新着記事

注目のトピック

おすすめ名医紹介

横浜市おすすめの白内障手術の名医6人

横浜市おすすめの白内障手術の名医

横浜市で白内障手術を検討されている方はいませんか? 本記事では、横浜市で白内障手術に対応しているおすすめの眼科医院をご紹介します。横浜市に在住や通勤をされていて、眼科医院選びにお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

白内障手術のおすすめ医院のポイント

白内障とは、加齢によって水晶体が白く濁り、視力が低下する病気です。程度の差はありますが、高齢者のほとんどが白内障にかかると言われています。白内障を治療する手段は現在のところ手術以外ありません。ここでは、白内障手術を受ける医院選びにおいて、どのようなポイントに気をつけるべきかについて説明します。

白内障手術の経験が豊富

白内障手術を受ける際は、白内障手術の経験が豊富な眼科医院を選ぶようにしましょう。手術の症例数が多い医院にはそれだけ治療に関するノウハウが蓄積されており、またその研鑽により高度な技術を持った眼科医による手術を受けられるでしょう。各眼科医院のサイトには累計や年間での症例数が記載されていることがあるため、医院選びの参考にすることができます。

複数の眼内レンズを採用している

白内障手術の名医は、複数の眼内レンズを採用していることが多いです。焦点が合う範囲が1点だけの単焦点眼内レンズに限らず、複数箇所に焦点を合わせることができる多焦点眼内レンズでも複数の種類を用意していて、患者さんの目の状態やライフスタイルに応じて、適切な眼内レンズを提案してくれる医院を選ぶようにしましょう。

先進的な設備を導入している

白内障手術でおすすめできる眼科医院は、治療に必要な設備も先進的なものを完備しています。コンピューターによる正確な制御のもと、精密な手術を行えるフェムトセカンドレーザーや、患者さんの目を解析して適切な治療内容をプランニングするシステムなど、白内障手術に精通した医院は安全な治療を行うための設備を揃えていることが多いです。

横浜市の白内障手術でおすすめの名医

熊谷 悠太 梅の木眼科クリニック@保土ヶ谷区

熊谷 悠太(梅の木眼科クリニック)

プロフィール

熊谷悠太先生は、聖マリアンナ医科大学医学部を卒業され、同大学大学院で医学博士を取得された日本眼科学会眼科専門医です。同大学病院眼科学教室や桜ヶ丘中央病院などで研鑽を積まれました。身体障害者福祉法第15条指定医師の資格もお持ちです。わかりやすく丁寧に説明したうえで、患者さんごとに適した治療方法を提案し、患者さんに寄り添っていけるようなクリニックを築くことを心がけて日々の診療にあたられているそうです。

熊谷先生はこんなドクター

日本眼科学会眼科専門医による高品質な白内障手術

熊谷先生は日本眼科学会眼科専門医の資格を保有されており、豊富な経験と高い技術を生かした白内障手術を行われています。白内障の程度を問わず手術できる体制を整え、万が一、合併症が起こってしまった場合でも対応できる手術設備を取り揃えています。また、眼内の出血や濁りなどを硝子体と一緒に除去する硝子体手術が行われているため、難しい症例や特殊な症例にも対応可能だといいます。日帰り(※)での白内障手術にも対応されていて、患者さんの心身の負担を軽減して手術の翌日から普段とほぼ変わらない生活を送ることができるそうです。手術に対する緊張や不安な気持ちが強い患者さんには低濃度笑気麻酔を併用した手術も行っているため、安心して手術を受けられるでしょう。
※術前検査・術後の経過観察が必要です。

患者さんごとに適切な眼内レンズを選択

熊谷先生は、遠くか近くの一方にだけピントを合わせられる単焦点レンズのほか、手元から遠くまで複数の距離にピントを合わせることのできる多焦点レンズも取り扱っています。患者さんの目の状態やライフスタイル、希望される見え方などに応じて、適切な眼内レンズを提案しているそうです。院内に視能訓練士が常駐しており、国家資格を持つスペシャリストの観点からも、挿入する眼内レンズの選択をサポートされているといいます。

事前に丁寧なカウンセリングを実施

老化が原因で誰にでも起こり得る白内障は、点眼薬で進行を遅らせることで生涯に渡って視力を維持することが期待できます。そして、手術をすれば回復の見込みがある病気のため、極端に怖れる必要もないそうです。熊谷先生は、カウンセリングから診断、治療と手術までを一貫して担当して、患者さん一人ひとりに向き合って要望や生活習慣などに合わせた適切な治療方法を提案することを大切にされています。少しでも眼に異常を感じたら、検査に足を運んでみてはいかがでしょうか。

主な資格・所属・学会

  • 医学博士
  • 日本眼科学会 眼科専門医
  • 身体障害者福祉法第15条指定医師

熊谷先生の所属クリニック

梅の木眼科クリニック
梅の木眼科クリニックの基本情報

診療時間

火・水(手術)・木・金 9:30~12:30/14:30~18:00
月 9:30〜12:00/14:30〜18:00
土 9:30〜13:00

休診日

土曜午後・日・祝日

診療内容

眼科

住所

神奈川県横浜市保土ケ谷区西谷1-25-21 ポンデロッサ西谷1F・2F

アクセス

相鉄本線 西谷駅より徒歩7分

電話番号

045-371-2666

費用(税込)

白内障手術(保険診療・3割負担) 50,000円
多焦点眼内レンズ(選定療養) 185,900〜262,900円

梅の木眼科クリニックのお問い合せ

塚原 正彦 塚原眼科医院@旭区

塚原 正彦 塚原眼科医院

プロフィール

塚原正彦先生は、2004年昭和大学大学院を修了後、眼科分野を中心に研鑽を積んだ後に、先代が1954年から60年以上にわたって地域医療を支えてきた塚原眼科医院を、2007年に継承されました。日本眼科学会眼科専門医の資格を持つ眼科治療のスペシャリストであり、2008年移転開業によって新しくなった医院にて卓越した専門性と新しい医療設備を発揮し、質の高い白内障治療に取り組まれています。

塚原先生はこんなドクター

老眼矯正も同時にできるプレミアム眼内レンズ

「医療を通し幸せを創造する」と掲げる塚原先生は、白内障治療によって患者さんの「視える」を叶え、幸福度の高い生活に貢献されています。白内障手術の際に挿入する眼内レンズは、一般的な単焦点眼内レンズはもちろん、乱視矯正や老眼矯正などの効果が期待できる「プレミアム眼内レンズ」と呼ばれる眼内レンズや、遠距離と近距離を交互にピントを合わせることができる利便性に富んだ多焦点眼内レンズを複数種類、採用されています。患者さんのライフスタイルや眼の状態などを総合的に判断し、それぞれに適した眼内レンズを選択されているので、違和感の少ない鮮明な視界が実現でき生活の質が向上するのではないでしょうか。

メスを使わないレーザー白内障手術

従来よりも精密性にこだわった白内障手術を行うのが塚原先生です。1000兆分の1秒という極めて短い照射時間を持つフェムトセカンドレーザーを用いたFLACSと呼ばれる白内障手術を導入されており、人の手ではリスクが避けられない処置をコンピューターが行うことで、極めて精度の高い手術を実現できるそうです。また、塚原先生自身がそのポテンシャルを引き出すための優れた技術力も持ち合わせており、医師と医療機器が人馬一体となって高クオリティの治療を実現されています。

3D映像手術システムを導入

塚原先生は、患者さんだけでなく、術者自身の「はっきりと見える視界」にもこだわられているようです。顕微鏡を覗かず、目の前に置かれた大型のモニターで3D4K有機EL技術による映像手術システムにて、従来よりも鮮明な映像を見ながら手術を行うヘッズアップサージェリーを採用されています。この先進的な技術は、患部の詳細をより大きく、正しく視認できるだけでなく、医師がリラックスして手術に臨みやすくなるなど様々なメリットをもたらしてくれるため、安全性の高い手術が実現できるでしょう。

主な資格・所属・学会

  • 医学博士
  • 日本眼科学会 眼科専門医
  • 日本白内障屈折矯正手術学会
  • 日本抗加齢医学会

塚原先生の所属クリニック

塚原眼科医院
塚原眼科医院の基本情報

診療時間

月・火・水・金曜 9:00~12:00/15:00~18:00
土曜 9:00~12:00

休診日

木曜 ・ 土曜午後・日祝日

診療内容

眼科

住所

神奈川県横浜市旭区二俣川1-5-5 二俣川北口第2ビル2F

アクセス

相鉄線二俣川駅北口より徒歩1分

電話番号

045-363-1102

費用
(税込)

単焦点眼内レンズ
保険診療1割負担 20,000円
保険診療3割負担 50,000円
選定療養 不要
自由診療、多焦点眼内レンズについては医院まで直接お問い合わせください。

治療期間

約3か月

治療回数

2回

塚原眼科医院のお問い合わせ

稲村 幹夫 稲村眼科クリニック@中区

プロフィール

稲村幹夫先生は、群馬大学医学部を卒業され、横浜市立大学附属病院や神奈川県立足柄上病院眼科などで研鑽を積まれた日本眼科学会眼科専門医です。白内障手術と網膜硝子体疾患の治療を専門領域にされており、横浜市立大学医学研究科医科学専攻の非常勤講師も務められています。患者さん本位の医療を提供することを目指して、高品質で患者さんの満足度が高い白内障治療を行うことを心がけられているそうです。

稲村先生はこんなドクター

稲村先生は、質の高い白内障手術を行うために、医師と看護師、検査員、受付スタッフがチームを組んで治療にあたることを大切にされているといいます。白内障手術の豊富な治療経験をお持ちなことに加え、先進的な超音波白内障手術装置も導入して、どのような種類の白内障の治療にも対応できるように体制を整えられているそうです。手術時間はおよそ10分以内の日帰り手術(※)のみに対応しており、眼の表面と局所を点眼薬で麻酔してほとんど痛みを感じずに行われます。
※術前検査・術後の経過観察が必要です。

稲村先生は、単焦点眼内レンズだけでなく、多焦点眼内レンズを用いた白内障手術にも対応されています。患者さんの以前の眼がどのような状況で、これからどんな生活を送ることを希望されているのか、反対の眼の状態との兼ね合いなども併せて検討し、どのレンズを採用するのかを総合的に判断することを重視されているそうです。患者さん一人ひとりに丁寧な検査と説明を行い、患者さんが納得のいくレンズを追求することを徹底されているといいます。乱視のある患者さんのうち、術後にそれが残りそうな眼の方には、乱視を減らすことができるトーリック眼内レンズを挿入されているそうです。

主な資格・所属・学会

  • 日本眼科学会 眼科専門医

稲村先生の所属クリニック

稲村眼科クリニック
稲村眼科クリニックの基本情報

診療時間

月・火・水・金 9:00〜12:00/14:30〜16:30(手術・レーザー・検査)
術後検査のみ:木・土 9:00〜12:00

休診日

木・土・日・祝日

診療内容

眼科

住所

神奈川県横浜市中区伊勢佐木町5丁目125番地

アクセス

京浜急行 黄金町駅より徒歩10分

電話番号

045-263-1771

稲村眼科クリニックのお問い合せ

佐藤 美紗子 横浜労災病院 眼科@港北区

プロフィール

佐藤美紗子先生は、日本大学医学部を卒業され、同大学附属病院や横浜市立大学附属病院で研鑽を積まれた日本眼科学会眼科専門医です。眼科専門研修指導医の資格もお持ちで、横浜市立大学眼科学教室の非常勤講師も務められています。詳しく検査を行い、病態を正確に把握したうえで、症状だけでなく患者さん本人の希望も聞きながら、治療について相談していくことを徹底されているそうです。

佐藤先生はこんなドクター

佐藤先生が所属している横浜労災病院は、入院による白内障手術を行われています。全身疾患のある方や身体の不自由な方、高齢の方やその他の事情で日帰り手術が困難な方だけでなく、それ以外の方でも入院手術を受けることが可能だそうです。特殊な白内障関係の手術にも対応されており、小瞳孔やチン小帯脆弱例、成熟白内障、強度近視等などの難しい症例の手術も行われているといいます。以前に白内障手術を受けられた方の、眼内レンズの位置がずれたり、眼の中に落下したりしたケースに対して、眼内レンズの摘出と眼内レンズの強膜内固定術も提供されているそうです。

佐藤先生は、多焦点眼内レンズを用いた白内障手術にも対応されています。従来の白内障手術で用いられていた単焦点眼内レンズはピントの合う距離が1か所だったのに対して、多焦点眼内レンズは遠方と近方など複数箇所にピントを合わせることができ、手術後に眼鏡をかける必要性を低減できるそうです。多焦点眼内レンズは国内承認レンズのみを使用されており、国内未承認レンズは取り扱っていないといいます。治療の際は十分な説明を行うことを重視されていて、セカンドオピニオンや他の専門医への紹介にも積極的に取り組まれているそうです。

主な資格・所属・学会

  • 日本眼科学会 眼科専門医

佐藤先生の所属クリニック

横浜労災病院 眼科の基本情報

診療時間

月〜金 8:30〜16:30 

休診日

土・日・祝日・年末年始

診療内容

眼科

住所

神奈川県横浜市港北区小机町3211

アクセス

相鉄新横浜線 新横浜駅より徒歩7分

電話番号

045-474-8111

横浜労災病院 眼科のお問い合せ

西村 栄一 昭和大学 藤が丘リハビリテーション病院 眼科@青葉区

プロフィール

西村栄一先生は、昭和大学医学部を卒業され、同大学大学院で医学博士を取得された日本眼科学会眼科専門医・指導医です。同大学医学部眼科学講座などで研鑽を積まれました。白内障や緑内障、網膜疾患外傷性疾患における眼科手術学全般を専門にされていて、日本眼科手術学会の代議員と理事、日本白内障屈折手術学会の理事も務められています。患者さんの大切な眼を守るため、より高度な医療を提供すべく日々努められているそうです。

西村先生はこんなドクター

西村先生は、白内障手術において、超音波水晶体乳化吸引術と眼内レンズ挿入術を行われているそうです。小切開創に対応する眼内レンズ、多焦点眼内レンズを使用し、手術の直後からの安定した良好な視力回復と長期安定を目的とした手術を提供されているといいます。大部分は点眼麻酔を使用し、症例にもよりますがおよそ15分程度で手術が終了するそうです。水晶体脱臼や緑内障合併例などの難しい症例の経験も豊富で、眼内レンズ縫着に対しても小切開にて低侵襲な手術を実施することが可能といいます。安全に余裕をもって手術を行うために、手術の前日に入院、手術後1~2日目の退院を基本とされているそうです。

西村先生は、糖尿病網膜症の治療にも対応されています。内科との共同治療により、網膜症の進行予防を徹底的に行われているといいます。硝子体出血への進行を防止するための汎網膜光凝固は専門の医師が担当し、長期的に管理されているそうです。硝子体出血や網膜剥離などの進行した網膜症に対する硝子体手術を豊富に行われており、小切開硝子体システムや眼底広角観察システムなどを活用することで、安全かつ低侵襲な手術を提供されているといいます。

主な資格・所属・学会

  • 医学博士
  • 日本眼科学会 眼科専門医・指導医

西村先生の所属クリニック

昭和大学 藤が丘リハビリテーション病院 眼科の基本情報

診療時間

月〜金 8:00~14:00
土 8:30~11:00

休診日

日・祝日

診療内容

眼科

住所

神奈川県横浜市青葉区藤が丘2-1-1

アクセス

東急田園都市線 藤が丘駅より徒歩3分

電話番号

045-974-2221

昭和大学 藤が丘リハビリテーション病院 眼科のお問い合せ

藤澤 邦見 昭和大学 横浜市北部病院@都筑区

プロフィール

藤澤邦見先生は、昭和大学を卒業され、医学博士を取得された日本眼科学会眼科専門医・指導医です。日本眼科手術学会などにも所属しています。白内障や緑内障、角膜、網膜硝子体疾患、外傷などの眼科全般を診療されています。先進的な術式の導入と手術教育に力を入れ、定期的な眼科研究会と病診連携会を主催して、医師の方々と症例と研究発表を積み重ねることで専門性の向上と自己研鑽に努められているそうです。

藤澤先生はこんなドクター

藤澤先生は、日本眼科学会眼科専門医・指導医の資格をお持ちで、質の高い白内障手術を行われています。手術は日帰り(※)と入院のどちらでも実施しており、患者さんの状態に合わせて選ぶことができるといいます。乱視用眼内レンズや多焦点レンズ挿入の際にORAという術中波面収差測定装置を活用することで、レーシック治療後の患者さんの白内障手術などの際に術後の目の度数の精度を向上させることが可能だそうです。
※術前検査・術後の経過観察が必要です。

藤澤先生は緑内障手術にも対応され、低侵襲緑内障手術(MIGS)から通常のトラベクレクトミー(線維柱帯切除術)、難治性緑内障にも対応できるインプラント手術も行われています。網膜硝子体手術も豊富に実施しており、糖尿病網膜症や網膜剥離、黄斑円孔、黄斑上膜などの網膜硝子体疾患に対して、先進的な設備を用いて極小切開で手術を施すことで患者さんへの負担を軽減されているといいます。眼瞼下垂や眼瞼内反症、斜視手術なども行い、急性期疾患の患者さんは随時受け入れています。

主な資格・所属・学会

  • 医学博士
  • 日本眼科学会 眼科専門医・指導医

藤澤先生の所属クリニック

昭和大学 横浜市北部病院の基本情報

診療時間

月〜土 8:30~14:00

休診日

日・祝日

診療内容

眼科

住所

神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央35-1

アクセス

横浜市営地下鉄ブルーライン・グリーンライン センター南駅より徒歩6分

電話番号

045-949-7000

昭和大学 横浜市北部病院のお問い合せ

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340