加齢による疾患として知られている白内障ですが、80歳以上になると、ほとんどの人が白内障にかかっているといわれています。
白内障の主な症状は眩しく見えたり、物が霞んで見えたりするので日常生活に影響があります。ですので、なるべく早期に発見したいものです。
本記事では、白内障の初期症状・原因・治療法について解説します。また、白内障診断のための検査・予防方法についても紹介していますので眼科を受診する前の参考にして下さい。
白内障を早期発見するために
- 白内障はどのような病気ですか?
- 白内障は、早い人で40代から、80歳を超えたほとんどの人が発症している目の疾患です。目をカメラに例えると、レンズの役割を持つ部分を水晶体といいます。加齢によって水晶体が白く濁ってしまうことを白内障といいます。
白内障は、基本的に失明するおそれのある病気ではありません。しかし、薬剤はあくまで予防・進行を抑える効果しかなく、進行して症状が現れると水晶体を取り除く手術が行われます。
患者さんの内訳は、加齢が原因の老人性白内障が多いです。その他に糖尿病・アトピー性皮膚炎・ステロイドの使用・先天性・外傷によるもの・他の目の病気に続いて起こる白内障があります。
- 分かりやすい初期症状は何ですか?
- 白内障は、初期ではあまりこれといった分かりやすい自覚症状はありません。白内障がある程度進行し視力が低下したところで眼科を受診して、診断される患者さんが多いです。
白内障は初期のうちに発見ができれば、その分進行を抑えられます。視力の低下が気になる場合は早めに眼科を受診することをおすすめします。
- 白内障の主症状は何ですか?
- 白内障は、進行しても痛みを伴うことはほとんどありません。主な症状は、下記の通りです。
- 霞んで見える
- 物が二重に見える
- まぶしく見える
- 目が疲れやすい
- 視力が低下する
- 灰色が区別しにくい
水晶体は白く濁るので、白っぽく霞んで見えるようになります。もやがかかって見えることもあるのです。
通常、物を見るとき光は目の表面である角膜から瞳孔を通ります。そして、光はピントを調節する水晶体で屈折して網膜で焦点を結びます。
しかし、白内障で水晶体が濁ってしまうと光の屈折が正常に行われなくなり、網膜で焦点を結べません。結果、光は散乱してしまい、霞んで見える・物が二重に見える・まぶしく見えるなどの症状が現れます。
そして、見えにくい状態で生活をしていると次第に目が疲れやすい・視力が低下するといった症状も現れます。視力が低下すると、メガネ等を使っても矯正ができません。白色と灰色の区別がしにくくなることもあります。
- 白内障と同じ症状でもそれ以外の病気の可能性もありますか?
- 霞んで見えるときに考えられる疾患は、下記の通りです。
- ぶどう膜炎
- 糖尿病性網膜症
- 加齢黄斑変性
- 視神経炎
- 屈折異常
物が二重に見えるときに考えられる疾患は、下記の通りです。
- 乱視
- 斜視
- 甲状腺眼症
- 脳梗塞
- 重症筋無力症
まぶしく見えるときに考えられる疾患は、下記の通りです。
- 動眼神経麻痺
- 緑内障
- ぶどう膜炎
- 黄斑変性
- 角膜上皮びらん
- ドライアイ
- 角膜感染症
目が疲れやすいときに考えられる疾患は、下記の通りです。
- メガネやコンタクトレンズの矯正不良
- ドライアイ
- 緑内障
- 斜視・斜位
- 眼瞼下垂
- 自律神経失調症
- アレルギー性鼻炎
視力が低下したときに考えられる疾患は、下記の通りです。
- 近視
- 網膜剥離
- 加齢黄斑変性
- 緑内障
- ぶどう膜炎
- 中心漿液性脈絡網膜症
- 糖尿病性網膜症
- 黄斑浮腫
- 硝子体出血
- 視神経炎
眼科領域だけではなく脳などの命に関わる疾患が考えられる場合があります。また、症状の進行が急激・緩やかによっても考えられる疾患は様々です。
気になる症状がある場合は早めに眼科を受診することをおすすめします。いかなる疾患も、早期発見が非常に重要です。
白内障の原因と検査
- 白内障の原因は何があげられますか?
- 白内障は、水晶体のたんぱく質が異常に変質したことが原因です。
加齢・紫外線・放射能・外傷などによる酸化ストレスの蓄積で、水晶体のたんぱく質を作るアミノ酸が変化します。アミノ酸の変化によってたんぱく質の構造が異常に変質して最終的に水晶体が濁り、白内障を発症します。
- どのような検査が行われますか?
- 白内障を診断するための検査は、主に下記の2つです。
- 視力検査
- 細隙灯(さいげきとう)顕微鏡検査
視力検査は、眼科の検査において一般的な検査です。健康診断などで誰でも一度は行ったことがあるでしょう。
視力検査は、メガネ・コンタクトレンズを使用しない「裸眼視力」や、メガネ・コンタクトレンズ・検眼レンズを使用する「矯正視力」を測定します。メガネ等を使って矯正をしても視力が上がらないときは、白内障の疑いがあります。
細隙灯顕微鏡検査とは、細隙灯という拡大鏡を使い、目に帯状の光を当てる検査です。細隙灯顕微鏡検査では、角膜(黒目)・結膜(白目)・虹彩(黒目のふち・茶目)・水晶体(レンズ)・まぶたに傷や炎症がないかなどを調べることができます。
白内障は、水晶体の濁りの有無・濁りの強さ(進行の度合い)などをみて、診断をされるのです。他にも、白内障以外の病気を発見する目的で眼圧検査・眼底検査が行われることがあります。
- 白内障はどのような人がなりやすいですか?
- 白内障になりやすい原因は、主に下記の5項目です。
- 50代以上
- 紫外線を長時間浴びる習慣がある
- 放射線を浴びる機会が多い
- 長い期間ステロイド薬を利用している
- 糖尿病にかかっている
白内障の大きな原因は加齢です。50歳代で37〜54%・60歳代で66〜83%・70歳代で84〜97%・80歳以上の人はほぼ100%が発症しているといわれています。
紫外線は、白内障を発症する原因になります。紫外線の強さが白内障へ影響しているかを調べる目的で、紫外線強度の違う地域に住む60歳以上の人を対象に調査が行われました。すると、紫外線強度の高い地域に住んでいる人は、紫外線強度の低い地域に住んでいる人と比べて白内障の発症率が高いことがわかったのです。
水晶体は放射線の障害を受けやすく、短い期間に多量の放射線を浴びると白内障を発症しやすくなります。原爆の被爆者は白内障に罹患する人が多く、放射線技師などの医療従事者・宇宙飛行士も職業被爆によって白内障を発症しやすいことが明らかになりました。
ステロイドの内服薬・吸入薬・眼軟膏を長期間使用し続けると白内障の発症率が高くなるといわれていますが、理由は明らかになっていません。ステロイド薬には炎症を鎮めたり、免疫を抑制したりする作用があり、その影響で水晶体を作るタンパク質が変質して水晶体が濁ると考えられています。
糖尿病にかかると、白内障を発症するリスクが通常の約5倍高まることが分かっています。血液中の糖分が水晶体に蓄積して、水晶体を濁らせるためと考えられているのです。
- 良い予防方法はありますか?
- 白内障の主な原因は加齢によるもので、加齢は避けることはできません。その他の白内障になりやすい原因に対して行える予防策は、下記の5項目があります。
- 紫外線カット機能のあるコンタクトレンズ・サングラス・メガネの使用
- 放射線を防御するメガネの使用
- 長期的なステロイド薬使用患者さん・糖尿病患者さんは定期的に眼科を受診する
- 目に負担をかけないようにする
- 規則正しい生活を心がけて生活習慣病を予防する
紫外線に対しての予防策は、紫外線カット機能のついているコンタクトレンズ・サングラス・メガネが効果的です。サングラス・メガネのツルのレンズに近い部分の幅が1cm以上あると、レンズと顔の隙間が狭くなって紫外線を効果的にカットできます。帽子も紫外線の予防になりますが、それだけでは十分な効果が得られないのでサングラスやメガネを併用して下さい。
多量の放射線を浴びる機会が多い医療従事者・宇宙飛行士には、放射線防御用のメガネの使用が推奨されています。
長期的にステロイド薬を使用している患者さん・糖尿病の患者さんは、定期的に眼科を受診しましょう。早期発見が白内障の進行を遅らせることにつながります。
アレルギー症状などから目をこする・スマホやパソコンの画面を長時間見続けることも目の負担になり、水晶体の濁りにつながるのです。AGEsと呼ばれる終末糖化産物が体内に蓄積すると、体内が「糖化=錆つき」の状態になり、細胞の老化が促進されます。
AGEsを多く含む糖質や脂質の多い食品や飲み物の過剰摂取を控え、野菜・果物など栄養のあるものをバランスよく摂取するようにしましょう。また、適度な運動を心がけて、糖尿病などの生活習慣病を予防することが白内障の予防につながります。
白内障の治療法・種類
- 白内障の治療法は何がありますか?
- 白内障の治療法は、下記の2種類があります。
- 薬物療法
- 手術療法
残念ながら白内障を完治させる薬物はありません。薬物療法は予防効果のある薬剤が処方されます。薬剤の種類は点眼薬・内服薬です。
点眼薬はほとんどの眼科でピノレキシン(カタリン・カリーユニ)またはグルタチオン(タチオン)が処方されます。内服薬はチオプロニン(チオラ)・唾液線ホルモン(パロチン)がありますが、こちらは古い薬剤で効果の科学的根拠が乏しいため、現在では処方されていません。
手術療法は白内障が進行して、自覚症状がある患者さん自身が改善を望む場合に適応されます。白内障手術は、主に下記の2種類を組み合わせた方法が行われます。- 超音波乳化吸引術
- 眼内レンズ挿入術
超音波乳化吸引術は、水晶体を2〜3mm程切開して混濁した部分を吸引する手術です。点眼薬を用いた局所麻酔下で行われます。切開する部分が小さいため、創部を縫合する必要はありません。
眼内レンズ挿入術は、超音波乳化吸引術で切開した部分から、眼内レンズを挿入する手術です。ほとんどの場合、日帰りで手術が行われています。眼内レンズにも様々なタイプがあり、素材は体への適合性が高いアクリル樹脂・シリコンなどが使われています。
眼内レンズは、これまでは主に一つの距離のみに焦点を合わせる単焦点レンズが使われていましたが、遠近の調節機能ができないという不便な点がありました。現在では、ブルーライトをカットする着色レンズ・乱視を矯正できるレンズ・像のコントラストがよくなる非球面レンズなど様々な種類があります。さらに、健康保険の適応外になりますが遠近両用の多焦点眼内レンズもあります。
患者さん自身の年齢・生活習慣・目の状態に合わせた眼内レンズを担当の医師と相談をして選びましょう。
- 白内障にも種類があると伺いましたが
- 白内障は、下記の7種類があります。
- 老人性白内障
- 糖尿病性白内障
- アトピー性白内障
- 先天性白内障
- 外傷性白内障
- 併発性白内障
- ステロイド性白内障
老人性白内障は加齢による白内障で、水晶体の外側から内側に向かって白く濁っていくことが特徴です。80歳以上の人はほぼ100%発症しているといわれています。
糖尿病性白内障は血糖値が高い状態が続いて、糖分の代謝物が水晶体に蓄積し濁ることで発症する白内障です。血糖値が高い・糖尿病の罹患期間が長い患者さんほど白内障を発症する確率が高く、進行が早いことが分かっています。そして、初期のうちから視力障害などの症状が現れることが特徴です。
アトピー性白内障のはっきりとしたメカニズムは不明ですが、掻痒感から目の周りを掻いたり擦ったりしてしまうこと・免疫の異常が原因ではないかといわれています。アトピー性皮膚炎の患者さんの約3割が白内障を発症していることが分かっています。
先天性白内障は遺伝・母親が妊娠中に風疹を発症して胎児に感染してしまうことが原因である子どもの白内障です。外傷性白内障は目に受けたケガなどの衝撃によって、水晶体がダメージを負うことで発症する白内障です。外傷後急激に症状があらわれることがほとんどですが、外傷後しばらく経ってから発症する場合もあります。
併発性白内障は緑内障・ぶどう膜炎・網膜剥離・網膜変性症などの目の病気に合併しておこる白内障です。もともとある病気の治療だけでなく、白内障を併発していないかを定期的に検査することで発見ができます。
ステロイド性白内障はステロイドの内服薬・吸入薬・眼軟膏を長期間使うことで発症する白内障です。ステロイド性白内障は進行が早く、発症してから数か月から1年ほどで視力が低下することが特徴です。そして、水晶体の奥の部分に皿状の濁りができるので、検査をすればすぐにステロイド性白内障であることが分かります。
- 若くても発症することはありますか?
- 若年性白内障が増加しており、10代後半で白内障を発症する患者さんや、30代から40代で水晶体が濁っている患者さんも多くみられます。
若年性白内障の原因は、糖尿病からの合併症・アトピー性皮膚炎・アトピー性皮膚炎治療のためのステロイド薬の使用などが考えられています。また、紫外線・外傷・スマホなどを長時間使うことからおこる眼精疲労も原因として挙げられているのです。
定期的な眼科の受診・紫外線から目を守る対策・長時間スマホなどの画面をみたときは目を休めるなどを意識して、白内障の予防に努めましょう。
編集部まとめ
白内障は水晶体が濁ることで、主に加齢が原因です。早くは40代から発症し、80歳以上ではほとんどの人が発症しています。
物が霞んで見える・二重に見える・まぶしく見える・眼精疲労・視力低下が主な症状です。
初期症状はほとんどなく、症状が出るときには進行しています。
糖尿病の患者さん・アトピーの患者さん・ステロイドを使用している患者さんは白内障の発症率が高く、紫外線・多量の放射能も白内障を発症する要因です。
最近では若年性白内障も増えてきて、10代後半の患者さんもいることが分かりました。
日ごろから、外出時には紫外線を防ぐ対策をする・目を酷使しすぎない・規則正しい生活を送ることが白内障の予防につながります。
そして、定期的に眼科を受診をして白内障を早期に発見できるようにしましょう。
参考文献
- 白内障と手術|公益社団法人 日本眼科医会
- 白内障の症状とメカニズム|日本白内障学会
- 白内障|公益財団法人日本眼科学会
- 「かすむ(霧視)」原因と考えられている病気一覧|公益財団法人日本眼科学会
- 「物が二重、三重に見える(複視)」原因と考えられている病気一覧|公益財団法人日本眼科学会
- 「まぶしい(羞明)」原因と考えられている病気一覧|公益財団法人日本眼科学会
- 「目が疲れやすい(眼精疲労)」原因と考えられている病気一覧|公益財団法人日本眼科学会
- 「だんだんと見にくい(緩徐な視力低下)」原因と考えられている病気一覧|公益財団法人日本眼科学会
- 水晶体の基礎研究|日本白内障学会
- 白内障の診断|公益財団法人長寿科学振興財団
- 白内障と疫学研究|日本白内障学会
- 環境因子(紫外線)と白内障
- 白内障 白内障の種類|日本医師会
- 白内障の薬物治療|日本白内障学会
- 白内障の病態および治療の現状と今後の展望
- 白内障手術|公益財団法人日本眼科学会