東京都で眼瞼下垂手術を検討されている方はいませんか?本記事では、東京都で眼瞼下垂手術に対応しているおすすめの眼科・形成外科医師を紹介します。東京都に在住されていて、クリニック選びにお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
東京都の眼瞼下垂手術のおすすめクリニックのポイント
眼瞼下垂とは、まぶたを上げる筋肉や神経に異常があることで、上まぶたが十分に開かない状態を指します。眼瞼下垂になると、視野が狭くなったり、額の筋肉を使ってまぶたを引き上げることで額にシワができたり、頭痛や肩こりを引き起こすことがあります。眼瞼下垂の手術は、この症状を改善するために、まぶたの筋肉を強化したり皮膚の余剰を取り除いたりする手術です。ここでは、眼瞼下垂手術を受けるクリニック選びにおいて、どのようなポイントに気をつけるべきか説明します。
眼瞼下垂手術の経験が豊富
眼瞼下垂手術を受ける際は、症例数が豊富な医師が在籍するクリニックを選ぶようにしましょう。眼瞼下垂には先天性のもの、加齢によるもの、コンタクトレンズの長期使用が原因のものなどさまざまなタイプがあります。多くの症例に対応しているクリニックでは、それぞれのケースに適した手術方法を提案してもらえるため、安心して手術を受けることができるでしょう。
仕上がりを考慮した手術を提供している
眼瞼下垂手術では、機能面の改善だけでなく、美的な仕上がりも重要です。特にまぶたは顔全体の印象に影響を与える部位であるため、術後の仕上がりをしっかり考慮してくれるクリニックを選ぶことがポイントです。カウンセリング時に、仕上がりのイメージや患者さんの希望を細かくヒアリングしてくれるかどうかを確認するとよいでしょう。
新しい医療機器を導入している
眼瞼下垂手術では、繊細さが求められるため、先進的な医療機器の導入が不可欠です。例えば、手術中の出血を抑えるための高性能な機器や、患者さんの負担を軽減するための設備を整えているクリニックでは、よりしっかりとした治療が期待できます。医療設備が充実していることもクリニック選びの重要なポイントの一つです。
東京都おすすめの眼瞼下垂の名医
野田 拓也 あおぞらクリニック眼科 形成外科@板橋区板橋
プロフィール
野田先生は、埼玉医科大学を卒業後、東京大学附属病院の初期研修を経て、眼科に入局されました。東京都健康長寿医療センターでは診療や教育、研究に従事し、複数の医院で非常勤医師として手術を行うなど、研鑽を積まれています。眼瞼下垂をはじめ幅広い眼科手術を得意とするだけでなく難症例にも対応されています。クリニックには先進的な機材や専門性の高い医師を揃え、地域の皆さんのかかりつけ眼科医として治療にあたられています。
野田先生はこんなドクター
日本眼科学会 眼科専門医による眼瞼下垂手術
日本眼科学会 眼科専門医の資格を持つ野田先生は、複数の医院で幅広い眼瞼下垂の手術に対応してきた豊富な経験と技術を活かした眼瞼下垂手術を提供されています。形成外科医とも連携し、まぶたと眼球の状態を診察したうえで、適切な術式やデザインを検討しているそうです。先進的な設備を駆使して、眼瞼下垂の日帰り手術(※術前の検査、術後の経過観察が必要です)を行っており、保険内診療で受けられるものから、こだわりたい部分がある場合には自費診療で対応できるプランまで、患者さんの悩みに対して複数の選択肢を提供されています。
眼科手術全般に精通したスペシャリスト
複数の眼科医院での臨床経験や東京都健康長寿医療センターにて診療や教育、研究に携わってきた経験を持つ野田先生は、眼瞼下垂だけでなく外眼部手術や白内障手術、緑内障手術、網膜硝子体手術なども得意とされています。手術では、視力や眼圧、眼底の検査結果などをもとに多角的な視点から診断を行ったうえで、一人ひとりに適した手術方法を選択し、眼瞼下垂の治療にあたっているといいます。また、新しい医療機器を導入して手術環境を整えることで、患者さんが不安なく治療を受けられるよう尽力されています。
通院しやすい環境を整備
野田先生は通院しやすい環境を提供すべく、都営三田線「板橋区役所前駅」A3出口から徒歩すぐのアクセスに優れた立地にあおぞらクリニック眼科 形成外科を開院されました。忙しい方でも気軽に通えるクリニックを目指している野田先生は、土曜や日曜の日帰り手術にも対応されています。さらに、新しい医療機器を積極的に導入し、網膜剥離や網膜下血種、外傷、眼内炎などの緊急手術にも即日対応することが可能な環境を整えています。クリニックは、明るく落ち着いた雰囲気となっているので、リラックスして診察が受けられるのではないでしょうか。
主な資格・所属・学会
- 日本眼科学会 眼科専門医
- 日本網膜硝子体学会
- 日本緑内障学会
- 日本糖尿病眼学会
- 日本近視学会
- 日本眼科手術学会
- 日本眼形成再建外科学会
- 日本視野画像学会
- 日本眼感染症学会
- 日本眼科アレルギー学会
- 日本神経眼科学会
- 日本小児眼科学会
- 日本抗加齢医学会
野田先生の所属クリニック
あおぞらクリニック眼科 形成外科
あおぞらクリニック眼科 形成外科の基本情報
診療時間
月・火・木・金・土・日・祝 9:30~13:00/14:30~19:00
※日・祝日は手術
休診日
水
診療内容
眼科
形成外科
住所
東京都板橋区板橋2丁目67-5 アクロスキューブ板橋 2階
アクセス
都営三田線 板橋区役所前駅 A3出口より徒歩すぐ
東武東上線 大山駅より徒歩10分
電話番号
03-6905-4888
あおぞらクリニック眼科 形成外科のお問い合わせ
河村 真美 目黒まぶたのクリニック@目黒区目黒
プロフィール
河村先生は、香川大学医学部卒業後、甲南病院での臨床研修医を経て、神戸大学眼科学教室に入局するなど複数のクリニックで眼形成手術を担当するなど研鑽を積まれました。日本眼科学会 眼科専門医の資格を持つドクターである河村先生は、2023年にまぶたの手術を専門とする目黒まぶたのクリニックを開院されています。患者さんに機能的にも整容的にも満足してもらえる医療を提供できるよう日々取り組んでいるそうです。
河村先生はこんなドクター
日本眼科学会 眼科専門医の資格を持つ河村先生は、豊富な眼形成手術の経験を活かし、患者さん一人ひとりの症状に合わせた眼瞼下垂の治療を提供されています。加齢性やコンタクト性、先天性、外傷性などの要因でおこる眼瞼下垂の症状に対して、挙筋前転法や挙筋群短縮術、前頭筋吊りあげ術など、さまざまな手術方法を用いて視機能の改善のみならず整容面にも配慮した治療を行っているそうです。また、日本眼科学会 眼科専門医の立場から術前に正確な眼の評価を行い、診断から手術、術後の診察まで一貫して河村先生が担当されているといいます。
目黒まぶたのクリニックの院長を務める河村先生は、顕微鏡を駆使して手術を行っているといい、これにより筋肉や血管、皮膚などの微細な組織を詳細に観察ができ、繊細な手技を実施することが可能になったそうです。また、患者さんの負担を軽減できるように、手術中の痛みや手術に対する不安を和らげるための工夫にも努められており、手術前には皮膚に麻酔のクリームを塗布し、笑気麻酔や鎮静剤を使用して、患者さんが眠っている間に手術を終えることができるようにするなどの配慮もされています。
主な資格・所属・学会
- 日本眼科学会 眼科専門医
目黒まぶたのクリニックの基本情報
診療時間
火・水・木・金・土 9:30~17:30
休診日
月・日・祝日
診療内容
眼科
住所
東京都目黒区目黒1-6-17 Daiwa目黒スクエア1階
アクセス
JR山手線 目黒駅より徒歩4分
電話番号
03-6420-3473
目黒まぶたのクリニックのお問い合わせ
鹿嶋 友敬 オキュロフェイシャルクリニック 東京@中央区銀座
プロフィール
鹿嶋先生は、群馬大学医学部を卒業後、聖隷浜松病院眼形成眼窩外科への国内留学やカリフォルニア大学ロサンゼルス校へ留学するなど、国内外問わず、眼形成外科領域を中心に研鑽を積まれました。オキュロフェイシャルクリニックグループの代表を務める鹿嶋先生は、国内外で学んだ先進的な医療の知識や経験を患者さんのために提供できるよう努められているほか、海外講演なども積極的に行われています。
鹿嶋先生はこんなドクター
鹿嶋先生は、豊富な知識や経験、米国留学から得た眼形成手術の技術を活かし、皮膚のたるみや筋肉の弱りによる眼瞼下垂や先天性眼瞼下垂の治療を提供されています。鹿嶋先生曰く、眼瞼下垂が起きる原因に応じた手術を行うことが重要だといいます。自然なまばたきができなければ目が傷ついてしまうこともあるため、できるだけ自然で機能的なまぶたを作ることを大切にし、形状や機能を妨げることのないナチュラルなデザインを心がけているそうです。
心まで治す医療を患者さんに提供したいと考えている鹿嶋先生は、治療や手術に対する不安を少なくできるよう、さまざまな工夫をしているといいます。また、手術や処置において、痛みに配慮するため局所麻酔であっても点滴から鎮静の薬剤を使用し、笑気麻酔も併用しているそうです。さらに、日帰り全身麻酔を積極的に活用し、患者さんの不安や負担をできる限り少なくすることができるよう努められています。過去に眼瞼下垂手術を行い、思いどおりの結果にならなかった方に対しての修正手術にも対応されているそうなので、過去に治らないといわれた方や眼瞼下垂にお悩みの方は、鹿嶋先生に一度相談してみてはいかがでしょうか。
主な資格・所属・学会
- 医学博士
オキュロフェイシャルクリニック 東京の基本情報
診療時間
火・水・木・金・土 8:15〜17:15
休診日
月・日・祝日
診療内容
眼科
住所
東京都中央区銀座1丁目15-4 銀座一丁目ビル8階
アクセス
東京メトロ有楽町線 銀座一丁目駅 徒歩4分
電話番号
03-5579-9995
オキュロフェイシャルクリニック 東京のお問い合わせ
渡辺 貴士 新小岩眼科@葛飾区新小岩
プロフィール
渡辺先生は、東京医科歯科大学医学部卒業後、基幹病院や大学病院などでさまざまな研鑽を積まれました。現在は、新小岩眼科の院長として、患者さんの心に寄り添った丁寧な診療を心がけ、質の高い眼科医療を提供できるよう努められています。日本眼科学会 眼科専門医の資格をお持ちで、大学病院など複数の施設において手術の指導や執刀を継続し、後進の指導にもあたられています。
渡辺先生はこんなドクター
渡辺先生は、眼瞼下垂の程度によって、挙筋前転術や挙筋短縮術、前頭筋吊り上げ術などのさまざまな術式から適切な方法を選択して治療を行っているそうです。挙筋腱膜前転術では上眼瞼挙筋腱膜のみ位置を修正し、挙筋短縮術では上眼瞼挙筋腱膜とミュラー筋の両方の位置を同時に修正を行う方法をとっているといいます。なお、いずれの術式においても、逆さまつげの予防のために二重を作るため、もともと一重の方の場合には見た目の印象が変わることを考慮し、手術前に術後のイメージを十分に確認したうえで手術を行うよう心がけているそうです。重症な眼瞼下垂の治療も可能だそうなので、眼瞼下垂が気になっている方は相談してみてはいかがでしょうか。
基幹病院や大学病院などで白内障手術や硝子体手術を執刀し、合併症例や難治例の手術にも対応してきた豊富な経験を持つ渡辺先生は、これまでのキャリアで培った知識と技術を活かした眼科全般の幅広い治療を提供されています。また、眼瞼下垂などに対する外眼部手術全般に加え、白内障手術や硝子体手術にも注力されているといい、抗VEGF薬の硝子体内注射にも対応されているそうです。
主な資格・所属・学会
- 日本眼科学会 眼科専門医
新小岩眼科の基本情報
診療時間
月〜土 9:00~12:00/14:00~17:00
休診日
日・祝日
診療内容
眼科
住所
東京都葛飾区新小岩2-1-21 1階
アクセス
JR総武本線 新小岩駅より徒歩3分
電話番号
03-3674-4113
新小岩眼科のお問い合わせ
工藤 麻里 自由が丘まぶたと眼のクリニック@世田谷区奥沢
プロフィール
工藤先生は、独協医科大学卒業後、厚生中央病院やオキュロフェイシャルクリニック東京などで研鑽を積まれました。日本眼科学会に所属している工藤先生は、2023年に生まれ育った自由が丘の地に、自由が丘まぶたと眼のクリニックを開院されています。世界の先進的なまぶた手術を患者さんに提供し、重く垂れさがったまぶたを上げることで明るく元気な生活を届けられるよう日々診療に取り組まれているそうです。
工藤先生はこんなドクター
自由が丘まぶたと眼のクリニックの院長を務める工藤先生は、患者さんの重く垂れさがったまぶたを上げ、明るく元気な生活を届けたいという想いから、先天性眼瞼下垂や後天性眼瞼下垂などの治療にあたられています。また、眼瞼に関わる疾患に対して、複数の病院での臨床経験や知識を活かし、傷が目立ちにくい手術を行えるよう尽力されているそうです。治療では、睫毛の状態や角膜の乾きの状態など、眼表面を眼科機器で評価したうえで、眼形成の手術を計画し、整容面と視機能面の両立ができるように努められています。
日本眼科学会に所属する工藤先生は、痛みや手術に対して恐怖心のある患者さんのために、治療中の痛みや不安を和らげてくれる静脈麻酔を用いられているといいます。さらに、不安な気持ちが強い方には塗る麻酔も使用し、不安な気持ちを軽減できるよう配慮されているそうです。また、眼瞼下垂などの手術後のダウンタイムを少しでも短くしたい方のために、高濃度ビタミンC点滴の提供もあるそうで、さまざまな配慮に努めてくれるのはうれしいポイントではないでしょうか。
主な資格・所属・学会
- 日本眼科学会
自由が丘まぶたと眼のクリニックの基本情報
診療時間
月・火・木・金・土 9:00~17:00
休診日
水・日・祝日
診療内容
眼科
美容皮膚科
住所
東京都世田谷区奥沢5-20-22 フレア369 1階
アクセス
東急電鉄 東横線・大井町線 自由が丘駅より徒歩3分
電話番号
03-5726-9801
自由が丘まぶたと眼のクリニックのお問い合わせ