活習慣病の予防に繋がります。 規則正しい生活習慣を心がけて、目の健康をサポートしましょう。

まとめ

まとめ

ここまで白内障になりやすい人についてお伝えしてきました。 白内障の要点をまとめると以下の通りです。

  • 白内障は、目の水晶体が濁ることで引き起こされる病気
  • 白内障になる最も一般的な原因は加齢
  • 白内障を予防するためには規則正しい生活と紫外線予防がおすすめ

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
柳 靖雄医師(横浜市大 視覚再生外科学客員教授 お花茶屋眼科院長)

柳 靖雄医師(横浜市大 視覚再生外科学客員教授 お花茶屋眼科院長)

東京大学医学部卒業(1995年 MD)/ 東京大学大学院修了(医学博士 2001年 PhD) / 東京大学医学部眼科学教室講師(2012-2015年) / デューク・シンガポール国立大学医学部准教授(2016年-2020年)/ 旭川医科大学眼科学教室教授(2018年-2020年) / 横浜市立大学 視覚再生外科学 客員教授(2020年-現在) / 専門は黄斑疾患。シンガポールをはじめとした国際的な活動に加え、都内のお花茶 屋眼科での勤務やDeepEyeVision株式会社の取締役を務めるなど、マルチに活躍し ています。また、基礎医学の学術的バックグラウンドを持ち、医療経済研究、創薬、国際共同臨床研究などを行っています。

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340