緑内障は、放置すれば失明のリスクがある進行性の眼の病気で、眼の痛みに伴い頭痛が起きることもあります。特に閉塞隅角緑内障で急性緑内障発作が起きると激しい頭痛を引き起こすこともあるので注意が必要です。 この記事では、緑内障による頭痛のメカニズムや検査、治療方法について詳しく解説し、頭痛が起きた時の正しい対処法や緑内障の進行を抑制するための検査・治療についても紹介します。「緑内障かも」と少しでも不安がある方はぜひご一読ください。
緑内障について
緑内障は、視神経の損傷を引き起こす進行性の眼の病気であり、その発症要因や特徴には複雑な要素が絡み合っています。放置すると失明の危険はありますが、早期に発見し適切な治療を行えば、生涯、視野と視力を保てる病気です。 ここでは、緑内障の基本的な概要から発症メカニズム、緑内障になりやすい人の特徴について解説します。
緑内障とは
緑内障は、眼球内の圧力が高くなり、視神経が損傷を受ける眼の病気です。進行性の病気で、視野が徐々に狭くなり、放置すると失明の危険性があります。 日本人の40歳以上の約20人に1人が緑内障を患っていると言われていますが、初期から中期に掛けては症状がほとんどなく、進行が遅いため、多くの人が気づきにくいのが現実です。高齢者は老化による視力低下と混同してしまうこともあります。また、血縁者に緑内障を患っている方は緑内障の発症リスクが高くなるとも言われています。 緑内障の予防や早期発見のためには、目に違和感がなくても定期的に眼科へ通院することが大切です。特に、40歳以上の方、血縁者に緑内障患者がいる方、高齢者の方は定期的な眼科での検診が重要となるでしょう。
緑内障のメカニズム
緑内障は、主に眼球内の眼圧の異常によって引き起こされる眼の疾患です。正常な眼では、眼球内の房水(ぼうすい)と呼ばれる液体が、常に産生・排出されることで眼圧が一定に保たれます。ただ、この房水の排出が妨げられたり、産生が過剰になったりすると眼圧が上昇し、視神経にダメージが生じ、緑内障を発症します。眼圧が上昇する原因は、大きくは次に挙げる3つです。
・原発緑内障
緑内障の9割以上が原発緑内障で、原因は不明です。視神経の眼圧耐性の個人差や、血液循環、遺伝、生活習慣などさまざまな要因で発症すると言われています。また、原発緑内障は、房水が目詰まりして眼圧が上昇する「原発開放隅角緑内障」と、房水の流れが妨げられて眼圧が上昇する「原発閉塞隅角緑内障」の2つに分けられます。
・続発緑内障
ほかの眼の病気や外傷、全身疾患、ステロイド薬の使用などにより眼圧が上昇し、緑内障を発症することがあります。原疾患の治療をしても眼圧の制御が難しい場合は、薬物治療や手術が必要です。
・発達緑内障
生まれつき隅角部の構造に異常があることが原因で眼圧が上がり、緑内障を発症することがあります。1歳未満で発症する早期型は進行が早く、早期の手術が必要です。
緑内障になりやすい人の特徴
緑内障になりやすい人は、以下のような特徴を持つ場合があります。
・高齢
緑内障は年齢とともにリスクが増加します。特に40歳以上の人によく見られ、40歳以上で5%、60歳以上では10%以上の人が緑内障を患っていると言われています。
・遺伝
血縁者に緑内障を患った人がいる方は緑内障の発症率が高くなると言われています。
・高眼圧、強度近視
眼の内部の圧力が通常よりも高い場合や強度の近視の方は緑内障の発症リスクが高まるので、定期的な眼の検査が必要です。
・病歴
眼に怪我や手術歴がある方、高血圧、糖尿病など慢性的な病気を患っている方、ステロイドホルモン剤の経験がある方などは緑内障のリスクが高まることがあります。
ほかにも、スマホやゲームなどの過度な利用は眼精疲労が蓄積し、緑内障のリスク要因になる可能性があります。また、ストレスが溜まると自律神経のバランスが崩れることで血流が悪くなり、視神経に損傷を起こしやすくなります。さらに、喫煙などが眼圧に影響を与えることもあるので、緑内障の予防策として生活習慣を見直すのも良いでしょう。
頭痛の症状が起きる緑内障について
緑内障の主な症状は、視野の狭まりや視力の変化だけではありません。 閉塞隅角緑内障を患っている人の中には急性緑内障発作が起きる可能性があり、その際には、突然、激しい頭痛などに襲われます。 ここでは、閉塞隅角緑内障とその頭痛のメカニズムについて説明するとともに、閉塞隅角緑内障以外の緑内障の種類についても紹介します。
閉塞隅角緑内障
緑内障の種類の一つである閉塞隅角緑内障は、虹彩(こうさい:角膜と水晶体の間にある薄い膜)が膨張することで虹彩と水晶体の間が狭まり、眼内の房水の出口である隅角が狭まったり、塞がったりすることで眼圧が上昇するタイプの緑内障です。 閉塞隅角緑内障には、慢性型と急性型があり、症状や経過は以下の通りです。
・慢性型
60代以上の高齢者に多く見られ、末期まで自覚症状が少ないことの多いのが慢性型です。一般的に頭が重く感じられる頭痛で、急性型のような突発的な激しい痛みではありません。
・急性型
高齢者だけでなく、40歳以上の女性や遠視の方に多く見られ、急激に眼圧が上昇し、激しい頭痛や眼の痛み、眼の充血、視力の急激な低下などが現れます。
頭痛が起きるメカニズム
通常、眼内の房水は毛様体から産生され、隅角を通って目の外に排出されることで眼圧が適切な範囲に維持されます。しかし、閉塞隅角緑内障ではこの流れが阻害され、房水が十分に排出されずに眼圧が急上昇し、急性緑内障発作が起きて急激な頭痛や眼の痛みなどを引き起こします。発作が起きたにもかかわらず放置していると、視野の欠損や失明のリスクが高くなるため、速やかに眼科を受診することが重要です。 急性緑内障発作は、閉塞隅角緑内障を患っている方であればいつ起こってもおかしくありません。急性緑内障発作を起こさないためには、閉塞隅角緑内障を治療しておくことが一番の予防策と言えるでしょう。
閉塞隅角緑内障以外の緑内障の種類
閉塞隅角緑内障以外の緑内障の種類は以下の通りです。
・開放隅角緑内障
隅角自体に異常はないものの、その先にある線維柱帯の目詰まりが原因で房水の循環がうまくいかず、眼圧が上昇します。高齢者に多く見られ、進行はゆっくりとしていて初期段階では自覚症状がないことが多いため、定期的な眼科検査が早期発見のカギとなります。
・正常眼圧緑内障
通常、緑内障は眼圧の上昇によって引き起こされますが、正常眼圧緑内障は通常の眼圧範囲内で視神経が損傷し、緑内障特有の視野変化が起きて視野が狭くなり暗点ができます。視神経の眼圧耐性の個人差や、血液循環の影響などさまざまな原因が関与していると考えられていますが、詳しい原因はまだ解明されていません。
緑内障の頭痛の症状
緑内障では、急激な眼圧上昇が眼痛や頭痛を引き起こすことがあります。急性緑内障の場合、目の上側が痛むことがあり、その痛みが頭痛に広がることがあります。 また、急性緑内障ほど激しくはありませんが、慢性緑内障でも緊張型頭痛のような頭痛が発生することがあります。 ここでは、「緑内障の頭痛」で見られる症状について見ていきましょう。
目の奥の痛み
眼圧の上昇により、緑内障では目の奥が痛むことがあります。この痛みは視神経を通じて脳に伝わり、頭痛が生じます。急性緑内障では激しい痛みが一般的ですが、慢性緑内障ではデスクワーク時や肩こりによる緊張型頭痛と同様、頭を重く感じるような頭痛です。
吐き気
緑内障では、頭痛が継続するとともに、吐き気が起こることがあります。吐き気が強まると、嘔吐の症状も現れることがあります。
めまい
緑内障にはめまいが現れることがあります。このめまいは、視野の狭まりや視力の低下、左右の視力の差に伴って起こるものです。視力の低下や左右の視力に差が生じると、平衡感覚が崩れ、めまいが発生します。 緑内障におけるめまいには、主に、回転するような感覚の回転性めまいと、浮遊しているような感覚の浮動性めまいの2つのタイプがあります。
その他の症状
緑内障には、ほかにも以下のような症状が見られることがあります。
・目の充血
緑内障では、眼圧の上昇により目が充血することがあります。急性緑内障では、突発的に目の充血が進行しますので、これを感じた場合は迅速に眼科を受診しましょう。
・肩こり
緑内障患者は、ストレスや血液循環の不良により、肩がこることがあります。肩こりが原因で頭痛が起こる緊張性頭痛は、頭が重く締め付けられるような痛みが特徴です。
・発熱
急性緑内障の発作が強い場合、発熱が見られることもあります。
緑内障で頭痛が起きた時の対処法
ここでは、緑内障で頭痛が起きた時の対処法を解説します。 特に、閉塞隅角緑内障の方で激しい頭痛が起きた場合は、急性緑内障発作の可能性が高いため、正しい対処法を知っておくことが大事です。
緑内障で頭痛が起きた場合
緑内障を患っている方で頭痛が起きた場合、頭が痛いからと頭痛薬を飲んでしまわず、まずは緑内障による頭痛かどうか、鏡を見てセルフチェックをしましょう。 セルフチェックの項目は以下の通りです。
1.激しい頭痛の場合、目が充血していないかを確認する
2.充血している場合、片目ずつふさいで見え方を確認する
3.充血している目(片目)で見た際、霞んでいないかを確認する
充血している目で見た際、霞んで見えれば、眼圧が急激に上昇し、急性緑内障発作を起こしている可能性が高いので、すぐに眼科を受診しましょう。 また、セルフチェックで異常がない場合でも、服用すると症状の悪化を招く禁忌薬がありますので注意が必要です。
- 緑内障による頭痛でも服用できる薬……プロピオン酸系の消炎鎮痛剤
- 緑内障による頭痛で禁忌の薬……アセトアミノフェン系の消炎鎮痛剤
そのほかにも、緑内障の種類によっては禁忌の薬剤があるので、市販薬の使用説明書をしっかり読み、わからない場合は医師に相談しましょう。また、繰り返し頭痛が起こる場合には、速やかに眼科を受診することが大切です。
緑内障の治療
緑内障は初期の段階ではほとんど自覚症状がないため、見えにくさを感じた時には既に深刻な障害が進行していることがあります。しかし、緑内障は検査で早期発見が可能な病気であり、40歳を過ぎたら眼科を受診して検診を受けることがとても重要です。 緑内障の治療では、ひとたびダメージを負った視神経を回復させることは難しいのですが、適切な治療で進行を抑制したり遅延させたりすることはできます。 ここでは、緑内障の検査や治療について詳しく見ていきましょう。
緑内障の検査方法
緑内障の診断に必要な検査は、眼圧検査、眼底検査、視野検査です。これによって自覚症状がない初期の緑内障も発見することができます。 それぞれの検査内容や目的は以下の通りです。
・眼圧検査
眼の内部の圧力を測定するための検査で、眼圧が異常に上昇していないかどうかを確認します。検査方法には、点眼麻酔をして小さなチップを角膜にあてて測定する方法と、眼の表面に空気をあてて測定する方法の2種類があります。
・眼底検査
眼の奥に位置する眼底の状態を調べる検査で、緑内障の診断には不可欠な検査です。視神経乳頭の出血、視神経乳頭陥凹拡大、周囲の網膜線維層の欠損などを確認し、視神経への障害の程度を評価します。
・視野検査
中心から上下左右の範囲までの視力を確認する検査で、緑内障の進行状況を判断する際に重要な検査です。初期では中心から15~30度の範囲に異常が現れ、進行に伴い広がります。
緑内障の治療方法
緑内障の治療にはいくつかの方法があります。以下は主な治療法です。
・薬物療法
眼圧を下げるために目薬を使用します。これにより緑内障の進行が抑制され、視神経へのダメージが軽減されます。点眼薬には、房水の産生を減少させるものと、房水の流出を促すものの2種類があり、点眼薬だけで効果が得られない場合は、内服薬を使用する場合もあります。
・レーザー治療
レーザーを用いて房水の流れを良くし、眼圧下降を図る治療方法です。閉塞隅角緑内障の場合は虹彩に穴を開けて房水の通り道を新たに作る方法が、開放隅角緑内障の場合は線維柱帯に照射することで房水の目詰まりを解消する治療方法が用いられます。
・手術
薬物療法やレーザー治療で十分な効果が得られなかった場合は、手術が行われます。ただ手術は、あくまでも眼圧を下げて進行を食い止めるのが目的で、視野の欠けた部分が改善するわけではありません。
治療や検査の流れ
緑内障の検査や治療は、具体的な症状や進行具合により異なりますが、一般的な流れは以下の通りです。
・検査
通常の視力検査と同様の検査後、眼圧検査、眼底検査、視野検査を行い、緑内障と診断された場合は、さらに緑内障の種類を見分けるために隅角検査などが行われます。隅角検査とは、隅角の開き具合を調べる検査で、治療方針を決める重要な検査です。
・治療
まず、目標となる眼圧を設定し、医師と相談して治療方針を決めます。 治療法は緑内障の種類により異なります。開放隅角緑内障では、点眼薬が視野障害進行を抑制するための主要な治療となります。閉塞隅角緑内障では、点眼薬の前にレーザー治療や手術が検討されることがあります。 治療をし、目標眼圧を達成できた場合は、そのまま治療を継続します。目標眼圧を達成できなかった場合は治療を変更し、もし治療中に緑内障が進行した場合には目標眼圧や治療法、薬剤の変更などを行います。 治療により緑内障の進行を抑えることはできますが改善することはできませんので、緑内障の治療は一生続けなければなりません。
治療や検査の費用
緑内障の検査は保険適用となり、自己負担3割の方でおおよそ2000円~3000円の費用がかかります。ただし、目の状態やほかの病気の疑いがある場合は、追加検査が必要となるので、心配な方は事前に医療機関に確認することをおすすめします。検査内容にもよりますが、検査時間は約30分~60分ほどです。 また、緑内障手術の費用は症状や手術内容により異なりますが、健康保険で3割負担の場合、片眼につき約2万円~12万円が一般的です。薬物療法の場合は、点眼薬の種類や数によって費用が変動するので、事前に医師に相談しておくと安心でしょう。 緑内障の診察・治療は原則的に保険適用可ですので、受診する医療機関での保険適用時の費用を事前に確認することをおすすめします。
まとめ
緑内障は進行性の眼の病気で、一度欠損した視野は元には戻りません。しかも、初期段階ではほとんど自覚症状がないため、緑内障のほとんどが長い年月をかけてゆっくりと進行していきます。しかし、急激に眼圧が上昇し急性緑内障発作を発症すると激しい頭痛の症状が現れることがわかりました。急性緑内障は一晩で失明に至る可能性がある病気ですので、すぐに病院で治療を受けましょう。また、40歳を過ぎると緑内障のリスクが高まるため、自覚症状がなくても定期検査を受けることが、緑内障の予防・早期発見につながります。
参考文献