新着記事

注目のトピック

白内障

スマホ老眼の症状|原因・対処法・予防法についても解説

スマホ老眼の症状|原因・対処法・予防法についても解説

スマホ老眼をご存じでしょうか。老眼は40歳以降からなりやすいとされており、スマートフォンが原因で10代~20代の若い人が一時的に老眼のような症状に悩まされることです。

目がかすむ・スマートフォンの小さな文字が見にくい・目が乾くなどの症状はありませんか。もしかするとスマホ老眼かもしれません。

スマホ老眼は一時的な症状ですが、放置していると視力の低下だけでなく、首こり・肩こり・頭痛といった全身症状に及びかねません。

スマートフォンは、私たちの日常生活にとって欠かせないものです。スマホ老眼の症状や原因を知り、電子機器を上手に使って予防しましょう。

スマホ老眼の症状や原因

スマホと眼鏡

スマホ老眼とはどのような状態ですか?
スマホ老眼とは、スマートフォンを中心にパソコンやタブレット端末などの電子機器の長期使用によって、目を酷使することで出る症状のことです。加齢による老眼の場合、ピントを合わせる働きをする毛様体筋が衰えると症状があらわれます。
一方、スマホ老眼は目の酷使によって一時的にピント調節機能が低下し、近くの文字などが見えにくくなる状態です。ひと晩寝たら状態が戻ることも珍しくありません。
どのような症状が出るのですか?
スマホ老眼は老眼とよく似た症状が出ます。たとえば以下のような症状です。
  • 遠くは通常通りに見えるが、近くは文字がぼやけてよく見えない
  • 小さい文字が見えにくい
  • 昼間より夕方になるとものが見えにくくなる。
  • 目の焦点を合わせにくい
  • 目が疲れる
  • 目がかすむ
  • 目が乾きやすい
  • 目が充血している

これらの目の症状のほかに、首こり・肩こり・頭痛などの症状がある場合には、スマホ老眼を疑ってもよいでしょう。

スマホ老眼の原因を教えてください。
目はカメラのように、近いものや遠いものを見るとき、ピントを合わせることでハッキリ見れます。レンズの役割を水晶体が、ピントを合わせる役割を毛様体筋が担っていますが、毛様体筋は筋肉ですから長時間緊張状態にあると疲労してしまうのです。
たとえばスマートフォンのように近い距離で長時間見続けていると毛様体筋のピント調整がうまくいかず、近いものが見えにくくなります。これが老眼と同じような症状であることからスマホ老眼と呼ばれています。
年齢が若くてもスマホ老眼になりますか?
スマホ老眼の原因は、目の酷使によるものです。スマートフォンの普及により、むしろ年齢が若い人ほどスマホ老眼が増えているといってよいでしょう。
ゲームや動画完勝などを楽しむのは、若い人が多く、仕事でスマートフォンをよく使うという30~50歳代の年齢層もスマホ老眼になりやすい傾向があります。

スマホ老眼の受診や対処法

眼を指す男性

スマホ老眼の自覚症状が出たら眼科を受診したほうがよいですか?
スマホ老眼は、通常の老眼と違い、一時的な毛様体筋の疲労による症状です。目を休め、スマートフォンなどの電子機器の使用を控えるようにすれば、症状は治まります。
しかし、仕事上でどうしても長時間スマートフォンを使う必要があるというケースもあります。スマホ老眼の症状が改善しないようなら、一度眼科を受診してみてはいかがでしょう。さまざまな検査や症状に合わせた目薬の処方などをしてもらえます。
どのように診断されますか?
目の異常は、スマホ老眼とは限りません。そのため眼科では、さまざまな検査を行います。視力検査・眼圧検査・細隙灯顕鏡検査が基本的な検査になります。
また病気が潜んでいないかなど、眼圧検査や視野検査を行うこともあるでしょう。基本的な検査はもちろんですが、仕事でパソコンのディスプレイを見続けなければならない場合には「VDT症候群」が疑われるため、次のような検査も行われます。
  • 近くを見るとき黒目が鼻側にスムーズに寄るか
  • 遠くから近くを見たときにスムーズにピントが合うか
  • 近くを見たとき、自然と瞳が小さくなるか
  • 眼球が上下左右とスムーズに動くか
  • まばたきの回数が少なくなっていないか
  • 涙の量が正常か

このような検査を経てスマホ老眼の診断が下されます。

自分でできる対処法を教えてください。
スマホ老眼への対処法は、目を酷使しないことです。自分でできる対処法としては、スマートフォンは姿勢よく画面から30~40cm以上離すように習慣づけましょう。そして1時間に10分は必ず休憩し、長時間の使用はしないことです。
また、スマートフォンを見ている間は意識的にまばたきをするようにしましょう。スマホ老眼の対処法として、スマートフォンの画面の明るさをやや暗めに設定するのも効果的です。
スマートフォンのディスプレイが明るすぎるとまぶしいので目の中に入ってくる光の量を調整しようとして、毛様体筋に負担がかかります。まず、自分のスマートフォンの明るさをチェックしましょう。
画面を自分の見やすい明るさに設定すると、目に負担がかかるのを軽減できます。明るさの調整方法としては、まず背景を白色に設定します。背景が照明のようにまぶしく感じたら明るすぎるため、暗くしましょう。逆に白い部分がグレーのように見えた場合には、暗すぎなので明るくしましょう。
文字の大きさも見やすいように設定をします。文字が小さいと、つい凝視してスマートフォンと目の距離が近くなります。眼精疲労を起こしやすくなるため見やすい文字サイズに設定し直しましょう。
目の疲れを感じたら、温かいおしぼりやホットアイマスクなどで目のまわりを温めるのもおすすめです。
スマホ老眼に効果的な市販の目薬の選び方を教えてください。
スマホ老眼は、眼精疲労が原因です。目の疲労を取る市販の目薬では、成分にビタミンB12が配合されている商品を選ぶとよいでしょう。ビタミンB12は細胞分裂に欠かせない栄養素です。また、傷ついた末梢神経の修復作用もあります。

スマホ老眼の予防や注意点

アイマスクをする女性

スマホ老眼を予防する方法を教えてください。
スマホ老眼を予防するためには、目を十分に休める必要があります。目を十分に休めるためには、しっかりと睡眠を取ることが大切です。次にスマートフォンを長時間見続けないことです。ゲームに夢中になっていても、必ず1時間に1~2回はディスプレイから目を離し、遠くを見るようにしましょう。
ピント機能を補正するスマホ老眼用メガネも目の負担を軽減してくれます。ディスプレイから発せられるブルーライトをカットする機能もあります。
生活するうえで注意することはありますか?
スマホ老眼は、眼精疲労が原因です。普段から目を酷使せず、目の健康に気を使うようにしましょう。目を大切にするためには、食事が大切です。目の健康にはビタミンB12を始めとするビタミンB群を積極的に摂りましょう。豚肉・マグロの赤身・鶏ムネ肉・シジミ・アサリなどに多く含まれています。 そのほかにも、以下のような目の健康に良い栄養素を積極的に摂取するとよいでしょう。
  • 角膜や網膜の細胞を活発にし、粘膜を守るビタミンA
  • 水晶体の透明度を維持するビタミンC
  • 視力回復に効果が期待できるDHA
  • ブルーライトを吸収し目を保護するルテイン
  • 抗酸化作用と血行をよくするアントシアニン

また、目のまわりの筋肉を動かすことも大切です。目の酷使でこわばった毛様体筋を弛め、正常に戻せます。顔を動かさず、できるだけ眼球を大きく回転させましょう。
まばたきにも意識を向けましょう。スマートフォンに集中するあまり、まばたきを忘れてしまうと目が乾燥してしまいます。目が乾くとピントが合わせにくくなり、無理にピントを合わせようとすると毛様体筋に大きな負荷がかかるからです。まばたきを意図的に行うことで目の乾きを防げます。
ギュッと力を入れて目をつぶり、2~3秒経ったら、パッと目を開きましょう。この動作を何度か繰り返すと涙が出て目の乾燥を防げます。

編集部まとめ

スマホを見る女性

スマホ老眼は、スマートフォンなどの電子機器を長時間使用することで起こる症状です。原因は、ピントを合わせる役割を持つ毛様体筋の酷使です。

通常の老眼と違って、スマートフォンを長時間使っている若い人に多く見られる症状で、一時的に近くの小さな文字が見にくくなります。

スマホ老眼を予防するためには、スマートフォンを長時間使用しないことです。目を休めることが何よりも大切です。 スマートフォンを使うときには、30~40cm離してディスプレイを見るようにしましょう。目の疲れだけでなく、首こり・肩こり・頭痛などの症状がひどくなるようなら、一度眼科を受診してみてはいかがでしょうか。

参考文献

この記事の監修歯科医師
柳 靖雄医師(横浜市大 視覚再生外科学客員教授 お花茶屋眼科院長)

柳 靖雄医師(横浜市大 視覚再生外科学客員教授 お花茶屋眼科院長)

東京大学医学部卒業(1995年 MD)/ 東京大学大学院修了(医学博士 2001年 PhD) / 東京大学医学部眼科学教室講師(2012-2015年) / デューク・シンガポール国立大学医学部准教授(2016年-2020年)/ 旭川医科大学眼科学教室教授(2018年-2020年) / 横浜市立大学 視覚再生外科学 客員教授(2020年-現在) / 専門は黄斑疾患。シンガポールをはじめとした国際的な活動に加え、都内のお花茶 屋眼科での勤務やDeepEyeVision株式会社の取締役を務めるなど、マルチに活躍し ています。また、基礎医学の学術的バックグラウンドを持ち、医療経済研究、創薬、国際共同臨床研究などを行っています。

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340