新着記事

注目のトピック

硝子体

硝子体出血の治療方法は?手術後の注意点を併せて解説します

硝子体出血の治療方法は?手術後の注意点を併せて解説します

目の前がぼやけたり、突然黒い点や線が見えたりしたことはありませんか?実は硝子体出血の症状かもしれません。
硝子体出血は、目のなかで出血が起こる眼の病気です。放置すると視力低下や失明のリスクがあるため、適切な治療が必要です。
本記事では硝子体出血の治療方法について以下の点を中心にご紹介します。

  • 硝子体出血とは
  • 硝子体出血の治療方法
  • 硝子体出血の合併症

硝子体出血の治療方法について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

硝子体出血とは

硝子体出血とは

硝子体出血は、眼球内の硝子体と呼ばれる透明な組織に血液がたまる状態を指します。硝子体自体には血管がないため、周囲の組織からの出血が硝子体腔に流入することで発生します。

この状態では、硝子体の透明度が低下し、網膜への光の到達が妨げられます。結果、視界のかすみや飛蚊症、視力低下などの症状が現れます。軽度の場合は自然に吸収されることもありますが、重症例では手術が必要となる場合があります。

硝子体出血の原因

硝子体出血の主な原因は、網膜に発生した新生血管の破裂です。新生血管とは、特定の眼疾患の進行過程で異常に形成される血管のことを指し、通常の血管よりも脆弱で容易に破裂する特徴があります。

新生血管が形成される代表的な疾患には、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性などがあります。病気が進行すると、網膜や脈絡膜から新生血管が発生し、硝子体まで伸びることがあります。その後、脆い血管が破裂すると、硝子体腔内に出血が生じ、硝子体出血となります。

新生血管以外にも、さまざまな要因で硝子体出血が起こることがあります。
例えば、後部硝子体剥離の過程で網膜の血管が損傷を受けたり、網膜裂孔や網膜剥離に伴って血管が破れたりすることもあります。また、眼球への外傷や、まれにくも膜下出血の合併症として硝子体出血が発生することもあります。

硝子体出血の症状

硝子体出血の症状は、出血の量によって大きく異なります。初期段階や軽度の場合、患者さんは飛蚊症と呼ばれる症状を経験します。飛蚊症は、視界に小さな点や糸くず、虫のようなものが浮遊して見える現象です。

出血量が増えると、症状はより顕著になります。視界全体がぼやけたり、霧がかかったように感じる霧視が現れたりすることがあります。霧視は、硝子体の透明度が低下し、網膜に十分な光が届かなくなるためです。

さらに重症化すると、視力の著しい低下が起こります。場合によっては、突然視界が真っ暗になったり、赤く見えたりすることもあります。

症状は、急激に現れる場合もあれば、徐々に進行する場合もあります。また、症状の程度は日によって変動することがあります。
そのため、少しでも異変を感じたら、早めに医療機関を受診することが望ましいでしょう。

硝子体出血の検査方法

硝子体出血の検査方法

硝子体出血の主な検査方法には、眼底検査、光干渉断層計検査、超音波検査の3つがあります。以下で詳しく解説します。

眼底検査

眼底検査では、医師が患者さんの眼の奥、特に網膜や血管の状態を詳細に観察します。 検査の際、まず眼底をより明確に見るために、散瞳薬を点眼し、瞳孔が一時的に拡大します。薬の効果が現れるまで15〜30分程度待つ必要があります。

瞳孔が十分に開いたら、医師は眼底鏡を使用して検査を行います。網膜の状態、血管の異常、出血の有無や程度などを詳しく観察します。

眼底検査は痛みを伴わない非侵襲的な検査ですが、散瞳薬の影響で一時的に近くのものが見えにくくなることがあります。検査後しばらくは運転を避けるなど注意が必要です。

光干渉断層計(OCT)検査

OCT検査では、近赤外線を用いて眼底の精密な断層画像を非侵襲的に撮影します。 OCTの高い解像度により、網膜や黄斑部の微細な変化を早期段階でとらえ、また硝子体の状態や出血の程度も詳細に観察できます。

検査自体は短時間で終わり、患者さんへの負担も少ないのが特徴です。ただし、硝子体出血が重度の場合、光が十分に通過できず、鮮明な画像が得られないこともあります。 そのような場合は、ほかの検査方法と組み合わせて総合的に診断を行います。

超音波検査

超音波検査も硝子体出血の診断において、大量の出血によって通常の眼底検査が困難な場合に有効とされています。
超音波検査では、高周波の音波を眼球に向けて発射し、反射波を解析して画像化します。硝子体の状態や出血の程度、さらには網膜剥離の有無などを詳細に観察できます。

また、超音波検査では眼軸長の測定もでき、ほかの眼科疾患の診断や手術計画にも役立つ重要な情報となります。

検査自体は短時間で終わり、患者さんへの負担も少ないとされていますが、正確な診断のためには、検査技師の熟練した技術が必要です。

硝子体出血の治療法

硝子体出血の治療法

硝子体出血の治療方針は、出血の程度と患者さんの症状に応じて決定されます。 以下で詳しく解説します。

網膜剥離を伴わない場合

軽度の出血では、多くの場合、自然吸収を期待して経過観察を行います。1〜3ヵ月程度続き、その間に出血が徐々に消失することがあります。

しかし、出血が大量で視力の著しい低下が見られる場合や、1ヵ月以上経過しても改善が見られない場合は、積極的な治療が必要となり、硝子体手術が推奨されることがあります。

硝子体手術は、専門的な技術を要する処置で、硝子体内の出血を除去し、視界を回復させることを目的としています。手術後は、視力の改善が期待できますが、回復の程度は個人差があります。

また、硝子体出血の原因となっている基礎疾患がある場合、基礎疾患に対する治療も並行して行います。例えば、糖尿病網膜症が原因の場合、レーザー治療や薬物療法を併用することがあります。

網膜剥離を伴う場合

硝子体出血に網膜剥離が伴う場合、治療の緊急性と複雑性が増します。対応は、病態の進行度によって大きく二つにわかれます。

まず、網膜裂孔の段階であれば、低侵襲なレーザー光凝固術が選択されることがあります。レーザー光凝固術では、精密なレーザー光を用いて裂孔周囲の網膜組織を焼き固め、剥離の進行を防ぎます。

しかし、網膜剥離が進行している場合は、複雑な硝子体手術が必要となります。硝子体手術では、硝子体内の出血を除去するだけでなく、剥離した網膜を元の位置に戻す作業も行います。

手術の合併症

手術の合併症

手術の主な合併症には眼内炎、駆逐性出血、網膜剥離、白内障の4つが挙げられます。以下で詳しく解説します。

眼内炎

眼内炎は、硝子体手術後に起こりうる稀な合併症の一つです。主に手術時の創口から細菌や真菌が眼内に侵入することで発症します。

現代の手術技術では、創口が小さく、適切な術後ケアを行えば発症リスクは低いとされています。しかし、万が一発症した場合、影響は深刻で、迅速な対応が不可欠です。

典型的な症状には、急激な視力低下、強い眼の痛み、著しい充血、そして眼脂の分泌などがあります。症状が現れた場合、眼科医の診察を受けましょう。

眼内炎の治療は、抗生物質の直接的な眼内投与や、場合によっては再手術が必要となることもあります。早期発見と適切な治療により、多くの場合は回復が見込めますが、重症化すると永続的な視力障害や、失明に至ることもあります。

そのため、術後は医師の指示に従い、厳密な点眼治療と衛生管理が重要です。また、少しでも異常を感じたら躊躇せずに医療機関を受診することが、合併症予防につながります。

駆逐性出血

駆逐性出血は、硝子体手術中に発生する可能性がある合併症で、眼球内の奥にある動脈から突然大量の出血が起こることを指します。

発生頻度は低く、約10,000例に1例程度といわれていますが、いったん発生すると視力に重大な影響を及ぼす可能性があります。

主な発生要因には、術中の急激な血圧上昇、過度の緊張、強い咳込みなどがあります。主に、高血圧症の患者さんや、強度の不安を感じている患者さんでリスクが高まる傾向があります。

予防策として、手術前後の血圧管理が重要です。必要に応じて、術中に血圧を下げる点滴を行うこともあります。また、患者さんにはリラックスした状態で手術に臨んでいただくことが大切です。

網膜剥離

網膜剥離は、硝子体手術中または術後に発生する可能性がある合併症の一つです。手術中の器具操作や硝子体の剥離過程で、網膜に小さな穴(網膜裂孔)が生じたり、網膜が眼底から剥がれたりすることがあります。
具体的にはカッターや鑷子が網膜に接触した場合や、硝子体が網膜から剥がれる際に、このようなリスクが高まるとされています。

網膜裂孔が確認された場合はレーザー治療を行い、裂孔周囲を強化して網膜剥離の進行を防ぎます。一方、網膜剥離が生じた場合には、さらに複雑な処置が必要となります。

治療法の一つとして、眼内にガスやシリコンオイルを注入し、網膜を元の位置に押し戻す方法があります。
ガスやオイルの浮力を利用して網膜を回復させるため、術後しばらくの間、患者さんはうつ伏せ姿勢を保つ必要があります。これは、少なくとも術後約1〜2日間、食事やトイレ以外の時間をうつ伏せで過ごすことが求められます。

ガスを使用した場合、約2週間で自然に吸収されますが、その間の視力は大きく低下します。また、ガスが半分以下になるまでの約1週間は、術後ほとんど視力が出ない状態が続く可能性があります。
一方、シリコンオイルは長期間留置できるため、網膜の安定を保つことが可能とされています。しかし、自然に抜けることはないため、術後数ヵ月が経過した後に再度手術を行ってオイルを除去することが必要です。

白内障

硝子体手術を受けた患者さんにとって、白内障の進行は術後合併症の一つです。実際、硝子体手術を単独で行った場合、多くの患者さんが術後数ヵ月〜数年の間に白内障の症状を経験するとされています。

この現象は、硝子体手術中の眼内環境の変化や、手術による水晶体への影響が原因とされています。白内障の進行速度は個人差がありますが、徐々に視力低下や眩しさの増加といった症状が現れます。

この合併症に対処するため、多くの眼科医は硝子体手術と同時に白内障手術を行うことを推奨しています。しかし、同時手術が適さない場合もあります。そのような場合は、硝子体手術後の経過観察を慎重に行い、必要に応じて適切なタイミングで白内障手術を計画します。

白内障の進行は、適切に対処すれば視力回復が見込める合併症です。手術前後の詳細な説明と、患者さんの理解や協力が、適切な治療結果につながります。

手術後の注意点

手術後の注意点

硝子体手術後の注意点は、手術の詳細や使用された物質によって異なります。
手術終了時に灌流液(眼内の組成に近い人工液)が使用された場合、体位制限はありません。しかし、空気や膨張性ガス(SF6など)、シリコーンオイルが注入された場合は、体位制限が必要となります。

多くの場合、うつ伏せや特定の方向を向いた姿勢を一定期間保つ必要があります。注入された物質の浮力を利用して網膜を適切な位置に保つためです。制限期間は症状により異なり、数日〜数週間程度続くことがあります。

ガスや空気は通常1〜2週間程度で自然に吸収されますが、シリコーンオイルの場合は数ヵ月後に除去手術が必要です。

また、眼内にガスや空気が残っている間は、飛行機搭乗や高地への旅行は避けるべきです。気圧の変化で眼内圧が上昇し、合併症のリスクが高まるためです。

手術後には、目がゴロゴロしたり、しみる感じがしたり、あるいは軽い圧迫感などがありますが、強い痛みはないとされています。ただし、眼の状態や手術中の処置が原因で、稀に強い痛みが現れる場合もあります。手術直後に強い痛みがある場合は、速やかに医師に相談しましょう。

まとめ

まとめ

ここまで硝子体出血の治療方法についてお伝えしてきました。
硝子体出血の治療方法の要点をまとめると以下のとおりです。

  • 硝子体出血とは眼球内の透明な硝子体に血液が溜まる状態。視界のかすみや飛蚊症が生じ、重症化すると視力低下のリスクがある
  • 硝子体出血の治療方法は、軽度な場合は経過観察。重症や改善がない場合は硝子体手術を実施する。網膜剥離を伴う場合はレーザー治療も選択肢に入れる
  • 硝子体出血の合併症は、眼内炎や駆逐性出血、網膜剥離、白内障の進行が起こる可能性がある

硝子体出血は症状の程度や原因によって治療法が異なるため、早期の受診が欠かせません。経過観察や手術など、個々の状況に応じた適切な対応が視力保護の鍵となります。
また、合併症のリスクを理解し、術後の注意事項を守ることも重要です。そのため、定期的な検診と健康的な生活習慣を心がけ、大切な視力を守りましょう。

これらの情報が少しでも硝子体出血を疑う症状がある方や治療について知りたい方のお役に立てば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
柳 靖雄医師(横浜市大 視覚再生外科学客員教授 お花茶屋眼科院長)

柳 靖雄医師(横浜市大 視覚再生外科学客員教授 お花茶屋眼科院長)

東京大学医学部卒業(1995年 MD)/ 東京大学大学院修了(医学博士 2001年 PhD) / 東京大学医学部眼科学教室講師(2012-2015年) / デューク・シンガポール国立大学医学部准教授(2016年-2020年)/ 旭川医科大学眼科学教室教授(2018年-2020年) / 横浜市立大学 視覚再生外科学 客員教授(2020年-現在) / 専門は黄斑疾患。シンガポールをはじめとした国際的な活動に加え、都内のお花茶 屋眼科での勤務やDeepEyeVision株式会社の取締役を務めるなど、マルチに活躍し ています。また、基礎医学の学術的バックグラウンドを持ち、医療経済研究、創薬、国際共同臨床研究などを行っています。

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340