新着記事

注目のトピック

レーシック・ICL

ICLの遠近両用眼内コンタクトレンズ、IPCLとは?メリットとデメリットを解説します

ICLの遠近両用眼内コンタクトレンズ、IPCLとは?メリットとデメリットを解説します

ICLの遠近両用眼内コンタクトレンズ、IPCLとは何かをご存知ですか?
この記事では、IPCLのメリットとデメリットについて詳しく解説します。

  • ICLの遠近両用について
  • IPCLの注意点
  • IPCLのメリットやデメリット

ICLについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

ICL(眼内コンタクトレンズ)の遠近両用について

ICL(眼内コンタクトレンズ)の遠近両用について

ICLで老眼を矯正できますか?
ICL(Implantable Collamer Lens)は、目のなかに特殊なレンズを挿入して視力を矯正する手術ですが、このレンズは主に近視や遠視、乱視の改善を目的としており、老眼に対しては直接的な効果を持ちません。
老眼を矯正するためには、ほかの治療法が検討されることが多く、例えば、老眼専用のICLや老眼手術が選択肢に含まれます。
ICLに遠近両用はありますか?
最近では、遠近両用のICLが登場し、遠近両用眼内コンタクトレンズ(IPCL)として老眼の症状にも対応できるようになっています。遠くと近くの両方の視力の同時の矯正が可能になり、従来の老眼鏡やコンタクトレンズを使用する必要がなくなります。
遠近両用眼内コンタクトレンズは、老眼が進行した方にとって有効な選択肢となっており、日常生活での視力に不便を感じていた方でも、快適に過ごせるようになります。視力矯正手術としての安全性が高く、さまざまな患者さんが良好な視力を維持しています。
ただし、すべての患者さんに向いているわけではなく、手術前に詳細な検査とカウンセリングが必要です。

遠近両用眼内コンタクトレンズのIPCL

遠近両用眼内コンタクトレンズのIPCL

遠近両用眼内コンタクトレンズのIPCLはどのような構造ですか?
IPCL(Implantable Phakic Contact Lens)とは、眼内に挿入される遠近両用のコンタクトレンズで、主に老眼や近視、遠視を矯正するために使用されます。IPCLは、虹彩と水晶体の間にレンズを配置することで、遠くから近くまでの幅広い視野を提供します。
IPCLの構造は、中央部分が近くの視力を補正し、周辺部分が遠くの視力を補正するように設計されており、1枚のレンズで遠近両方の視力を同時に矯正できます。
IPCLは、柔軟な素材でできており、個々の目の形状に合わせて製造されるため、快適な装着感を提供します。
IPCLにかかる費用を教えてください
IPCLにかかる費用は、治療を受けるクリニックや使用するレンズの種類によって異なりますが、片眼で40万円〜60万円程度とされています。両眼で治療を受ける場合、80万円〜120万円程度の費用がかかることが多い傾向にあります。
IPCLは老眼治療に効果があるため、40代以降の方が検討されることが少なくありません。
費用はレーシックや単焦点ICLに比べて高額となりますが、遠近両用の視力を回復できる点がメリットです。保険が適用されないため、全額自己負担となりますが、クリニックによっては分割払いが可能な場合もあります。また、表示されている費用に、術前検査費用や術後のアフターケア、定期検診などが含まれているかを事前にしっかりと確認することが重要です。
ICLとIPCLにはどのような違いがありますか?
ICL(Implantable Collamer Lens)とIPCL(Implantable Phakic Contact Lens)は、どちらも眼内にレンズを挿入して視力を矯正する手術ですが、いくつかの違いがあります。
繰り返しになりますが、ICLは、近視や乱視の矯正に用いられるレンズであり、クリアな視力を提供するために、精密に設計されています。一方、IPCLはICLをさらに進化させたレンズであり、なかでも老眼の矯正にも対応できるように設計されています。IPCLには、多焦点設計のものがあります。遠くも近くも鮮明に見えるように作られており、個々の目の状態に合わせてカスタマイズすることで、老眼で困っている患者さんも、近視や乱視の矯正と同時に老眼の改善が期待できます。
ICLとIPCLのどちらが向いているかは、患者さんの目の状態や生活スタイルによって異なります。
IPCLは屈折異常(近視・遠視・乱視)と老眼を同時に治療できますか?
IPCLは、屈折異常である近視、遠視、乱視の治療に効果を発揮する手術法です。IPCLは、角膜の形状や厚みを変えずに視力を矯正できるため、強度の屈折異常を持つ方にも向いています。
しかし、IPCL自体では老眼の直接的な治療は行えません。老眼は、加齢に伴う水晶体の硬化が原因であり、屈折異常とは異なるメカニズムによるものだからです。
一方、屈折異常と老眼の両方に対応するためには、IPCLとほかの治療法を組み合わせることが検討される場合があります。例えば、IPCLで近視や乱視を矯正し、その後老眼に対して別の治療を行えます。
具体的には、モノビジョンと呼ばれる片目で近く、もう片目で遠くを見る調整を行う方法や、追加の老眼矯正手術が選択肢となります。
屈折異常と老眼を同時に治療したい場合は、患者さんの視力状態やライフスタイルに応じた複合的な治療計画が必要です。
IPCLの見え方を教えてください
IPCLの見え方は、従来の老眼矯正手術に比べて自然で、視界に違和感が少ないとされています。また、調節力が温存されるため、年齢とともに進行する視力の変化にも対応しやすく、長期的に安定した視力を維持できる点が魅力です。 このように、IPCLは老眼矯正効果を得ながら遠近両方の視力をしっかりと矯正できる視力矯正方法であり、日常生活での利便性が向上します。

IPCL(遠近両用眼内コンタクトレンズ)の注意点

IPCL(遠近両用眼内コンタクトレンズ)の注意点

IPCLの合併症リスクを教えてください
IPCLは、ほかの手術と同様に合併症のリスクがあります。主な合併症には、眼内の炎症や感染症、白内障の進行、視力の低下などが挙げられます。
また、IPCLが不適切に配置された場合、目の内部の圧力が変動し、緑内障のリスクが高まることがあります。さらに、手術後に乱視が発生したり、光がにじんで見えるハロや、グレアなどの視覚障害が生じることもあります。
ハロやグレアは、術後の適切なフォローアップとメンテナンスによって軽減できることが多いようです。定期的な眼科検診で眼圧や視力のチェックを行い、異常があれば早期に対応することが重要です。
IPCLのメリットを教えてください
IPCLには、さまざまなメリットがあります。 まず、IPCLは遠くや近くを見るためのピント調節が柔軟に行えるため、老眼鏡の使用頻度を減らすことができ、日常生活での視力の快適さが向上します。
また、IPCLはエクセレントクリアーサーフェイス技術を採用しており、見え方の質が高く、夜間の視界やコントラスト感度が向上します。なかでも、夜間運転や暗い場所での視力に不安を感じる方にとって、安心できる選択肢です。
さらに、IPCLは長期間の使用を前提としない手術であり、将来的にレンズの取り外しや交換が可能であるため、視力が変化した場合やほかの眼疾患が発生した場合にも柔軟に対応できる点がメリットです。
安全性の面でも、レーシックのように角膜を削らないため、合併症のリスクが低く、目の健康の長期間の維持が期待できます。
IPCLのデメリットを教えてください
IPCLには、いくつかのデメリットも存在します。 その一つが、合併症リスクでも述べたように、ハローやグレアを感じやすい点です。ハローとは、夜間や暗い場所で光源の周りにぼやけた輪が見える現象で、グレアは強い光が眩しく感じる現象を指します。
IPCLは、ハローやグレアがICLと比較して強く感じられることがあり、夜間の運転や暗い場所での視覚的な快適性が低下する可能性があります。
さらに、IPCLは眼内にレンズを挿入する手術であるため、手術に伴うリスクも考慮する必要があります。例えば、感染症や炎症のリスク、レンズの位置がずれて視力が安定しない可能性などが挙げられます。
また、IPCLはレンズを眼内に入れるため、将来的に白内障の手術が必要になった場合に、レンズの取り扱いが難しくなる可能性もあります。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまでICLと遠近両用タイプ(IPCL)についてお伝えしてきました。
ICL・IPCLの要点をまとめると以下のとおりです。

  • ICLには遠近両用タイプがあり、老眼にも対応した視力矯正が可能である
  • IPCLの注意点には、ハローやグレアを感じやすく、光のにじみが気になることがある
  • IPCLは広範囲の視力矯正が可能なメリットがある反面、夜間の視力に影響が出やすいデメリットがある

ICLの技術は進化しており、遠近両用のIPCLという治療法が提供されるようになりました。
各治療法のメリット・デメリットを理解したうえで、ご自身の状況に合った視力矯正治療を選択することが大切です。
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
柳 靖雄医師(横浜市大 視覚再生外科学客員教授 お花茶屋眼科院長)

柳 靖雄医師(横浜市大 視覚再生外科学客員教授 お花茶屋眼科院長)

東京大学医学部卒業(1995年 MD)/ 東京大学大学院修了(医学博士 2001年 PhD) / 東京大学医学部眼科学教室講師(2012-2015年) / デューク・シンガポール国立大学医学部准教授(2016年-2020年)/ 旭川医科大学眼科学教室教授(2018年-2020年) / 横浜市立大学 視覚再生外科学 客員教授(2020年-現在) / 専門は黄斑疾患。シンガポールをはじめとした国際的な活動に加え、都内のお花茶 屋眼科での勤務やDeepEyeVision株式会社の取締役を務めるなど、マルチに活躍し ています。また、基礎医学の学術的バックグラウンドを持ち、医療経済研究、創薬、国際共同臨床研究などを行っています。

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340