本記事を読もうとしている方の中には、眼科で乱視と診断された方もいるでしょう。乱視になると目に見えるものがぼやけてしまいます。
乱視は近視とは違うのかも気になるでしょう。本記事では、乱視とは何か解説していきます。 また、乱視の原因・見え方・近視との違いについても解説しているので参考にしてみてください。
乱視とは?
乱視は目に入った光が屈折するときに異常が起こっている状態のことです。外から入った光が角膜を通って、虹彩・瞳孔で光の量を調節します。
水晶体でピントを合わせ網膜に焦点が合うことで、ものを認識します。しかし、この焦点が結べないと正常に物を認識できません。この焦点が合わない状態が乱視です。
また、乱視は以下のように、水晶体で起こるものと角膜で起こるものの2種類に分けられます。通常、水晶体乱視と角膜乱視を合計した「全乱視」のことを「乱視」といいます。
- 水晶体乱視
- 先天性の角膜乱視
- 後天性の角膜乱視
水晶体乱視は、カメラのレンズのような役割をする水晶体がゆがんでしまっている状態をいいます。
加齢によって水晶体の形が変化することがあり、乱視の原因の1つです。
また、白内障による混濁も原因の1つです。水晶体にはタンパク質が含まれていますが、白内障はこれが濁ってしまいます。
この状態になると、屈折率が変化してしまい、乱視が発生するのです。先天性の角膜乱視では、角膜ジストロフィや前眼部形成異常などが当てはまります。
これらも白内障のように、角膜が濁ることで乱視が発生する病気です。
前眼部形成異常では、角膜の濁りやゆがみが角膜移植後も残る可能性があります。後天性の角膜乱視には、円錐角膜・水疱性角膜症・角膜輪部機能不全・翼状片などの病気が当てはまります。
遺伝的な原因のこともありますが、紫外線による刺激や怪我などが主な原因です。長時間にわたるコンタクトの装着などに注意しましょう。
乱視の原因
乱視の原因は角膜のゆがみが主な原因といわれています。乱視には大きく分けて2種類あるため、乱視の理解を深めるために詳しく見ていきましょう。
角膜のゆがみが主な原因
正乱視の場合、遺伝的な原因だけでなく、近視に伴って目を細めてみる癖がついてしまうことが原因です。目を細めると目の周りの筋肉が角膜を押しつぶしてしまうため、ゆがむことにつながります。
不正乱視の場合、角膜が突出するなどの角膜疾患が主な原因です。他にも逆さまつげによる刺激やコンタクトレンズの誤った着脱方法などによって角膜が傷ついてしまうことも当てはまります。
また、角膜関連が原因のことが多いですが、水晶体の混濁や白内障が原因となっているケースも少なくありません。
正乱視と不正乱視の2種類
乱視の中には正乱視と不正乱視の2種類があり、レンズのゆがみ方が異なります。正乱視は、通常丸い角膜が楕円形になってしまい、焦点が2つになっている状態です。
正乱視は、直乱視・倒乱視・斜乱視の3つに分けられます。これらは角膜のゆがみ方による違いがあります。
楕円形だとカーブの強さによって、方向性にバラつきがあるために乱視が起こりますが、このカーブの方向によって見え方が変わってくるでしょう。正乱視は、カーブを逆に補正して焦点を合わせる必要があります。
角膜がひずんでしまっている状態は、近視や遠視に伴って起きている方が多いです。
正乱視はメガネやコンタクトレンズによって、乱視を矯正します。
一方不正乱視は、角膜の炎症や外傷によって角膜の表面がゆがんでいる状態です。正乱視とは異なり、ゆがみ方が不規則なことが特徴といえるでしょう。 白内障の初期に現れやすい症状の1つでもあります。 不正乱視の場合、メガネの矯正はできないためコンタクトレンズで矯正するか、角膜移植・円錐角膜手術・屈折矯正手術などを行います。
乱視の見え方は?
乱視の見え方には個人差があります。多くの方がぼやけた視界をイメージしますが、それだけではありません。ここでは、見え方について詳しく解説します。
近くのものがぼやけて見える
乱視は焦点が合っていないため、近くのものを見ようとしたときにぼやけてしまいます。よく遠視や老眼と混同しがちですが、メカニズムが異なります。
乱視は角膜や水晶体のゆがみによって、光の屈折異常が起こっている状態です。遠視は眼軸の長さが短かったり光の屈折力が弱かったりすると、網膜よりも後ろで焦点を結んでしまうことを指します。
老眼とは加齢によってピントの調節ができなくなることです。40代以降でない方は、乱視なのか見極めるために、後程ご紹介する「乱視のセルフチェック方法」を参考にしてみてください。
遠くのものがぼやけて見える
乱視の場合は近くのものだけではなく、遠くのものもぼやけて見えてしまいます。遠くの見え方だけで判断してしまうと、近視と混同することがあるでしょう。
近視の場合は、距離が遠いものだけがぼやけて見えます。乱視の場合は、遠くだけでなく近くもぼやけて見えるので、この点で判断すると良いでしょう。
ものが二重に見える
乱視は焦点が合っていないため、物の輪郭がぼやけて見えます。これによってものや文字が二重に見えてしまうのです。また、乱視の場合片目だけでも二重に見えてしまう単眼性複視に該当します。
これは目に入った光の屈折が不規則なことから起こる症状です。ただし、単眼性ではなく両眼複視の場合は、脳神経麻痺など別の病気が隠れている可能性があります。
見え方だけでなく、頭痛などの別の症状がある場合は速やかに眼科を受診しましょう。
光がにじんで見える
白内障による水晶体の濁りが原因で乱視が起きていると、光がにじんで見えることがあります。これは水晶体が濁って光が散乱してしまうために起こるのです。
また、暗所では瞳孔が開いてより光を取り入れようとします。この働きによって、より光が散乱しやすくなってしまいにじんで見えるでしょう。
そのため、夜景が見えにくかったり信号の光が花火のように見えたりしてしまいます。
似た文字の区別がつきにくい
乱視は文字がぼやけたり二重に見えたりするため、文字の区別がつきにくくなります。
例えば「ソ」と「ン」や「シ」と「ツ」のように似た文字だと、輪郭がブレることで同じ文字に見えてしまうでしょう。
運転中に標識が見えづらかったり、スマホで調べ物をしているときに文字が読みづらかったりしたら、眼科で検査しましょう。
乱視と近視の違い
乱視と近視の違いは見え方だけではありません。ここでは、見え方・メカニズム・矯正方法の違いを詳しく解説します。
見え方の違い
近視の場合、近くのものにはピントが合いやすい状態です。そのため、見え方としてははっきりと認識できます。しかし、遠くのものはぼやけてしまいピントが合いません。
そのため、矯正していないと手元にあるスマホの文字は読めても、遠くの景色や看板はぼやけて見えるでしょう。
一方で乱視は、どの距離でもピントが合いません。そのため、近いものでも遠いものでも輪郭が二重になったり、ものがゆがんで見えたりします。
ただし、重度の乱視でも近づけば、かろうじて見えることがあるでしょう。軽度の場合でもブレて見えることで、目のストレスにつながり眼精疲労を起こしてしまう可能性があります。
メカニズムの違い
目に入った光は通常であれば、網膜で焦点を合わせます。しかし、近視の場合は網膜より手前で焦点を結んでしまいます。
これは、角膜や水晶体を光が通るときに屈折力が強すぎたり、眼軸が一般的な長さよりも長かったりすることが原因です。
最近ではゲーム・スマホ・パソコンなどの長時間にわたる液晶画面での操作によって引き起こされているといわれています。
乱視の場合は、近視とは異なり焦点が合わないために、ものが二重に見えてしまいます。これは、角膜や水晶体のゆがみ・混濁・傷などが原因です。
これらによって、目に光が入ってきても光が分散してしまい、1点に集められません。
矯正方法の違い
近視には、メガネ・コンタクト・レーシック・ICLによる矯正方法があります。強度近視の方は、メガネやレーシックでは矯正できないといった制限があるので注意してください。
メガネやコンタクトで矯正できれば、手術を受ける必要がありません。近視では凹レンズを使用して視力を矯正します。乱視の場合、メガネ・コンタクト・角膜手術などで矯正していきます。
ただし、乱視の種類によって適用できないものがあるので注意しましょう。乱視は近視とは異なり、角膜疾患や白内障などが原因のことがあります。
これらに当てはまる場合、乱視矯正しても改善されないため手術が必要です。メガネやコンタクトレンズで矯正する場合は、近視のように全体的に度数が入ったレンズではありません。
部分的に乱視度数が入ったレンズで、光の屈折力を矯正し乱視を軽減します。
乱視のセルフチェック方法
乱視は2種類のセルフチェックで確かめることが可能です。放射状に延びた線でできている乱視表でチェックする方法です。乱視表から離れ、両眼を開けた状態で片目だけ隠します。
正常であれば、線は均一の太さに見えます。しかし乱視がある方は、一部が濃く見えたり薄く見えたりと、見え方にムラがあるでしょう。濃淡が強い場合、乱視の矯正が必要です。
乱視の対処法は?
乱視の対処法は、メガネ・コンタクトレンズ・手術によって行います。対処法は自分の症状によって異なるため、確認しておきましょう。
メガネ
メガネは乱視の中でも正乱視に用いられる対処法です。正乱視の場合、角膜が楕円形になってしまっているので、矯正するために円柱レンズを使用します。
円柱レンズとは、縦と横の屈折率が異なるレンズです。仕組みとしては、ひずんでいる角膜と逆方向にひずませた円柱レンズによって焦点を合わせます。
自分が近視性乱視なのか遠視性乱視なのかで、凹凸が異なります。近視性乱視であれば光を特定の方向に集める凸レンズ、遠視性乱視であれば光を特定の方向に広げる凹レンズが使用されるでしょう。
乱視の矯正が強くなるほど乱視度数と呼ばれる数値が大きくなります。矯正されることで疲労がたまりにくくなりますが、慣れるまでに時間がかかるでしょう。
慣れないうちは物がゆがんで見えたり、距離感がつかめなかったりします。
コンタクトレンズ
コンタクトレンズはソフトタイプとハードタイプだけではなく、日常用と就寝用でも使い分けできます。乱視用のコンタクトレンズはトーリックレンズと呼ばれ、正乱視の場合はソフトタイプを使用します。
ソフトタイプは乱視の度数が強い方は使用できません。また、乱視の方向によっては矯正できないでしょう。ソフトタイプやメガネで矯正できない不正乱視の方は、ハードコンタクトが適用されます。
ハードコンタクトは角膜の凹凸に影響されません。しかし、角膜潰瘍や角膜炎といった角膜疾患がある方はコンタクトの装着ができないので覚えておきましょう。
乱視矯正にはオルソケラトロジーと呼ばれる、就寝用コンタクトレンズを使用することもあります。ただし、就寝用タイプは軽度の乱視でしか適用できません。
就寝中に角膜の形状を修復して視力を回復するので、日中にコンタクトを使用せずに済みます。
コンタクトレンズはどのタイプでも、使用方法に注意しましょう。長時間の使用は眼精疲労の原因になってしまいます。また、不衛生な使用方法や誤った消毒などをすると、目に疾患が起こるので気を付けてください。
手術
乱視の原因によっては、手術が必要な場合があります。白内障によって水晶体が濁り乱視になってしまっている場合は、白内障手術を受けることで乱視が軽減されるでしょう。
ただし、角膜のゆがみは改善されないので、完全に乱視をなくすことはできません。角膜ジストロフィ・水疱性角膜症・角膜輪部機能不全などの疾患には角膜移植手術を行います。
移植ではなく再生医療によって治療する方法もあります。これらの方法は、角膜そのものに手術するので、乱視が残りにくいです。
翼状片がある方は、有茎結膜弁移植や遊離結膜弁移植といった移植手術を受けることで乱視が軽減されます。
まとめ
乱視は、眼の屈折異常により、焦点が正常に合わずに物がぼやけたり、ゆがんだりする状態です。
乱視は矯正治療などで対処しないと、眼精疲労になってしまうといった目のストレスの原因になりかねません。乱視かもしれないと思ったら眼科を受診し、適切な対処法を行いましょう。
本記事では、乱視のセルフチェックのやり方もご紹介しているので、自分が乱視かの判断材料にしてみてください。
参考文献