東京都で白内障手術を検討されている方はいませんか?本記事では、東京都で白内障手術に対応しているおすすめの眼科医院をご紹介します。東京都に在住されていて、眼科医院選びにお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
- 白内障手術のおすすめ医院のポイント
- 東京都の白内障手術でおすすめの名医
- 杉田 達 杉田眼科@葛飾区
- 今野 公士 八王子友愛眼科@八王子市
- 松本 行弘 アイケアクリニック東京@中央区
- 松本 行弘 近視ケアクリニック渋谷@渋谷区
- 渡辺 貴士 新小岩眼科@葛飾区
- 玄 真 北あやせよつば眼科@足立区
- 大木 哲太郎 大木眼科@豊島区
- 野田 拓也 あおぞらクリニック眼科 形成外科@板橋区
- 市川 一夫 グランドセントラルタワーTokyoアイクリニック@港区港南
- 福岡 佐知子 ふくおか眼科クリニック中野@中野区
- 有馬 武志 広尾ありま眼科@渋谷区広尾
- 玉城 和範 玉城眼科@江戸川区
- 大野 仁 調布眼科医院@調布市
- 原田 拓二 秋葉原白内障クリニック@台東区
- 今井 康久 王子さくら眼科@北区
- 中原 将光 中原眼科@町田市
- 森山 涼 森山眼科クリニック@立川市
- 秋田 ゆかり はたのだいアイクリニック@品川区
白内障手術のおすすめ医院のポイント
白内障とは、加齢によって水晶体が白く濁り、視力が低下する病気です。高齢者のほとんどが程度の差はありますがこの白内障にかかると言われています。白内障を治療する手段は現在のところ手術以外ありません。ここでは、白内障手術を受ける医院選びにおいて、どのようなポイントに気をつけるべきかについて説明します。
白内障手術の経験が豊富
白内障手術を受ける際は、白内障手術の経験が豊富な眼科医院を選ぶようにしましょう。手術の症例数が多い医院には、それだけ治療に関するノウハウが蓄積されており、またその研鑽により、高度な技術を持った眼科医師による手術を受けることができます。各眼科医院のサイトには累計や年間での症例数が記載されていることがあるため、それらを医院選びの参考にすると良いでしょう。
複数の眼内レンズを採用している
白内障手術の名医は、複数の眼内レンズを採用していることが多いです。焦点が合う範囲が1点だけの単焦点眼内レンズに限らず、複数箇所に焦点を合わせることができる多焦点眼内レンズでも複数の種類を用意していて、患者さんの目の状態やライフスタイルに応じて適切な眼内レンズを提案してくれる医院を選ぶようにしましょう。
先進的な設備を導入している
白内障手術でおすすめできる眼科医院は、治療に必要な設備も先進的なものを完備しています。コンピューターによる正確な制御のもと、患者さんの目を解析して適切な治療内容をプランニングするシステムなど、白内障手術に精通した医院は安全な治療を行うための設備を揃えていることが多いです。
東京都の白内障手術でおすすめの名医
杉田 達 杉田眼科@葛飾区

プロフィール
杉田先生は、順天堂大学医学部を卒業され、医学博士号を取得された日本眼科学会 眼科専門医です。同大学医学部の眼科学教室や関東労災病院などで研鑽を積まれました。昭和大学医学部眼科学教室で講師を務めたり、カナダの眼科センターへの留学経験もお持ちです。白内障に関する複数の著書を執筆されるなど眼科医療の前線で活躍し、新しい医療技術や設備を積極的に取り入れた満足度の高い白内障手術を追求し続けられています。
杉田先生はこんなドクター
精密かつ低侵襲な白内障手術
杉田先生は、術後に快適な視界で過ごせるよう、精密かつ低侵襲な白内障手術を提供されています。日本眼科学会専門医の資格をお持ちで、白内障の日帰り手術のスペシャリストであり、乱視の軽減にも注力されているそうです。新しい技術と設備を積極的に導入されており、適切に前嚢を切開しレンズを的確に移植することが可能なため、様々な眼内レンズの性能をできる限り引き出すことができるといいます。診療室では多くのデータを画面に映し出しながら、患者さんに病気の状態や治療方針、治療経過などを丁寧にわかりやすく説明されているそうです。
特性の異なる様々な多焦点眼内レンズを用意
杉田先生は、多焦点眼内レンズを用いた白内障手術を成功に導くためには、精密な検査と高度な手術、豊富な多焦点眼内レンズの種類の用意、患者さんの状態とレンズの適合度が重要と考えられています。特に、患者さんとレンズのマッチングを重視されており、様々な多焦点眼内レンズの特徴やメリットとデメリットを理解して、患者さん一人ひとりに合ったレンズによる治療を提案することを徹底されているそうです。保険診療と自費診療、それぞれに対応した多くの種類の多焦点眼内レンズを用意されており、手術後の光視症(グレア、ハローなど)の症状に対して不安を感じている方には、光視症を感じにくいレンズを案内されているといいます。
安全で精密な白内障手術の提供!
杉田先生は、患者さんごとに適した手術計画を策定し、手術プロセスの一部をコンピューターで制御することで精密な治療を実現されています。白内障手術ナビゲーターのARGOSと術中波面収差解析システムのORAを連動させることで、従来の手術に比べて目の負担を軽減でき、より安全性の高い手術を行うことができるそうです。
主な資格・所属・学会
- 医学博士
- 日本眼科学会 眼科専門医
杉田先生の所属クリニック
杉田眼科






杉田眼科の基本情報
診療時間
月・火・水・木・金 8:30〜12:30/13:30〜17:30
土 8:30〜13:00
休診日
日曜・祝日
診療内容
眼科
住所
東京都葛飾区東金町3-19-1
アクセス
JR常磐線 金町駅北口より徒歩3分
電話番号
03-5660-1611
費用
(税込)
単焦点レンズ・単焦点乱視用レンズ使用
国民健康保険/社会健康保険のご負担金 片眼 約55,000円
前期・後期高齢者医療のご負担金
片眼 約55,000円(3割負担) 片眼 約20,000円(1、2割負担)
多焦点眼内レンズ使用の場合
片眼 462,000~880,000円
杉田眼科のお問い合わせ
今野 公士 八王子友愛眼科@八王子市

プロフィール
今野公士先生は、杏林大学医学部を卒業され、同大学医学部付属病院の眼科学教室や杏林アイセンターの眼瞼眼窩涙道外来で研鑽を積まれた眼科医師です。日本涙道・涙液学会の理事を務められており、杏林大学医学部付属病院の眼科学教室では非常勤講師を担当されています。多数の日帰り白内障手術の経験をお持ちで、患者さん本位の医療サービスを提供することを大切にされており、伝えるべき医療情報をわかりやすく伝えることを徹底されているそうです。
今野先生はこんなドクター
豊富な白内障手術の経験に基づく治療
今野先生は開院以来、日帰りで受けられる痛みの少ない白内障手術を多くの患者さんに提供されてきています。1点の距離に焦点を合わせる単焦点眼内レンズによる白内障治療に加え、複数の種類の多焦点眼内レンズを用意し、患者さんの症状や状態に合わせて適切に治療できる体制を整えられています。多焦点レンズを使用することで老眼鏡が不要になるケースもあるそうです。患者さんの術後の生活がより良いものになるように、事前にアンケートをとったうえで治療に対する希望や不安に思われていることをしっかりとヒアリングし、患者さんごとに適したレンズを選定して治療計画を策定されているといいます。
精度の高いプレミアム白内障手術プラン
今野先生は、フェムトセカンドレーザー白内障手術装置を使用したプレミアム白内障手術(※1)というプランを提供されています。これは、角膜と水晶体、虹彩の状態を精密に分析し、コンピューター制御のもと、高い精度で手術が行えるうえ、水晶体はレーザーで分割・細分化されるので目への負担の軽減が期待できるといいます。術中診断ツールも導入されており、術前検査の情報を基に、手術中にリアルタイムで適切な度数の眼内レンズを選択することが可能だそうです。切開する位置や眼内レンズを固定する位置を手術顕微鏡にデジタルガイドで表示させる装置も使われており、常にこれらを使いこなすための研鑽を積んで治療の質の向上に努められています。
(※1)フェムトセカンドレーザー白内障手術装置の製造会社の提唱する呼称であり、他の手術法と比較した優位性を意味するものではありません。
白内障と緑内障の手術の併用
今野先生は、白内障と緑内障の手術を同時に行う手術にも対応されています。特殊な眼内ドレーンを眼の中に設置して房水の排出を促して眼圧を下降させる治療で、白内障手術の流れの途中で行うことができるそうです。切り口が小さいため出血量が少なく、手術時間が短いというメリットがあるといいます。
主な資格・所属・学会
- 日本涙道・涙液学会 理事
- 日本眼科学会 眼科専門医
- 日本白内障屈折矯正手術学会
- 日本眼科手術学会 他
- 杏林大学医学部付属病院 眼科学教室非常勤講師
今野先生の所属クリニック
八王子友愛眼科






八王子友愛眼科の基本情報
診療時間
月・火・水・木・金 9:30〜13:00/15:00〜18:00
土 9:30〜16:00
休診日
日曜・祝日
診療内容
眼科
住所
東京都八王子市横山町22-3 メディカルタワー八王子 5F-8F
アクセス
JR中央線 八王子駅より徒歩5分
電話番号
042-622-8188
費用
(税込)
保険診療(1~3割負担)
白内障手術(片眼)¥17,000~50,000
白内障手術(iStent併用)(片眼)¥30,000~90,000
選定療養(レンズ代)
乱視なし(片眼)¥350,000
乱視あり(片眼)¥380,000
※レンズ代以外の費用(手術費用・検査費用等)は保険診療となります。
自由診療
乱視なし(片眼)¥750,000~900,000
乱視あり(片眼)¥800,000~900,000
※レンズ代・手術費用・検査費用等すべて自己負担となります。
八王子友愛眼科のお問い合せ
松本 行弘 アイケアクリニック東京@中央区

プロフィール
松本行弘先生は医学博士号を取得された日本眼科学会 眼科専門医です。獨協医大越谷病院の眼科や、主任研究員としてメリーランド大学、客員准教授としてワシントン大学で研鑽を積まれました。獨協医科大学越谷病院では眼科准教授や眼科の各専門外来主任を、慶應義塾大学医学部では共同研究員を歴任され、理事長を務められているアイケアクリニック東京では、白内障、緑内障、網膜硝子体の手術などの治療を担当されています。
松本先生はこんなドクター
先進的な医療機器と設備を導入
松本先生は、先進的な医療機器と設備で治療の質を高め、精度の高い手術を提供されています。「LenSx」という手術機器を用いることで、白内障手術において高度な手技が必要だった手術の過程を、人の手を使わず、医療に使われるレーザーの一種であるフェムトセカンドレーザーが全自動で正確かつ高い再現性をもって、ミスと合併症のリスクを抑えて安全に行うことができるようになったそうです。専用の顕微鏡や、前眼部の特徴をとらえて手術をガイドするシステムなども導入されており、一連の手術機器一式を取り揃えることで、より精密な白内障手術を行われています。
患者さんごとに適したレンズ選定と手術計画
松本先生は、レーザー白内障手術と多焦点眼内レンズ手術の豊富な経験をお持ちです。患者さん一人ひとりのさまざまなニーズに合わせた見え方を実現するために、20種類以上の眼内レンズを取り扱われています。患者さんが白内障手術を受けて良かったと思えるように、入念なカウンセリングで希望をしっかりとヒアリングしたうえで、実現できることとできないことを明確にして適切な眼内レンズを選定されているそうです。丁寧にわかりやすく説明を行い、患者さんがしっかりと理解し納得したうえでレンズを決定することを徹底されており、患者さんごとにオーダーメイドの手術計画を提案されています。
デジタル化で安全な白内障手術を実現
松本先生は、白内障手術をデジタル化した管理のもとで行われています。患者さんの情報と手術中の状況をリアルタイムにデジタルモニターへ集約しながら手術をすることで、精度が高く安全な治療を実現して患者さんの身体的な負担と心理的な不安を可能な限り低減されているといいます。高度な専門性が必要な疾患については、治療経験が豊富な専門医と連携して診療を進めるなど、安心できる治療の提供に努められています。
主な資格・所属・学会
- 医学博士
- 日本眼科学会 眼科専門医
松本先生の所属クリニック
アイケアクリニック東京






アイケアクリニック東京の基本情報
診療時間
月・木・金 10:00~14:00/15:00~18:30
水 10:00〜14:00/15:00〜18:30(午後は手術のみ)
日 9:30~13:00
休診日
火・土・日曜午後・祝日
診療内容
眼科
住所
東京都中央区日本橋2-8-1 東京日本橋タワーアネックス2階
アクセス
東京メトロ 日本橋駅 D3出口より徒歩1分
電話番号
03-6262-6100
費用
(税込)
◆選定療養/マニュアル手術
2焦点・EDOF 190,000〜230,000円
3焦点・連続焦点 280,000〜300,000円
◆自由診療/レーザー手術 750,000円
アイケアクリニック東京のお問い合わせ
松本 行弘 近視ケアクリニック渋谷@渋谷区

プロフィール
松本行弘先生は医学博士号を取得された日本眼科学会 眼科専門医です。獨協医大越谷病院の眼科や、主任研究員としてメリーランド大学、客員准教授としてワシントン大学で研鑽を積まれました。獨協医科大学越谷病院では眼科准教授や眼科の各専門外来の主任を、慶應義塾大学医学部では共同研究員を歴任しています。フェムトセカンドレーザーを用いた白内障手術に精通され、身体障害者福祉法指定医の資格もお持ちです。
松本先生はこんなドクター
先進的な医療機器を用いた白内障手術
松本先生は、精度の高い手術を提供するために、先進的な医療機器と設備を活用されています。従来は白内障手術において高度な手技が求められた手術の過程を「LenSx」という医療に用いられるレーザーの一種であるフェムトセカンドレーザーが搭載された手術機器を使うことで、全自動で高い正確性と再現性をもってミスと合併症のリスクを低減して安全に行うことができるようになったそうです。専用の顕微鏡や前眼部の特徴をとらえて手術をガイドするシステムなども導入されており、一連の手術機器一式を取り揃えることで、より精密な白内障手術を実現されています。
適切なレンズ選定とオーダーメイドの手術計画
松本先生は、レーザー白内障手術と多焦点眼内レンズ手術の豊富な経験をお持ちで、患者さんごとのニーズに合わせた見え方を実現するために20種類以上の眼内レンズを用意されています。患者さんが白内障手術を受けて良かったと思えるように、入念なカウンセリングで治療に対する希望をしっかりと聞いたうえで、実現できることとできないことを明確にし、適した眼内レンズを選択されているそうです。わかりやすい丁寧な説明を心がけられており、患者さんが納得したうえでレンズを決定し、患者さんごとにオーダーメイドの手術計画を提案することを徹底されているといいます。
デジタルによる情報集約で安全な手術を実現
松本先生は、白内障手術をデジタル化した管理のもとで行われています。患者さんの情報と手術中の状況をデジタルモニターへリアルタイムに集約しながら手術することで、精度が高く安全な治療を実現されており、患者さんの身体的な負担と心理的な不安をできる限り低減されているといいます。高度な専門性が必要な疾患については、豊富な治療経験を持つ医師と連携して診療を進めるなど、安心できる治療の提供に力を注がれています。
主な資格・所属・学会
- 医学博士
- 日本眼科学会 眼科専門医
松本先生の所属クリニック
近視ケアクリニック渋谷






近視ケアクリニック渋谷の基本情報
診療時間
月・火・木・金 9:00〜13:00/14:00〜18:00
土 9:00〜13:00
休診日
水・土曜午後・日曜
診療内容
眼科
住所
東京都渋谷区渋谷1-7-7 住友不動産青山通ビル1階
アクセス
東京メトロ 渋谷駅より徒歩9分
電話番号
03-6452-6090
費用
(税込)
◆選定療養/マニュアル手術
2焦点・EDOF 190,000〜230,000円
3焦点・連続焦点 280,000〜300,000円
◆自由診療/レーザー手術 750,000円
近視ケアクリニック渋谷のお問い合わせ
渡辺 貴士 新小岩眼科@葛飾区

プロフィール
渡辺先生は、東京科学大学(旧東京医科歯科大学)を卒業された後、同大学病院や地域の基幹病院で研鑽を積まれた日本眼科学会認定眼科専門医です。大学病院在籍時より基幹病院など複数の医療機関で技術力の高さを発揮し、難症例を含む数多くの眼科手術の執刀医を務められており、現在も東京科学大学(旧東京医科歯科大学)の非常勤講師として手術指導および執刀を続けられているなど、日々進歩する眼科医療の第一線で活躍されています。
渡辺先生はこんなドクター
硝子体手術が行えるため、難症例の白内障手術にも対応
渡辺先生は、その洗練された無駄のない治療技術で一般的な白内障手術であればわずか5分程度で治療を完遂できてしまうそうです。目へのダメージを考慮して治療を進めているため、早期の社会復帰や痛みの少ない手術の実現を可能にされています。難症例の白内障手術は合併症のリスクが懸念されるため高い技術が要求されますが、硝子体手術も得意とされているため、リスクの高い患者さんであっても最後まで安全に治療を遂行することができるそうです。万が一の合併症が起きた場合でも、大学病院等の硝子体手術が可能な施設に移ることなく、その場で硝子体手術までできるため安心して治療をお任せできるでしょう。
患者さんの希望に合わせた適切な眼内レンズを提案
白内障手術で使用する眼内レンズには、遠近どちらかにピントがあう単焦点眼内レンズと、遠くも近くも満遍なく見える多焦点眼内レンズがありますが、種類の豊富さからどれを選択すべきか悩まれる方が多いそうです。渡辺先生は仕事や生活の背景、術後の理想の見え方などを詳しく伺った上で一人ひとりに合わせておすすめのレンズを提案されており、選定療養の多焦点レンズだけでなく、5焦点眼内レンズ(※)などの国内未承認レンズも取り扱っているそうなので、ご自身の状況に応じた適切なレンズを選択できるのではないでしょうか。
(※)未承認医薬品等であるため医薬品副作用被害救済制度の対象とはならない可能性があります。
先進技術を積極的に採用
眼科手術の精度を高めるため、渡辺先生は治療環境の充実化にも余念がありません。新小岩眼科で導入している手術顕微鏡(Lumera700)には、手術中に必要な情報が顕微鏡の映像内にリアルタイムで描出される白内障手術支援システムのCALLISTO(カリスト)が搭載されており、眼内レンズの軸合わせなどの精巧な動作も精度高く行うことができるため、術後のより良い視機能の実現が期待できるそうです。満足度の高い治療への果てしない向上心からもプロフェッショナルとしての矜持を窺い知ることができるでしょう。
主な資格・所属・学会
- 日本眼科学会 眼科専門医
渡辺先生の所属クリニック
新小岩眼科






新小岩眼科の基本情報
診療時間
月~土 9:00〜12:00/14:00〜17:00
休診日
日曜、祝日
診療内容
眼科
住所
東京都葛飾区新小岩2-1-21-1F
アクセス
JR総武本線 新小岩駅 南口から徒歩3分
電話番号
03-3674-4113
費用
(税込)
◆単焦点眼内レンズ(保険診療)
自己負担1割 片眼:約15,000円
自己負担2割 片眼:約18,000円
自己負担3割 片眼:約43,000円
◆多焦点眼内レンズ(選定療養)
片眼:330,000円
※上記眼内レンズ代以外の手術費用は、保険診療となります
◆多焦点眼内レンズ(自由療養)
片眼:880,000円
※上記費用は眼内レンズ代金、手術費用、薬剤代金、術後3ヶ月の診察費用を含みます
新小岩眼科のお問い合わせ
玄 真 北あやせよつば眼科@足立区

プロフィール
玄真先生は、順天堂大学医学部を卒業され、同大学の眼科や横浜鶴ヶ峰病院などで研鑽を積まれました。日本眼科学会や日本糖尿病眼学会、日本眼科手術学会などに所属され、都立足立特別支援学校や足立区立足立小学校などの校医も歴任されています。真心を込めて適切な医療を提供することを大切にされており、治療により患者さんが幸せになることを目指して、日々の診療にあたられているそうです。
玄先生はこんなドクター
正確性・安全性の高い白内障手術
玄先生は、レーザーによる白内障手術を提供されています。従来は術者の経験を基にした手動の操作で行われてきた白内障手術を、コンピューターによる制御の下、高速でレーザーを照射するフェムトセカンドレーザーを用いて、精密かつ安全性の高い手術を実施することが可能だそうです。角膜や眼内レンズを入れる水晶体嚢を正確に切開し、数ミクロンの誤差もない手術を行えるよう努められています。乱視にも対応可能で、従来の方法よりも正確な乱視矯正が期待できるそうです。
眼の負担をできる限り抑えた手術
玄先生は、眼の負担をできる限り抑えた手術を行うことを徹底されているといいます。レーザー白内障手術は、レーザーで切開した後に水晶体を吸引するため、従来の超音波で砕いて水晶体を吸い取る手術と比べて、より低侵襲かつ効率的に処置を行うことができるそうです。また、フェムトセカンドレーザーは熱を発しないため、組織への負担を軽減することが可能です。そのため、角膜内皮細胞が弱い患者さんに対しても有用であることが期待できるといいます。手術中の患者さんの痛みにも配慮されており、大半の症例では目薬による麻酔を実施し、一部の場合は点眼麻酔が十分に効いた後にほかの麻酔を追加されているそうです。
豊富な執刀経験を持つ医師が担当
玄先生は、患者さんに安心して受診してもらえる環境を作ることに力を入れられており、多くの手術を安全に実施し続けることができるように体制を整えられています。長年の経験を持つスタッフによる的確な検査と、順天堂大学医学部附属順天堂医院や国立病院機構横浜医療センターなどで研鑽を積み、これまでに多くの白内障手術を経験され、年間でも多数の手術を執刀されている医師、そして先進的な医療機器により、質の高い白内障の治療を提供されているといいます。白内障でお悩みの方は、一度相談してみてはいかがでしょうか。
主な資格・所属・学会
- 日本眼科学会
- 日本糖尿病眼学会
- 日本眼科手術学会
- 日本小児眼科学会
- 日本眼光学学会
玄先生の所属クリニック
北あやせよつば眼科






北あやせよつば眼科の基本情報
診療時間
月~土 9:00〜13:00/15:00〜19:00
休診日
日・祝日
診療内容
眼科
住所
東京都足立区大谷田4-7-17
アクセス
東京メトロ千代田線 北綾瀬駅より徒歩7分
東武バス:谷中三丁目 バス停より徒歩2分
東武バス:大谷田四丁目 バス停より徒歩3分
朝日バス:谷中五丁目 バス停より徒歩3分
朝日バス:谷中中学校入口 バス停より徒歩4分
電話番号
03-5856-0428
費用(税込)
単焦点眼内レンズ(健康保険適用)
1割負担 約18,000円
2割負担 約18,000円
3割負担 約50,000〜60,000円
多焦点眼内レンズ(選定療養)
3焦点眼内レンズ(パンオプティクス) 310,000円
乱視矯正3焦点眼内レンズ(パンオプティクス) 340,000円
3焦点眼内レンズ(シナジー) 240,000円
乱視矯正3焦点眼内レンズ(シナジー) 260,000円
2焦点眼内レンズ 160,000円
乱視矯正2焦点眼内レンズ 190,000円
海外製多焦点レンズ(自由診療) 自費
多焦点眼内レンズ+レーザー白内障手術費用(片眼)
レンズの種類 片眼
5焦点眼内レンズ(インテンシティ※1) 810,000円
3焦点眼内レンズ(ファインビジョン) 810,000円
乱視矯正3焦点眼内レンズ(ファインビジョン) 860,000円
3焦点眼内レンズ(パンオプティクス) 810,000円
乱視矯正3焦点眼内レンズ(パンオプティクス) 860,000円
(※1)未承認医薬品等であるため医薬品副作用被害救済制度の対象とはならない可能性があります。
北あやせよつば眼科のお問い合わせ
大木 哲太郎 大木眼科@豊島区

プロフィール
大木先生は、豊富な白内障手術の執刀経験を誇り、日本眼科学会 眼科専門医などの資格をお持ちです。日本白内障学会や日本白内障屈折矯正手術学会など数々の学会に所属して精力的に研究発表を行い、国内外のさまざまな学会で受賞歴があります。現在は大木眼科の院長として、先進的な眼科治療が患者さんにとって身近に感じられることを目指し、日々の診療はもちろんのこと、講演や後進の育成など幅広く活動されています。
大木先生はこんなドクター
豊富な知見をもとに白内障の難症例にも対応
日本眼科学会 眼科専門医の資格をお持ちの大木先生は、年々高まる医療への要望に応えることができるよう、新しい技術や設備に目を向け、質の高い医療サービスを提供できる体制づくりに努めているそうです。そのため、院長となった今も大学病院での研究や手術指導に携わるなど研鑽を重ねられています。また、あらゆる白内障手術の経験を積んできた大木先生は、別の症状を併発しているケースや難症例にも対応可能だといいます。診療のプライバシーにも配慮しているので、気になる症状のある方は一度相談してみてはいかがでしょうか。
先進的な機器を駆使して一人ひとりに適した治療を提供
大木先生は、先進的な検査機器や手術機器を積極的に導入されています。例えば、次世代のテクノロジーを搭載した白内障および硝子体手術装置や、患者さんの眼を的確に観察するための手術顕微鏡、そしてその手術顕微鏡に切開位置や眼内レンズの固定位置を投影するガイドシステムなど、新しい機器を駆使して白内障手術に臨んでいるそうです。眼内レンズも、一般的な単焦点レンズに加えて乱視を矯正できるトーリック眼内レンズや多焦点眼内レンズなどを取り扱っており、患者さんそれぞれに適したものを提案されているといいます。
これからも地域の患者さんの期待へ応えていくために
大木先生が院長を務める大木眼科は池袋にて100年以上の歴史があり、この先も変わらず地域の患者さんへ先進的な眼科治療を届けることができるよう、スタッフ一丸となって尽力されているそうです。また、患者さんが通院しやすいよう、2019年に完成した新大木ビルは複数路線の各駅から徒歩圏内であることに加え、駐車場と駐輪場も備えられています。さらに、バリアフリー設計や多目的トイレを取り入れるなど、患者さんが安心して通えるよう配慮されたつくりになっているそうです。
主な資格・所属・学会
- 医学博士
- 日本眼科学会 眼科専門医
- 日本白内障屈折矯正手術学会
- 日本白内障学会
- 日本網膜硝子体学会
大木先生の所属クリニック
大木眼科






大木眼科の基本情報
診療時間
月〜金 9:00〜12:30/15:00〜18:30
土 9:00〜13:00
休診日
日・祝日
診療内容
眼科
住所
東京都豊島区池袋2-17-1
アクセス
東京メトロ副都心線 池袋駅より徒歩1分
電話番号
03-3971-2598
費用(税込)
選定療養多焦点眼内レンズ
乱視なし300,000~乱視あり350,000円
大木眼科のお問い合わせ
野田 拓也 あおぞらクリニック眼科 形成外科@板橋区

プロフィール
野田先生は、埼玉医科大学を卒業後、東京大学附属病院で初期研修を修了しました。複数の医療機関で幅広い経験を重ねて難症例などにも対応され、2023年にあおぞらクリニック眼科 形成外科を開業し、新しい技術の習得に取り組みながら患者さんに寄り添った診療を行われています。日本眼科学会 眼科専門医の資格をお持ちで、日本網膜硝子体学会や日本近視学会、日本眼形成再建外科学会などにも所属しています。
野田先生はこんなドクター
白内障手術のスペシャリストによる治療
日本眼科学会 眼科専門医である野田先生は、大学病院や急性期病院での豊富な経験を有し、多岐にわたる眼科手術の技術を磨かれてきました。野田先生は、これまでの知識と技術を活かし、白内障手術においては難症例や緑内障との同時手術にも柔軟に対応されるなど、患者さん一人ひとりに適切な治療を提供することに努められています。専門性の高い白内障手術を希望される方は、野田先生に相談してみてはいかがでしょうか。
複数の医院で手術医を兼任し難症例にも対応
野田先生は、複数の医療機関で手術医として活躍され、幅広い眼科手術に対応する豊富な経験を有しています。白内障や緑内障、網膜硝子体手術など多岐にわたる症例を担当し、難症例にも柔軟に対応されてきたといいます。今でも年間に多くの手術を担当され、過去に手術が困難とされた症例にも積極的に取り組まれているそうです。あおぞらクリニック眼科 形成外科の院長として、目の痛みやかゆみ違和感などの一般的な症状から、近視、遠視、乱視の治療や、白内障などの高度な日帰り手術(※)まで、患者さんに適切な治療を提供されています。
(※)術前の検査、術後の経過観察が必要です。
先進的な医療機材による治療を提供
野田先生が院長を務めるあおぞらクリニック眼科 形成外科では、さまざまな症例に対応できるよう先進的な医療機材を備えています。院内には広々とした検査スペースや専用の手術室が設けられ、眼軸長を精密に測定する”アルゴス”、正確性の高い手術のためにガイドを提供する”ベリオン”などを導入しています。また複数の距離にピントを合わせることができる“多焦点レンズ”も多数揃えられています。アクセスも都営地下鉄三田線 板橋区役所前駅から徒歩1分と利便性が高く、土日も手術に対応されており、24時間Web予約が利用できるなど、平日は通院が難しい方でも治療を受けやすい環境が整えられています。
主な資格・所属・学会
- 日本眼科学会 眼科専門医
- 日本緑内障学会
- 日本網膜硝子体学会
- 日本糖尿病眼学会
- 日本近視学会
- 日本眼科手術学会
- 日本眼形成再建外科学会
- 日本視野画像学会
- 日本眼感染症学会
- 日本眼科アレルギー学会
- 日本神経眼科学会
- 日本小児眼科学会
- 日本抗加齢医学会
野田先生の所属クリニック
あおぞらクリニック眼科 形成外科






あおぞらクリニック眼科 形成外科の基本情報
診療時間
月・火・水・木・金・土 9:30~13:00/14:30~19:00
日・祝日 手術
休診日
水
診療内容
眼科
形成外科
住所
東京都板橋区板橋2丁目67-5 アクロスキューブ板橋 2階
アクセス
都営三田線 板橋区役所前駅A3出口より徒歩1分
東武東上線 大山駅より徒歩10分
電話番号
03-6905-4888
あおぞらクリニック眼科 形成外科のお問い合わせ
市川 一夫 グランドセントラルタワーTokyoアイクリニック@港区港南

プロフィール
市川先生は、愛知医科大学を卒業後、名古屋大学大学院医学研究科外科系眼科学を修了されました。日本眼科学会 眼科専門医の資格をお持ちで、独立行政法人地域医療機能推進機構中京病院では眼科顧問、日本白内障屈折矯正手術学会では理事長を務めました。白内障手術や屈折矯正を得意とし、白内障手術後の再手術にも対応しているそうです。見え方を追求できる眼内レンズなど、先進的な治療を提供されています。
市川先生はこんなドクター
白内障手術後の再手術に対応する専門性の高い技術
市川先生は、白内障手術後の見え方に不満を抱える患者さんの再手術にも対応しています。白内障手術を受けた後、「手術前に想像していた見え方と違う」「ピントが合いにくい」などの問題を抱える方に向けて、眼内レンズの入れ替えや追加などの選択肢を提供されているそうです。眼内レンズの入れ替えが難しいケースでも、挿入されているレンズを取り出さずに2枚目のレンズを挿入する「アドオン眼内レンズ」という方法を提案することもあるそうです。患者さん一人ひとりの眼の状態に合わせた再手術の選択肢を提供することで、術後の見え方の改善に尽力されています。
白内障手術後に見え方を追求できる眼内レンズ「LAL」を導入
ライトアジャスタブルレンズ(LAL)は、白内障手術後に紫外線を照射することで度数を調整できる眼内レンズです。このレンズの特徴は、実際の生活の中で見え方を体験しながら適切なピントの位置を探せることで、患者さん一人ひとりのライフスタイルに合わせた視力改善が可能になるそうです。市川先生は、白内障手術の前にピントの位置合わせで悩んでいる患者さんに対して、LALを提案しているといいます。手術後にサングラスをかける、通院回数が増えるなどのデメリットはありますが、この技術を取り入れることで、より患者さんの希望に沿った見え方の実現に努められています。
豊富な経験を持つドクターによる親身なカウンセリング
市川先生は、白内障手術において豊富な経験を持つドクターです。白内障治療を検討される患者さんには、経験豊富な医師とスタッフが丁寧なカウンセリングを行い、患者さんの悩みやライフスタイルに合わせた治療法を提案されているそうです。患者さんが自分に合った眼内レンズを選択できるよう、単焦点眼内レンズ、多焦点眼内レンズ、EDOFレンズ、LALなどさまざまな選択肢について詳しく説明し、それぞれのメリット・デメリットを伝えたうえで適切な治療法を提案されています。
主な資格・所属・学会
- 日本眼科学会 眼科専門医
- 中国大連医科大学客員教授
- ICL研究会 世話人
- 日本産業・労働・交通眼科学会理事
- 日本臨床眼科学会専門別研究会「色覚異常」世話人
- 日本白内障学会
- 日本白内障屈折矯正手術学会(JSCRS)
- 日本網膜硝子体学会
- 日本手術学会
- 日本視覚学会
- 日本弱視斜視学会
- 日本眼科手術学会
- 日本眼光学学会
- 日本色彩学会
- 日本緑内障学会
- 日本老視学会
- 米国眼科学会(AAO)
- 米国白内障屈折手術協会(ASCRS)
- ヨーロッパ白内障屈折矯正手術学会(ESCRS)
市川先生の所属クリニック
グランドセントラルタワーTokyoアイクリニック






グランドセントラルタワーTokyoアイクリニックの基本情報
診療時間
水・木・金・土 10:00〜18:00
日 10:00〜13:00
休診日
月・火
診療内容
白内障
ICL
住所
東京都港区港南2-16-4 品川グランドセントラルタワー16階
アクセス
JR 品川駅 港南口より徒歩3分
電話番号
0120-210-109
費用(税込)
適応検査・カウンセリング 11,000円
手術前検査・診察 44,000円
単焦点レンズ 片眼 440,000円 両眼 880,000円
多焦点レンズ 片眼 660,000円 両眼 1,320,000円
LAL 片眼 825,000~880,000円 両眼 1,650,000~1,760,000円
※目の状態により費用が異なる場合があります
オプション
乱視用トーリックレンズ 片眼 110,000円 両眼 220,000円
レーザー白内障手術 片眼 110,000円 両眼 220,000円
グランドセントラルタワーTokyoアイクリニックのお問い合わせ
福岡 佐知子 ふくおか眼科クリニック中野@中野区

プロフィール
福岡先生は、多根記念眼科病院で17年間の勤務経験を持ち、白内障手術から網膜硝子体手術、屈折矯正手術まで幅広く対応されています。日本眼科学会 眼科専門医の資格をお持ちで、日本網膜硝子体学会などに所属し、国内外で学会活動や講演を行い後進の育成にも尽力されるなど、幅広く活動されています。豊富な種類の眼内レンズを取り揃えて難症例にも対応し、患者さん一人ひとりの「見える」を追求した医療を提供されています。
福岡先生はこんなドクター
難しい症例にも積極的に対応する眼科のスペシャリスト
福岡先生は、通常の白内障手術だけでなく、アトピー性白内障や緑内障との同時手術、チン小帯脆弱や前房が狭いなどの難症例にも対応しています。眼科医療の前線で長年にわたり診療にあたってきた経験を活かし、幅広い執刀経験を持つ福岡先生が全ての白内障手術を執刀するそうです。身体的・精神的負担の少ない低侵襲な日帰り白内障手術(※術前の検査、術後の経過観察が必要です)を提供しており、両眼同時に手術を行うことも可能だといいます。合併症を有する方や過去に治療が難しかった方も積極的に対応し、患者さんが安心して手術を受けられるよう努められています。
患者さんのライフスタイルに合わせた豊富な種類の眼内レンズ
患者さんのライフスタイルやご希望の見え方に合わせて適切な眼内レンズを選択できるよう、福岡先生は多様なレンズを取り揃えています。保険適用の単焦点眼内レンズから選定療養、自由診療の多焦点眼内レンズまで幅広く対応し、福岡先生自らが厳選したレンズのみを採用しているといいます。見え方や術後成績が良いと評価される多焦点眼内レンズも導入しており、多焦点眼内レンズに精通した視能訓練士と連携しながら、患者さんのニーズを丁寧に聞き取り、生活スタイルに合ったレンズを提案しているそうです。
老眼や乱視の同時治療を実現する白内障手術
福岡先生は、白内障と同時に老眼や乱視の治療も行うことが可能だといいます。乱視(正乱視の場合)の矯正が可能なトーリック眼内レンズや、複数箇所にピントを合わせることができる多焦点眼内レンズを用いることで、白内障治療と同時に老眼を改善することが期待できるそうです。両眼の手術も10分程度で終わるため、心身ともに負担の少ない手術を受けられるといいます。福岡先生は患者さん一人ひとりの「見える」を追求し、妥協のないスムーズな見え方を実現するために、チーム医療を大切にして診療にあたっているそうです。
主な資格・所属・学会
- 日本眼科学会 眼科専門医
- 日本白内障屈折矯正手術学会
- 日本網膜硝子体学会
福岡先生の所属クリニック
ふくおか眼科クリニック中野






ふくおか眼科クリニック中野の基本情報
診療時間
月・水・木・金 9:30〜13:00/15:30〜19:00
火・土 9:30〜13:00
※木曜午後は手術のみ
※火曜午後は隔週で手術実施
休診日
日・祝日
診療内容
白内障手術
網膜硝子体手術
緑内障治療
ICL(眼内コンタクトレンズ)
レーシック
眼科
住所
東京都中野区中野2丁目24-11 サウステラ・オフィス棟5階
アクセス
JR中央・総武線・東京メトロ東西線 中野駅 南口より徒歩1分
バス:中野駅南口 下車 徒歩1分
電話番号
03-5942-4077
費用(税込)
片眼につき
■単焦点眼内レンズ(保険適用)
(1割、2割負担)約15,000〜18,000円 (3割負担)約50,000円
■選定療養の多焦点眼内レンズ(国内承認IOL)
テクニスマルチフォーカル 乱視なし 240,000円
テクニスシナジー 乱視なし 350,000円
テクニスシナジー 乱視あり(トーリック眼内レンズ) 400,000円
パンオプティクス 乱視なし 350,000円
パンオプティクス 乱視あり(トーリック眼内レンズ) 400,000円
ファインビジョン 乱視なし 350,000円
■自由診療の多焦点眼内レンズ(国内未承認IOL)
二焦点レンズ(レンティス) 乱視なし 605,000円
二焦点レンズ(レンティス) 乱視あり(トーリック眼内レンズ) 715,000円
三焦点レンズ(アルサフィットフーリエ(※1)) 乱視なし 605,000円
三焦点レンズ(アルサフィットフーリエ) 乱視あり(トーリック眼内レンズ) 715,000円
五焦点レンズ(インテンシティ(※1)) 乱視なし 550,000円
五焦点レンズ(インテンシティ 乱視あり(トーリック眼内レンズ) 616,000円
(※1) 未承認医薬品等であるため医薬品副作用被害救済制度の対象とはならない可能性があります。
ふくおか眼科クリニック中野のお問い合わせ
有馬 武志 広尾ありま眼科@渋谷区広尾

プロフィール
有馬先生は、日本医科大学医学部を卒業後、同大学医学部眼科学教室 専攻医として研鑽を積み、同大学付属病院 眼科学教室で助教や講師も務められました。日本眼科学会 眼科専門医の資格をお持ちで、日本白内障屈折矯正手術学会や日本網膜硝子体学会などに所属しています。患者さんを自分の家族だと思って対応することを理念とし、大学病院で培った先進的な眼科医療技術を地域の患者さんへ届けられるよう尽力されています。
有馬先生はこんなドクター
経験豊富な院長による安心・丁寧な白内障手術
有馬先生は、大学病院勤務時代は難症例の白内障手術を数多く手がけてきただけでなく、これから白内障手術を執刀する眼科医たちに対しても術の技術指導・教育を担当されてきたそうです。患者さんにとって安心できる環境で治療を受けていただくために、手術前の精密検査と十分な相談を行い、一人ひとりの生活スタイルに合わせた治療方針を決めていくことを重視されています。リラックスした状態で治療を受けられるようスタッフと共にサポート体制を整え、白内障治療を任せて良かったと満足していただけるよう日々精進されています。
ライフスタイルに合わせた多焦点眼内レンズの提案
白内障手術では、濁った水晶体を取り除いた後に眼内レンズを挿入しますが、その選択肢として単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズがあります。有馬先生は、患者さんの生活スタイルや重視する距離感に合わせた眼内レンズ選びを大切にしており、それぞれのメリット・デメリットを丁寧に説明し、執刀医として患者さんと相談しながら適切なレンズを選ばれています。大事なのは、患者さんの生活スタイルや重視する距離感に合わせたオーダーメイドの治療計画だと考えているそうです。
Add on眼内レンズによる視力の質向上
有馬先生は、すでに白内障手術を受けた方に対して、元の眼内レンズを入れ替えることなく追加で挿入できる「Add on眼内レンズ(※1)」による治療も提供されています。この方法は、最初の白内障手術で矯正しきれなかった近視・遠視・乱視の矯正が可能で、裸眼視力に満足されていない方や老眼鏡から解放されたい方、強い乱視でお困りの方にAdd onレンズでの追加矯正をおすすめしているそうです。この手術は元々のレンズが挿入されている水晶体の袋と虹彩の間に新しいレンズを挿入するため、既存のレンズを取り出す必要がなく、患者さんの負担を軽減できる治療法だといいます。
(※1)未承認医薬品等であるため医薬品副作用被害救済制度の対象とはならない可能性があります。
主な資格・所属・学会
- 日本眼科学会 眼科専門医
- 日本白内障屈折矯正手術学会
- 日本角膜学会
- 日本網膜硝子体学会
- 日本眼科手術学会
有馬先生の所属クリニック
広尾ありま眼科






広尾ありま眼科の基本情報
診療時間
月・火・木・金 9:30〜12:30/14:00〜18:00
水 9:30〜12:30/ (手術)15:00〜18:00
土 9:30〜12:30
休診日
日・祝日
診療内容
白内障手術
一般眼科
黄斑変性治療
オルソケラトロジー
ICL治療
緑内障治療
網膜硝子体手術
小児近視抑制
住所
東京都渋谷区広尾5-17-3 グラスタワー1階
アクセス
東京メトロ日比谷線 広尾駅より徒歩3分
電話番号
03-6432-5977
費用(税込)
【多焦点眼内レンズ】
選定療養(保険診療+差額レンズ代)
乱視なし:片眼 330,000円
乱視あり:片眼 380,000円(乱視対応の場合のみレンズ代自己負担)
自由診療(全額自己負担)
※手術・検査・術後3ヶ月までの診察・薬代など全て込み
独自取扱の高性能多焦点レンズ「Ray One Galaxy(※1)」
乱視なし:片眼 693,000円
乱視あり:片眼 770,000円
網膜硝子体併用手術時:
乱視なし:1,034,000円
乱視あり:1,111,000円
(※1)未承認医薬品等であるため医薬品副作用被害救済制度の対象とはならない可能性があります。
多焦点レンズ使用のAdd‑On眼内レンズ
片眼:495,000円
両眼:880,000円
乱視ありタイプ
片眼:550,000円
両眼:990,000円
※術前検査・手術費用・術後フォローまで含む例あり
広尾ありま眼科のお問い合わせ
玉城 和範 玉城眼科@江戸川区

プロフィール
玉城先生は、北里大学医学部を卒業後、順天堂大学医学部附属浦安病院眼科に入局、2015年に日本眼科学会 眼科専門医の資格を取得されました。現在は、順天堂大学医学部附属浦安病院 准教授を務めながら、玉城眼科 副医院長として診療を行われています。白内障手術のスペシャリストとして、先進的な設備を導入した環境で患者さん一人ひとりに合わせた治療を提供し、長年の経験で培った技術と知識を活かして地域医療に尽力されています。
玉城先生はこんなドクター
白内障手術のスペシャリストとして高度な技術を提供
玉城先生は、順天堂大学医学部附属浦安病院で難症例の白内障手術を数多く手がけてきた経験をお持ちです。白内障手術は近年大きく進歩しており、安全性の向上と短時間での処置が可能になりました。玉城先生は、2.4mmの小さな切開創で白内障手術を提供されているため、術後の炎症や乱視、感染症といった合併症のリスク低減が期待できるそうです。また、玉城先生は患者さんのライフスタイルを丁寧に聞き取り、仕事や趣味などに合わせた適切な手術時期や眼内レンズの選択を提案されているそうです。
高い専門知識と技術を活かした眼科手術のスペシャリスト
日本眼科学会 眼科専門医である玉城先生は、白内障手術だけでなく網膜硝子体手術や涙道手術、眼形成手術など幅広い眼科手術に対応されています。得意とする網膜硝子体手術においても、糖尿病や高血圧による硝子体の混濁や出血、加齢に伴う黄斑前膜や黄斑円孔、さらには網膜剥離といった失明リスクのある重篤な疾患に対しても高度な治療を行っているそうです。玉城先生は「手術での加療は最終手段」という考えのもと、手術をしないで治る病気であれば保存的治療を優先し、患者さんの不安を取り除くためにどんな疑問や質問にも丁寧に答える姿勢を大切にしているといいます。
高度な眼科医療を小岩地域で提供
玉城先生が在籍する玉城眼科は、1991年から30年以上にわたって小岩地域で眼科医療を提供されてきました。高度な眼科手術を提供できる体制を整えるため、2020年には手術室を増設し、感染リスクを抑えた環境で手術を行われています。また、術後のリカバリールームや緊急時のホットラインも完備し、患者さんとそのご家族が安心して手術を受けられるよう配慮しているといいます。玉城先生は、地域の方々に質の高い眼科医療を提供することで、通院の負担軽減にも配慮されています。
主な資格・所属・学会
- 日本眼科学会 眼科専門医
- 日本網膜硝子体学会
- 日本涙道・涙液学会
玉城先生の所属クリニック
玉城眼科






玉城眼科の基本情報
診療時間
月・水・木・金 8:45〜11:45/14:15〜17:45
土 8:45〜12:45
休診日
火・日・祝日
診療内容
白内障
涙道手術
緑内障
網膜硝子体
糖尿病網膜症
眼瞼下垂
眼科一般
小児眼科
住所
東京都江戸川区東小岩6-8-14
アクセス
JR中央・総武線 小岩駅 南口より徒歩5分
京成バス:小岩警察・区民館バス停より徒歩1分
電話番号
03-5693-4880
玉城眼科のお問い合わせ
大野 仁 調布眼科医院@調布市

プロフィール
大野先生は、東京慈恵会医科大学附属第三病院 医長や東京労災病院 眼科部長などを務め、2001年に調布眼科医院を継承されました。日本眼科学会認定 眼科専門医の資格をお持ちで、日本眼科手術学会や日本緑内障学会などに所属しています。白内障手術を中心に、患者さん一人ひとりの生活の質を向上させる診療を行い、見え方の質(QOV: Quality of Vision)を重視した治療を提供されています。
大野先生はこんなドクター
白内障手術のスペシャリストによる見え方の質にこだわった治療
大野先生は、白内障手術において視力の改善だけでなく、術後の見え方の質にこだわった治療を行われています。眼鏡に頼らずに過ごせる時間を増やし、生活の中での見やすさを向上させることを目指しているそうです。術前の検査では、3種類のレーザー眼軸長測定装置を用いて機種ごとの測定誤差を確認しながらデータを取得し、より正確な眼軸長の算出に努めているといいます。プレミアム単焦点レンズや多焦点眼内レンズなど、患者さんのライフスタイルに合わせたレンズを提案し、一人ひとりに適した見え方を提供できるよう取り組まれています。
豊富な経験と幅広い症例への対応
大野院長を白内障手術のメイン執刀医とする調布眼科医院では、2023年に644件、2024年に592件の白内障手術を行われています(HP参照)。白内障手術はもちろん、硝子体手術や低侵襲緑内障手術の併用、水晶体脱臼に対する胸膜内固定術など、幅広い症例に対応されています。大野先生は、複数の医療機関で経験を積まれており、難症例にも対応可能な豊富な経験を活かした治療を提供されています。術前検査やレンズ選び、乱視や老眼への対応など、複数の要素を組み合わせて患者さん一人ひとりに合った見え方を目指されているそうです。
先進的な医療機器による精密な手術環境
白内障手術の精度と安全性を高めるために、大野先生が院長を務める調布眼科医院は先進的な手術設備を備えられています。立体的に術野を観察できる3D手術映像システムは、従来より高精細で眼内の組織や血管の位置関係をより明瞭に把握できるため、切開や眼内レンズ挿入などの精度が求められる場面で判断がしやすくなるといいます。ほかにも超音波白内障手術装置も備え、わずか2mmの切開で手術を行うことで、眼球の負担が少なく術後の炎症も軽く済むよう配慮されているそうです。
主な資格・所属・学会
- 日本眼科学会 眼科専門医
- 日本網膜硝子体学会
- 日本眼科手術学会
- 日本緑内障学会
大野先生の所属クリニック
調布眼科医院






調布眼科医院の基本情報
診療時間
月・金 8:45〜12:30/14:45〜19:00
火・木・土 8:45〜12:30/14:45〜17:30
休診日
水・日・祝日
診療内容
眼科
住所
東京都調布市布田3-5-1
アクセス
京王線 調布駅 東口より徒歩4分
電話番号
042-486-1010
費用(税込)
眼内レンズ
保険診療(3割負担)
YP2.2 44,000円
CNA0T0 44,000円
アイハンス 44,000円
レンティスコンフォート 44,000円
NSP-3 44,000円
選定療養
パンオプティクス 260,000~280,000円(片眼)
シナジー 250,000~270,000円(片眼)
ファインビジョン 250,000円(片眼)
テクニスオデッセイ 260,000~280,000円(片眼)
クラレオンビビティ 260,000~280,000円(片眼)
テクニスピュアシー 260,000~280,000円(片眼)
治療期間
日帰り(※経過観察の来院をお願いすることもあります)
治療回数
1回
調布眼科医院のお問い合わせ
原田 拓二 秋葉原白内障クリニック@台東区
プロフィール
原田先生は、杏林大学医学部を卒業後、今泉眼科病院や公立阿伎留病院、公立福生病院などで研鑽を積まれました。2007年10月に秋葉原白内障クリニックを開設し、白内障治療専門クリニックとして地域医療に貢献されています。現在は理事長として先進的な治療を安全に提供していくチーム医療体制を強化し、一人でも多くの白内障患者さんに質の高い医療を提供することを診療理念に掲げて診療にあたられています。
原田先生はこんなドクター
原田先生が理事長を務める秋葉原白内障クリニックは、2007年に開設以来、白内障治療を中心とした眼科診療を提供されています。近年の眼科医療における技術革新に対応するため、先進的な白内障手術だけでなく、新しい手術機器やデバイスを用いた網膜硝子体手術や緑内障治療にも対応できる体制を構築されているそうです。各眼科領域におけるエキスパート医師を招聘し、専門外来を設けることで、先進的な治療を安全に提供していくチーム医療体制を強化しているといいます。患者さん一人ひとりに寄り添った眼科医療で、患者さんの目のお困りごとをサポートされています。
原田先生は、患者さん一人ひとりに寄り添った治療を提供することを大切にされています。白内障手術においては、多焦点眼内レンズを用いた老眼治療や特殊なデバイスを用いた緑内障併用治療など、眼の状態によってさまざまな治療方法を選択できる体制を整えているそうです。500平方メートルを超える広々としたフロアで、患者さんがリラックスできる院内環境や通いやすい診療時間、先進的な医療機器を取り揃え、質の高い眼科診療の提供に努められています。
秋葉原白内障クリニックの基本情報
診療時間
月〜土 10:00〜13:30/14:30〜18:00
休診日
日・祝日
診療内容
眼科
住所
東京都台東区台東1-3-5 反町商事ビルディング4階
アクセス
JR山手線 秋葉原駅より徒歩8分
電話番号
03-5846-3500
費用(税込)
白内障手術
単焦点眼内レンズ(保険診療・片眼の費用)
1割負担 約19,000円
3割負担 約60,000円
多焦点眼内レンズ(選定療養・片眼の費用)
3焦点眼内レンズ PanOptix(パンオプティクス) 330,000円※
3焦点眼内レンズ PanOptix(パンオプティクス) 乱視用 380,000円※
焦点深度拡張型レンズ Vivity(ビビティ) 330,000円※
焦点深度拡張型レンズ Vivity(ビビティ) 乱視用 380,000円※
※健康保険の負担割合に応じた手術代金を別途ご負担いただきます
多焦点眼内レンズ(自由診療・片眼の費用)
5焦点眼内レンズ Intensity(インテンシティ) 715,000円
5焦点眼内レンズ Intensity(インテンシティ) 乱視用 770,000円
3焦点眼内レンズ AT LISA tri 660,000円
3焦点眼内レンズ AT LISA tri 乱視用 715,000円
3焦点眼内レンズ FineVision(ファインビジョン) 550,000円
3焦点眼内レンズ FineVision(ファインビジョン) 乱視用 605,000円
アドオン眼内レンズ(自由診療・片眼の費用)
単焦点レンズ 440,000円
単焦点レンズ(乱視あり) 550,000円
多焦点レンズ 550,000円
多焦点レンズ(乱視あり) 660,000円
眼内レンズ摘出・入替(自由診療・片眼の費用)
単焦点レンズ 440,000円
単焦点レンズ(乱視あり) 550,000円
多焦点レンズ 715,000~880,000円
多焦点レンズ(乱視あり) 825,000~990,000円
秋葉原白内障クリニックのお問い合わせ
今井 康久 王子さくら眼科@北区
プロフィール
今井康久先生は、久留米大学院で医学博士号を取得された眼科医師です。同大学院医学部免疫学教室やマサチューセッツ総合病院、東京医科歯科大学眼科などで研鑽を積まれました。王子さくら眼科を含め、東京都や埼玉県から沖縄県まで、さまざまな施設で眼科統括医として手術と診療を行われています。白内障手術などに関する多数の講演に登壇されており、眼科医療の発展に貢献されています。
今井先生はこんなドクター
今井先生は、超音波水晶体乳化吸引術を用いた白内障手術を行われています。濁った水晶体を除去し、人工の水晶体(眼内レンズ)に置き換えることで、白内障による視力低下を改善されているそうです。「単焦点眼内レンズ」「多焦点眼内レンズ」「トーリックレンズ」などの複数のレンズを用意されており、カウンセリングで患者さんの希望やライフスタイルを聞いたうえで適切なレンズと治療方法を選定されているといいます。白内障手術を検討されている方は、一度相談してみてはいかがでしょうか。
今井先生は、白内障手術前の検査を重視されています。スペキュラーマイクロスコープという装置を用いて角膜内皮細胞の検査を行われており、白内障手術で減少することが知られている角膜内皮細胞の値をしっかりと測定されています。茶目の一番内側にある細胞で呼吸や代謝を担っており、この細胞が死んでしまうと茶目が濁ったり浮腫んだりして視力に影響を及ぼす可能性があるそうです。手術時間が長くなると角膜内皮細胞の減少が進んでしまうため、手術時間を短縮して侵襲が少ない手術を行うことを徹底されているといいます。
主な資格・所属・学会
- 日本眼科学会
- 日本外科学会
今井先生の所属クリニック
王子さくら眼科



王子さくら眼科の基本情報
診療時間
月〜土・祝日 9:30〜13:00/15:00〜18:30
休診日
日曜
診療内容
眼科
住所
東京都北区王子1丁目10-17 ヒューリック王子ビル5階
アクセス
JR京浜東北線 王子駅より徒歩1分
電話番号
03-6903-2663
費用
(税込)
白内障手術費用(片眼・単焦点レンズ)※保険診療
1割負担 約17,000円
2割負担 約34,000円
3割負担 約51,000円
王子さくら眼科のお問い合わせ
中原 将光 中原眼科@町田市
プロフィール
中原将光先生は、浜松医科大学を卒業され、東京医科歯科大学や横浜市大センター病院の眼科などで研鑽を積まれた日本眼科学会専門医です。アメリカ眼科学会や日本眼科手術学会、日本緑内障学会などにも所属しています。白内障手術の多くの症例を経験されており、白内障手術に関する著書も執筆されています。誠心誠意、正しい医療を全力で提供することを信念に、日々の診療にあたられているそうです。
中原先生はこんなドクター
中原先生は、患者様それぞれに合わせた白内障手術を行うことを大切にされているそうです。患者さんに手術内容についての白内障手術希望シートに記入してもらい、保険診療の手術にでもオーダーメイドの白内障手術を提供されているといいます。切開創や切開場所、手術後のピント、使用する手術器具に関して丁寧な説明を行ったうえで、患者さんの希望をヒアリングし、治療計画を策定されているそうです。白内障手術は比較的短時間で終わりますが、希望される方には静脈麻酔や笑気麻酔を投与してリラックスした状態で治療を受けられるように配慮されているといいます。
中原先生は、全ての手術においてダイヤモンドメスを使用されています。一般的な金属のメスに比べて、安定した切れ味で思い通りの切開創を作成することができ、きれいな切口になるため、縫合の必要がなく自然に傷口がふさがるそうです。傷の痛みが少なく、出血もほとんど流さない方式も用意されているといいます。術後には眼帯ではなく、保護メガネを着用し、患者さんが自分の足で歩いて退院することが可能で、入院などは必要なく自宅でゆっくりと過ごすことができるそうです。
主な資格・所属・学会
- 日本眼科学会 眼科専門医
- アメリカ眼科学会
- 日本抗加齢学会
- 日本眼科手術学会
- 日本緑内障学会
中原先生の所属クリニック
中原眼科



中原眼科の基本情報
診療時間
外来:月〜土 9:00〜12:00
※土曜の外来診療は不定期
手術:月〜土 12:00〜
※土曜日は緊急手術のみ対応
休診日
日曜
診療内容
眼科
住所
東京都町田市原町田6丁目19−14
アクセス
小田急線 町田駅より徒歩2分
電話番号
042-851-7171
費用
(税込)
選定療養(3焦点レンズ) 342,000〜419,000円
自費診療 ヨーロッパ製 乱視矯正なし(五焦点など) 一律 781,000円
自費診療 ヨーロッパ製 乱視矯正あり(五焦点など) 一律 880,000円
中原眼科のお問い合わせ
森山 涼 森山眼科クリニック@立川市
プロフィール
森山涼先生は、東京医科大学医学部を卒業され、東京医科大学病院や井上眼科病院で研鑽を積まれた日本眼科学会 眼科専門医です。日本眼科手術学会と日本白内障屈折矯正手術学会にも所属されており、日本白内障屈折矯正手術学会では理事を務め学会運営および手術に関する講演や教育活動を行われています。これまでに得た知識や技術を活かして、患者さんに寄り添った医療を提供できるように力を注がれているそうです。
森山先生はこんなドクター
森山先生は、手術が決まったすべての患者さんに手術前後のスケジュールや注意点、制限などについて動画とパンフレットを使いながら説明されているそうです。患者さんごとに持病や生活スタイル、手術に対して気になることは異なるため、スタッフと直接説明の機会を設けることで気兼ねなく疑問・質問が解消できるように努められているといいます。
森山先生が院長を務められている森山眼科クリニックでは、初診から手術当日までを約1ヶ月以内に設定できるように、手術実施日を多く設定されているそうです。最短のスケジュールでは初診当日に各種検査と説明を行い、2回目の来院が手術当日となるといいます。通院回数や待機時間を低減することで、白内障の症状に患者さんが困っている期間を短縮することを徹底されているそうです。視能訓練士が在籍されており、基本的な検査でも精度の高さにこだわり、責任をもって行われているといいます。
主な資格・所属・学会
- 日本眼科学会 専門医
- 日本眼科手術学会
- 日本白内障屈折矯正手術学会 理事
森山先生の所属クリニック
森山眼科クリニック



森山眼科クリニックの基本情報
診療時間
月・水・木・金 9:30〜12:00/14:00〜17:00
土 9:30〜12:00
休診日
火・日・祝日
診療内容
眼科
住所
東京都立川市羽衣町2-49-6
アクセス
JR南武線 西国立駅より徒歩6分
電話番号
042-521-1117
矯正費用
(税込)
1割負担の方 約18,000円
2割負担の方 約18,000円
3割負担の方 約60,000円
森山眼科クリニックのお問い合わせ
秋田 ゆかり はたのだいアイクリニック@品川区
プロフィール
秋田ゆかり先生は、香川大学医学部を卒業され、医学博士号を取得された眼科医師です。日本眼科学会や日本網膜硝子体学会、日本眼循環学会に所属しています。兵庫県立加古川医療センターやししだ眼科クリニック、みはら眼科などの基幹病院からクリニックまでの幅広い施設で研鑽を積まれました。これまでに得た経験を活かして、確実なエビデンスに基づき、適切な医療を提供することを意識して、日々の診療にあたられているそうです。
秋田先生はこんなドクター
秋田先生は、日帰り白内障手術を行われており、単焦点眼内レンズだけでなく、多焦点眼内レンズも取り扱われています。白内障手術の結果は毎日の生活の質に大きく影響するため、患者さん一人ひとりの目の状態とライフスタイルを総合的に勘案して適切な治療方針を提案できるように、医師だけでなくスタッフ全員が常に研鑽を積まれているといいます。硝子体の処理が必要となる可能性のある、難症例の白内障にも対応されており、通常より手術時間はかかりますが、難症例の場合でも日帰り手術が可能だそうです。
秋田先生は、治療方針についてわかりやすく丁寧に説明することを心がけられ、患者さん一人ひとりの悩みや不安に寄り添い、検査画像などの資料を見せながら説明されているといいます。そのうえで、年代やライフスタイルに合った適切な治療方法を提案することを重視されているそうです。多様な眼の疾患に対応できるように、先進的な検査機器、治療機械を積極的に導入し、より安全で安心できる眼科医療を提供することに力を注がれています。眼科医療を通して地域の方々の視機能の改善に努めることで、社会に貢献することを目指されているそうです。
主な資格・所属・学会
- 医学博士
- 日本眼科学会
- 日本網膜硝子体学会
- 日本眼循環学会
秋田先生の所属クリニック
はたのだいアイクリニック



はたのだいアイクリニックの基本情報
診療時間
月・火・水・木・金 9:00〜12:00/14:30〜17:30
土 9:00〜12:00
休診日
日・祝日
診療内容
眼科
住所
東京都品川区旗の台3丁目11番11号 HATANODAI kaikan3階
アクセス
東急大井町線・池上線 旗の台駅より徒歩1分
電話番号
03-6426-7477
費用
(税込)
白内障手術費用 1割負担の方 約18,000円
はたのだいアイクリニックのお問い合わせ


