「視界に黒いものが浮いて見える」「片目だけ見えにくい」そんな症状が出たとき、もしかして網膜剥離かも?と不安になる方もいるかもしれません。網膜剥離は放置すると失明のリスクがある重大な目の病気ですが、早期に発見して治療すれば視力を守れる可能性があります。本記事では、網膜剥離の症状や原因、受診の目安、治療方法を解説します。
網膜剥離の基礎知識

- 網膜剥離とはどのような状態ですか?
- 網膜剥離とは、目の奥にある網膜という薄い膜が、下にある組織から剥がれてしまう状態です。網膜は、カメラでいうフィルムのような役割をしており、光を感じて脳に映像を伝える重要な組織です。この網膜が剥がれてしまうと、光を感じる細胞が働かなくなり、その部分の視野が見えなくなります。時間が経つと、剥がれが広がって視力が著しく低下する恐れがあるため、早急な対応が必要です。
- どのような人が網膜剥離になりやすいのか教えてください。
- 網膜剥離は、以下のような方に起こりやすい傾向があります。
- 強度近視のある方
- アトピー性皮膚炎で目の周りを叩いたり、強くこすったりする癖がある方
- 目を強く打ったことがある方(スポーツや事故など)
- もう片方の目で網膜剥離を過去に経験したことがある方
- 家族に網膜剥離の既往歴がある方
なお網膜剥離は20代と50代以降に発症のピークがありますが、どの年代でも起こりうることが知られています。強度近視や家族歴がなくても突然発症する場合がありますので、「自分は若いから大丈夫」「目がよいから平気」と思わず、症状に気付いたら年代に関わらず注意してください。
- 網膜剥離で失明する可能性はありますか?
- はい。網膜剥離は、進行すれば失明のリスクがある病気です。特に、黄斑と呼ばれる、視力の中心を担う部分まで剥がれてしまうと、視力の回復が困難になる可能性があります。早期に発見して適切な治療を受けることで、視力の低下や失明を防ぐことができます。症状に気付いたら、早めの受診が何より大切です。
- 網膜剥離が自然に治ることはありますか?
- 残念ながら、網膜剥離が自然に治ることはありません。網膜が剥がれた状態では、血液や酸素が届かず、視細胞がどんどん弱っていきます。したがって、「少し様子を見よう」と自己判断で放置するのはとても危険です。小さな剥離でも、放っておくと急激に広がることがあるため、早期治療が必須です。
- 網膜剥離を放置するとどのようなリスクがあるか教えてください。
- 放置すると、網膜の剥離が広がり、視野の欠損が進行します。やがて視力の中心部である黄斑部まで剥離が及ぶと、視力は急激に低下します。そして、時間が経てば経つほど、もとの状態に戻すのは難しくなります。特に、視力が落ちてからでは治療しても回復が難しいことがあるため、少しの異変でも早めに眼科を受診することが重要です。
網膜剥離の症状

- 網膜剥離の初期症状を教えてください。
- 網膜剥離の初期には、以下のような症状が現れることがあります。
- 飛蚊症:視界に虫やゴミのような黒い点が浮かぶ
- 光視症:視界の端で光る感じがある
- 視野の一部が欠ける、ぼやける
これらの症状は、網膜に裂け目が生じた初期段階でよく見られる症状です。特に、飛蚊症が増えたり、飛蚊症で見える点が大きくなったり、視界がどんどんと欠けたりする場合は危険な飛蚊症であるため注意が必要です。
- 目に痛みがない場合でも網膜剥離の可能性はありますか?
- はい。網膜剥離は痛みを伴わない病気です。そのため、痛くないから大丈夫だと思って放置してしまうケースもあります。ですが、痛みがないからといって安心はできません。むしろ、痛みがないからこそ発見が遅れがちなので、飛蚊症や光視症、視野の欠けなどの症状に気付いたら、できるだけ早く眼科を受診することが大切です。
- 視界の一部がカーテンのように欠けて見えるのは網膜剥離の症状ですか?
- はい。これは網膜剥離の代表的な症状の一つです。視野の端から黒いカーテンや影が垂れ下がってくるような感覚がある場合、網膜が剥がれている可能性があります。このような症状が出てきたときは、網膜の中心である黄斑部に剥離が迫っていることも多いため、緊急性の高い状態です。
- 片目だけ見えにくいのですが、網膜剥離の可能性はありますか?
- 片目だけに症状が出る場合でも、網膜剥離の可能性は十分にあります。網膜剥離は、通常どちらか一方の目に起こります。もう一方の目が正常だと、自分では異変に気付きにくいこともあります。「片目で見ると暗く見える」「違和感がある」と感じたら、念のために眼科でを受診すると安心です。
- どのような症状が見られたら受診すべきですか?
- 以下のような症状がひとつでもある場合は、できるだけ早く眼科を受診してください。
- 急に飛蚊症が増えた
- 視界がチカチカする(光視症)
- 視野の端にカーテンのような影が見える
- 視界がぼやけたり歪んで見える
- 片方の目の視力が急に落ちた
これらは、網膜剥離やその前段階(網膜裂孔や網膜円孔)のサインかもしれません。
網膜剥離の治療法

- 網膜剥離の治療法を教えてください
- 網膜剥離の治療法は、剥がれた網膜を元の位置に戻して、再び剥がれないように固定することを目的としています。進行具合や原因によって、以下のような治療法が選ばれます。
【網膜光凝固術・冷凍凝固術】
網膜に小さな裂け目が見つかった段階で行う治療です。目にレーザー光線を当てたり、目の外から冷凍プローブで冷やしたりして網膜の孔を焼き固め、周囲を癒着させる方法です。こうすることで裂孔部分から網膜剥離が進展するのを防ぎます。
【強膜バックリング術】
目の外から強膜にシリコン素材のバンドやスポンジを縫い付けて押し当て、眼球の壁を内側に凹ませることで網膜の裂孔を閉じ、剥がれた網膜を元の位置に押し付ける方法です。
【硝子体手術】
眼球の内部から行う手術で、後述するように細い器具で硝子体を切除しながら網膜を復位させる方法です。
- 網膜剥離の治療における硝子体手術とはどのような治療法ですか?
- 硝子体手術とは、目の中にある硝子体というゼリー状の組織を取り除き、網膜を内側から復位させる手術です。目の白目の部分に数か所の小さな穴を開け、そこから細い器具を入れて、硝子体を切除しながら網膜の裂け目を治します。網膜の裏側に溜まった液体も取り除き、網膜を再接着します。裂け目の周囲にはレーザーで固める処置を行い、最後にガスやシリコンオイルを注入して網膜を押さえることもあります。
- 硝子体手術の流れを教えてください
- 一般的な硝子体手術の流れは以下のとおりです。
- 点眼や注射による局所麻酔を行います。
- 目の表面に小さな穴を3か所開け、手術器具を挿入します。
- 濁った硝子体や網膜を引っ張っている部分を切除します。
- 剥がれた網膜を元の位置に戻し、裂孔周囲にレーザー治療を施します。
- ガスやシリコンオイルを注入して網膜を内側から押さえ、術後の固定を行います
- 手術後は、数日間〜1週間程度、うつ伏せなど特定の姿勢で安静が必要になることがあります。
編集部まとめ
網膜剥離は、放置すると失明に至る可能性もある深刻な目の病気です。しかし、飛蚊症、光視症、視野の欠けなど初期症状に気付いて早めに眼科を受診すれば、視力を守ることができます。「目の中に黒い点が増えた」「片方の目だけ見えづらい」など、少しでも気になる症状があれば、自己判断せずに眼科を受診してください。本記事があなたの目を守るきっかけになれば幸いです。
参考文献