新着記事

注目のトピック

白内障

白内障の原因を知って白内障を予防しよう!

大阪府 ICL

白内障とは水晶体が白く濁った結果視力が低下する病気ですが、どのようなことが原因で発症するのでしょうか? 本記事では、白内障の原因について以下の点を中心にご紹介します。

  • なぜ白内障になるのか
  • 白内障の種類
  • 白内障の予防法

白内障の原因について理解するためにもご参考いただけると幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

そもそもなぜ白内障になるのか?

そもそもなぜ白内障になるのか?

白内障の原因は、水晶体が濁ってしまうことです。水晶体は通常透明で、外からの光を屈折させて網膜に像を結ぶ役割を果たします。しかし、加齢などにより水晶体内のタンパク質が酸化し、これが原因で水晶体が白く濁ります。この濁りにより、光がうまく網膜に届かず、視力が低下し、まぶしさを感じることがあります。

原因別!白内障の種類

原因別!白内障の種類

白内障は加齢が原因であることが多いですが、そのほかいくつかの原因があります。

加齢が原因の白内障「老人性白内障」

老人性白内障、通称加齢性白内障は、年齢とともに進行する眼の老化現象です。水晶体は水分とタンパク質から成り立っており、紫外線から眼を守る役割を果たしています。長年の紫外線暴露により、水晶体内のタンパク質が変性し、白内障の原因となります。初期段階では自覚症状が乏しいことが一般的で、眼科検査で発見されることもあります。老人性白内障は中心から徐々に進行し、視力への影響が増していきます。40代からも発症することがあるため、定期的な眼の健康チェックが重要です。

糖尿病と関係がある可能性「糖尿病性白内障」

本糖尿病性白内障は、糖尿病患者に見られる特有の白内障の一種です。具体的な原因は完全には解明されていませんが、高血糖の状態が慢性的に続くことで、ポリオール代謝が活発化し、水晶体内の物質が異常に蓄積すると考えられています。これが白内障を引き起こす可能性が高いとされています。糖尿病性白内障は通常、水晶体の後嚢の中心から混濁が始まり、症状が早期から現れることが特徴です。糖尿病患者にとって、適切な血糖管理や定期的な眼科検診が非常に重要です。高血糖を避け、早期の発見と治療が視力を守る鍵となります。

生まれつき水晶体に濁りがある「先天性白内障」

先天性白内障は、生まれつき水晶体に濁りがある症状で、主な原因は遺伝的要因と母親が妊娠中に風疹に感染したことです。この症状は急速に進行することは少なく、通常は経過観察が行われます。ただし、水晶体の濁りが強く、見え方に問題がある場合は早期の手術が必要です。特に赤ちゃんの場合、視力が未発達なため、早期発見が重要です。適切な治療を受けないと視覚の発達が遅れ、弱視の原因となり得ます。先天性白内障には、生まれつきの症状と成長過程で発症する発達性白内障があります。

目の怪我が原因の「外傷性白内障」

外傷性白内障は、目に強い衝撃が加わることで発症する白内障です。例えば、怪我やスポーツ中に目にボールが当たるなどの外傷が原因となります。この衝撃によって水晶体にダメージが生じ、白内障が発症します。外傷の程度によっては、水晶体嚢の破裂や水晶体の亜脱臼なども起こることがあります。外傷性白内障は進行が速く、早期の手術が必要な場合が多いですが、症状が数年後に現れることもあります。

他の眼の病気に併発「併発性白内障」

併発性白内障は、他の眼の病気と同時に発症する白内障です。ぶどう膜炎、網膜剥離、網膜変性症、緑内障などが主な併発症の原因となります。このような眼の病気を診断された場合、眼科の定期的な受診が必要です。併発性白内障は他の病気と結びついて進行することがあるため、経過診察が重要です。

その他の白内障

その他の白内障は、放射線やステロイド剤の副作用によって発症することがあります。ステロイド剤の大量・長期使用や放射線被曝によって、水晶体が濁りやすくなると考えられています。ステロイド剤は炎症を抑える効果があるため、様々な疾患に使用されますが、その際のリスクとして白内障の発症があることに注意が必要です。また、放射線治療を受けた際にも、特に多量の放射線を浴びた場合に水晶体の濁りが急速に進行することがあるため、放射線治療を受ける患者さんは医師の指導に従うことが大切です。

白内障の原因になる飲酒と喫煙

白内障の原因になる飲酒と喫煙

本飲酒と喫煙が白内障の原因になる場合があることをご存知でしょうか? 以下で詳しく解説していきます。

飲酒

アルコール摂取は白内障のリスクに関連するという研究結果があります。 特に毎日飲酒する方は、月に一回未満の方に比べて相対的な白内障の危険性が高いとされています。さらに、大量のアルコール摂取は核白内障の発症リスクを増加させる可能性もあります。 ただし、このリスクが女性にも当てはまるかについては、不確定な点もあります。45歳以上の女性に関する研究では、アルコールと白内障のリスク増加の関連が見られなかったという結果もあります。しかし、過度なアルコール摂取は他の健康リスクを増加させることもあるため、飲酒の際には適切な量を心がけることが重要です。

喫煙

具体的な因果関係についてはまだ完全に解明されていないものの、たばこから発生する窒素酸化物が、水晶体内のたんぱく質に悪影響を及ぼす可能性が考えられています。特に、α-クリスタリンという水晶体内のたんぱく質が影響を受けるとされています。 そのため、白内障の予防や進行を遅らせるためにも、禁煙を心がけることが重要です。

白内障の予防方法

白内障の予防方法

ここでは、白内障を予防する方法を4つご紹介します。

点眼薬で白内障の進行を遅らせる

点眼薬を用いることで、白内障の進行を遅らせられるでしょう。 点眼薬には、以下のような種類があります。

  • ピレノキシン製剤(カリーユニ®、カタリン®): まぶたの腫れ、痒み、充血、刺激感などの副作用が報告されています。
  • グルタチオン製剤: グルタチオン製剤は抗酸化作用を持ち、水晶体内の不溶性タンパク質の増加を抑えることで水晶体の透明性を保ち、白内障の進行を抑える効果が期待できます。副作用として、眼の痒み、充血、一時的な霞み目が報告されています。

点眼治療の効果は白内障の進行度合いや年齢、治療の開始時期により効果が異なります。そのため、医師の指示に従い、定期的な経過観察を受けることが重要です。

紫外線やブルーライトから目を守る

私たちの目は、日常の生活において様々な光にさらされています。紫外線は、近年の研究で活性酸素の発生源として指摘され、私たちの目や皮膚への影響が懸念されています。ブルーライトに関してははっきりとした影響は報告されていないようです。 紫外線は、太陽から放たれる自然な光の一部であり、長時間浴び続けることで皮膚の老化や目の疾患のリスクを高めることが知られています。私たちの目には、これを部分的にカットする水晶体が備わっていますが、それでも完全に防ぐことは難しいのが現実です。外出時にサングラスや帽子を利用することで、紫外線への直接的な影響を軽減する手段が考えられます。 一方、ブルーライトは、電子機器の画面から放出される光の一部です。特にスマートフォンやパソコンの利用が増える現代では、このブルーライトの影響も無視できません。長時間の使用によって目の疲れや眼精疲労を感じることがあります。しかし、最新の技術開発により、ブルーライトをカットするメガネが市場に登場しています。これを日常的に使用することで、目への負担を軽減することが期待されます。

抗酸化作用のある成分の摂取

人の身体は常にさまざまな外部の刺激やストレスにさらされており、結果として活性酸素が発生します。活性酸素の過剰な増加は身体の老化を促進し、健康を損なう要因となります。しかし、幸いにも私たちの身体は、この活性酸素と戦うための天然の防御システムを持っています。それが抗酸化作用です。 目に関して考えると、私たちの目は日常的に多くの光に晒されています。その中でも、特に紫外線やブルーライトは目の健康に悪影響を及ぼす可能性があるとされています。さらに、食品から摂取できる抗酸化成分として、ポリフェノールやビタミンC、ビタミンEも非常に注目されています。これらの成分は、身体の酸化を防ぎ、健康をサポートする効果が期待されています。日常の食事やサプリメントを通じて、これらの成分を意識的に摂取することで、より健康的な生活を送る手助けとなります。

食生活の改善

食生活の乱れは、糖尿病や心臓病、高血圧といった生活習慣病のリスクを高めるだけでなく、眼の健康にも影響を及ぼします。特に糖尿病は、網膜疾患や白内障の原因ともなりうるため、注意が必要です。健康を維持し、生活習慣病や眼の病気を予防するためには、日々の食事の質を見直すことが求められます。バランスの良い食事を摂取することで、活性酸素の発生を抑え、身体の老化を遅らせる効果が期待されます。規則正しい食事のリズムを保ち、野菜や果物、たんぱく質を適切に摂取し、健康的な生活をサポートしましょう。

白内障になりやすい人

白内障になりやすい人

白内障は、主に加齢により水晶体が濁る状態を指しますが、その原因やリスクは年齢だけでは限られません。実は、糖尿病やアトピー性皮膚炎を持つ人々も、この症状の発症リスクが高まると指摘されています。 また、過去の目のトラブルも、白内障の発症に影響を及ぼす可能性があります。具体的には、目の外傷の経験や、長期にわたる眼疾患の歴史、そして目に関連する手術を受けたことがある人は、注意が必要です。さらに、ステロイド薬の使用者も、白内障のリスクが高まるとされています。 これらの条件を持つ人々は、定期的な眼科診察を受け、早期発見・早期治療を心がけることが、視力を長く保つ鍵となります。白内障のリスクファクターを知り、適切な対応を取ることが大切です。

まとめ

まとめ

ここまで白内障の原因についてお伝えしてきました。 白内障の原因の要点をまとめると以下の通りです。

  • 白内障は、水晶体が濁ることで発症する
  • 白内障には、老人性白内障・糖尿病性白内障・先天性白内障・外傷性白内障・併発性白内障・その他の白内障など様々な種類がある
  • 白内障を予防するためには紫外線から目を守ることが重要

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。 最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
柳 靖雄医師(横浜市大 視覚再生外科学客員教授 お花茶屋眼科院長)

柳 靖雄医師(横浜市大 視覚再生外科学客員教授 お花茶屋眼科院長)

東京大学医学部卒業(1995年 MD)/ 東京大学大学院修了(医学博士 2001年 PhD) / 東京大学医学部眼科学教室講師(2012-2015年) / デューク・シンガポール国立大学医学部准教授(2016年-2020年)/ 旭川医科大学眼科学教室教授(2018年-2020年) / 横浜市立大学 視覚再生外科学 客員教授(2020年-現在) / 専門は黄斑疾患。シンガポールをはじめとした国際的な活動に加え、都内のお花茶 屋眼科での勤務やDeepEyeVision株式会社の取締役を務めるなど、マルチに活躍し ています。また、基礎医学の学術的バックグラウンドを持ち、医療経済研究、創薬、国際共同臨床研究などを行っています。

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340