新着記事

注目のトピック

白内障

高齢者に多い目の病気は?加齢黄斑変性・白内障・緑内障について解説します

目の病気 高齢者

最近目がかすんだり、ものが見えにくくなったりしていませんか?ドライアイや目の疲労だろうと思う人も多いと思いますが、日常の何気ない目の不調には病気が隠れている可能性があります。

年齢を重ねるとともに目の組織・筋肉は衰えますが、ものを見るために視覚は必要不可欠な機能です。

今回は高齢者に多いとされている加齢黄斑変性・白内障・緑内障について、症状や治療方法を詳しく解説します。目の不調を感じている人はぜひ参考にしてください。

高齢者に多い目の病気は?

高齢者に多い目の病気

高齢者に多い目の病気は、加齢黄斑変性・白内障・緑内障です。進行度合いはそれぞれ異なりますが、加齢により罹患率は増えています。

両目で同時に見たものを脳内で統合して視覚情報を取り入れていることを両眼視機能といいます。この機能が原因で、加齢により片目のみに視覚機能障害が起こったとしても両目では違和感がなく、視覚の機能低下の発見が遅れることが多いです。

放置しておくと失明のリスクが高まるため、早期発見・早期治療が大切です。コンタクトの継続的使用やドライアイなど目の状態は人によって異なることから目の不調を感じた場合は早めに眼科を受診することをおすすめします。

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは、歳を重ねるとともに網膜の中心にある黄斑部分の異常をきたし視覚障害が生じる病気です。

網膜の周辺には、網膜色素上皮や網膜に血管を走らせて栄養を送る脈絡膜という組織が存在しています。

加齢黄斑変性は欧米人に多いとされていますが、食の欧米化や平均寿命の延長から日本の患者数は増加傾向にあります。

原因は、老化・遺伝・光刺激・喫煙・食生活などによるものです。また、加齢黄斑変性は滲出型・萎縮型の2つに分類されます。

滲出型は新生血管(異常な血管)が脈絡膜から網膜にかけて影響をあたえ視力低下を生じさせます。血管の破れや血管成分の漏出により網膜の浮腫・出血が起こるため、急激な視覚障害の進行が特徴です。

萎縮型は加齢により網膜色素上皮が徐々に萎縮することで視力低下を生じさせます。症状の進行は緩やかですが、萎縮型から滲出型に移行する可能性があるため定期的な観察が必要です。

白内障

白内障とは水晶体と呼ばれるたんぱく質が変性して混濁する疾患です。レンズのような役割である水晶体が白く濁ることで、光の透過性低下・異常散乱が起こります。

白内障は遺伝的に発症する先天性白内障と、さまざまな要因により発症する後天性白内障の2種類に分類されます。

後天性白内障は糖尿病・アトピー・ステロイド・放射線などが原因になることもありますが、多くは加齢によるものです。50代で約60%、80代以上でほぼ全ての人が白内障を発症するとされます。

緑内障

緑内障とは、機能するべき目の構造部位に異常が発生することで、徐々に視野が狭窄する疾患です。

40歳以上で5%の人が罹患する緑内障は中途失明原因の第1位です。

加齢に伴い非可逆的に機能異常が起こるにもかかわらず、自覚症状に乏しいことで失明確率を高めています。

緑内障は原発開放隅角緑内障と原発閉塞隅角緑内障に分けられ、違いは隅角(角膜と虹彩の隙間)狭窄の有無です。

原発閉塞隅角緑内障は、隅角が閉塞して眼内に流れる房水が流出できず眼圧が上昇します。原発開放隅角緑内障は隅角に異常はありませんが繊維柱体が閉塞することで房水が流れず眼圧が上昇します。

緑内障患者の多くを占めるのは眼圧上昇はなくとも視野狭窄や視力低下を起こす正常眼圧原緑内障です。他にも薬や別の疾患が原因となる続発緑内障や、生まれつき隅角の異常をもつ発達緑内障も存在します。

加齢黄斑変性の症状

加齢黄斑変性の症状

視野中心の光を感知する黄斑に障害が生じる加齢黄斑変性は、視界の中心部から障害されます。黄斑は網膜のわずかな部分ですが、視神経までの層が薄く物や光への感度が非常に高いです。

異常血管の滲出や網膜色素上皮の萎縮により黄斑は障害され、視界の中心部のゆがみ・視力低下が起こります。

症状の進行に伴う痛みはありませんが物を識別したり文字を読むことが難しくなることから、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。

視界の中心部のゆがみ

視界の中心部のゆがみは変視症と呼ばれ、網膜に液体が溜まる浮腫が原因です。

視界のゆがみは中央部分だけなので、周囲は正常に見られることが特徴です。さらに黄斑部分の障害が進行していくと、視界の中心部が黒くなり見えなくなる中心暗点にまで発展します。

症状の進行とともに、視界の中心から視界のゆがみ・暗点が広がるため、視界の異常を感じた場合は早期に対応しましょう。

視力の低下

ほとんどの網膜が正常でも黄斑部分が障害されることで視力は著しく低下します。滲出型は急速に視力低下が起こる一方で、萎縮型の進行は遅いことが特徴です。

注意点として両目で見たときに片方の目の視力低下に気付かずに発見が遅れる場合があります。放置することで失明のリスクを高めますので、定期的な検査が必要です。

加齢黄斑変性の治療方法について

加齢黄斑変性の治療方法

加齢黄斑変性は眼検査により滲出型・萎縮型のいずれかに診断されて治療が開始されます。加齢黄斑変性の検査は、以下の6つが挙げられます。

  • 視力検査
  • 変視検査
  • 眼底検査
  • 蛍光眼底造影
  • 光干渉断層計(OCT)
  • 光干渉断層血管造影(OCTA)

眼底検査で黄斑を直接観察して出血・浮腫の確認をします。蛍光眼底造影・OCT・OCTAは新生血管を観察できることから滲出型の検査に使用されます。

滲出型の治療は、新生血管の広がり・活動性を抑えて視力を維持または改善することが目的です。加齢黄斑変性の治療法は、薬物療法・光線力学療法(PDT)・レーザー光凝固が中心です。

薬物療法は、新生血管を増殖させる働きがあるVEGF(血管内皮細胞増殖因子)の阻害薬を直接眼内に注射することで新生血管の活動性を抑えます。

PDT・レーザー光凝固はどちらもレーザーを使用して新生血管を閉塞します。PDTは黄斑の中心部まで照射できますが、レーザーの強いレーザー光凝固は周辺のみ使用可能です。

症状によって薬物治療とレーザー治療を組み合わせて使うこともあります。一方、生活指導・滲出型移行の有無などの検査をしますが、萎縮型の治療法は特にありません。

視界のゆがみや視力低下などを感じた場合は、早期に眼科を受診して正しい治療を行いましょう。

白内障の症状

白内障の症状

白内障は目のかすみ・まぶしさ・疲労感・ものが二重に見える症状が現れます。水晶体の混濁により、網膜に上手く像が結べなくなることが原因です。

放置することで水晶体全体に混濁が広がり、失明するリスクも高まります。目のかすみや光のまぶしさなどの症状が続いている場合はすぐに眼科を受診しましょう。

目がかすむ

白内障は視野全体がかすむことではっきり見ることが難しくなります。水晶体の白濁が原因で網膜に差し込む光の透過率が減少することが原因です。

視界が見えにくくなり転倒のリスクを高める危険もあるので、放置せずに早めに病院で検査をすることをおすすめします。

光をまぶしく感じる

白内障で水晶体が混濁することで光がまぶしく感じます。水晶体の濁りは光の透過率を下げるだけでなく、光の散乱を生じさせるからです。

特にまぶしさを感じやすいのは夜の街灯や車のライトです。対向車の光に過剰にまぶしさを感じ交通事故がおこる可能性もあります。

夜間の運転をできるだけ控えたり、対向車のライトに気を付けたりして安全運転を心がけましょう。

目が疲れやすい

白内障を発症すると以前よりも目が疲れやすくなります。水晶体の障害により毛様体筋の機能が低下してピントが合いにくい状態をなんとか合わせようと目を酷使するからです。

目のかすみ・光をまぶしく感じる・二重に見えるなどの白内障の代表的な症状は、目の負担となり目が疲れやすくなる原因です。

ものが二重に見える

ものが二重や三重にみえるのも白内障の症状のひとつです。水晶体が濁っている場所とそうではない場所の透過度の差により像の結びが変化します。

継続的にものが二重に見えることは、目の負担だけでなく精神的にもストレスです。日常生活に支障をきたすことも少なくありませんので、片目ずつ対象物を見たときに二重になるかどうかセルフチェックをしたり、早めの受診をおすすめします。

白内障の治療方法について

白内障の治療方法について

白内障の治療は薬物治療と外科的手術が行われます。視力検査と水晶体の混濁を確認する細隙灯顕微鏡検査などにより白内障の診断が必要です。

薬物治療は、発症初期の白内障に対して点眼薬により症状の進行を遅らせます。

進行抑制が目的なので、白内障を完治させたり、視覚を回復させたりするのは難しいです。外科的手術は、超音波乳化吸引術と眼内レンズ挿入術の組み合わせが中心で、軽度であれば日帰り手術が可能です。

白内障の状態や他の眼疾患の併発、既往歴などにより治療法は変わるため医師と相談して自分にあう治療方法を選択しましょう。

緑内障の症状

緑内障の症状

緑内障の症状は、視野の狭窄・視力低下・激しい頭痛・嘔吐などが挙げられます。これらの症状は眼圧上昇が原因であり、ほとんどの人は無自覚であることが多いです。

理由として片目に視野狭窄や視力の低下が起きていても、両目で見たときに気付かないことが多いからです。

気付いたときには症状はかなり進行していることもあることから、定期的な眼検診が大切といえます。

視界が狭くなる

緑内障を放置することで視界が狭くなる原因は眼圧と視神経の関係性です。視神経は、約100〜200万本もの神経線維からできていますが、非常にもろく眼圧の上昇に耐えられません。

このことから眼圧上昇の状態が続くと脳に視覚情報を届ける役割の視神経が障害され視野範囲が狭くなります。

一度破壊された神経線維はもとには戻らないので、早期に発見することが大切です。

視力が低下する

緑内障は、視界が狭くなるだけでなく視力も低下します。原因は視視野狭窄と同様に眼圧上昇による視神経の圧迫が原因です。

緑内障の症状は緩やかに進行していくため、初期の段階では徐々に低下する視力に気付かないことがほとんどです。

激しい頭痛

激しい頭痛

急激な眼圧の上昇により突発的に激しい頭痛が起こります。急性緑内障発作とも呼ばれ、多くは原発閉塞隅角緑内障で発症します。

他にも、目の痛み・充血・嘔吐などが併発し、短時間で視力障害や失明のリスクがあり危険な状態です。激しい頭痛が起こった場合は、早急に病院を受診して適切な治療を受けましょう。

嘔吐

嘔吐

嘔吐は激しい頭痛と同様に急性緑内障発作の急激な眼圧上昇により起こります。

緑内障を自覚していない場合、頭痛や嘔吐を緑内障とは気付かず脳や消化器を検査することも少なくありません。

急性緑内障発作時に緊急の措置を受けられるためにも、早期に緑内障をしておくことが大切です。

緑内障の治療方法について

緑内障の治療方法

緑内障の治療方法は、薬物治療・レーザー・手術であり、眼圧の値ではなく眼底変化や視野障害により診断されます。緑内障診断のための検査は以下の4つが挙げられます。

  • 眼圧検査
  • 眼底検査
  • 視野検査
  • 隅角検査

隅角検査はぶどう膜炎の診断にも利用される検査であり、隅角鏡と呼ばれるコンタクトレンズに似たものを装着して隅角の狭さを観察します。

眼底検査やレーザー治療が行えるかどうかを確認できるため、今後の治療方針に大きく関わる検査といえます。

緑内障の治療は患者ごとに目標眼圧を設定して眼圧を下げることが目的です。基本的な治療は機能的変化や既往歴をふまえて点眼薬が選択され、効果がない場合はレーザー治療や手術を行います。

緑内障の症状は非可逆的であり失われた視界や視力を改善させることは難しいため、現状より悪化させないことが大切です。

まとめ

目の病気 高齢者  まとめ

今回は、高齢者に多い目の病気について症状や原因、治療法などを解説しました。最後に本記事を振り返り大事なポイントをまとめてお伝えします。

加齢黄斑変性とは、網膜の黄斑部分の異常により視界の中心部のゆがみ・視力の低下の症状が現れます。滲出型は薬物療法・光線力学療法・レーザー光凝固が中心ですが、萎縮型の治療法はありません。

白内障とは水晶体が白く濁り光の透過性低下や異常散乱が起こることで、目のかすみや複視、光をまぶしく感じます。主な治療は薬物治療または超音波乳化吸引術と眼内レンズ挿入の組み合わせ術です。

緑内障とは目の構造異常により視神経が障害され視野が狭窄する疾患です。隅角の狭窄の有無により原発開放隅角緑内障と原発閉塞隅角緑内障に分けられ、薬物治療・レーザー・手術で治療します。

加齢黄斑変性・白内障・緑内障は加齢により罹患率が高まり、放置しておくと失明のリスクがあるため早期発見・早期治療が大切です。

参考文献

この記事の監修歯科医師
柳 靖雄医師(横浜市大 視覚再生外科学客員教授 お花茶屋眼科院長)

柳 靖雄医師(横浜市大 視覚再生外科学客員教授 お花茶屋眼科院長)

東京大学医学部卒業(1995年 MD)/ 東京大学大学院修了(医学博士 2001年 PhD) / 東京大学医学部眼科学教室講師(2012-2015年) / デューク・シンガポール国立大学医学部准教授(2016年-2020年)/ 旭川医科大学眼科学教室教授(2018年-2020年) / 横浜市立大学 視覚再生外科学 客員教授(2020年-現在) / 専門は黄斑疾患。シンガポールをはじめとした国際的な活動に加え、都内のお花茶 屋眼科での勤務やDeepEyeVision株式会社の取締役を務めるなど、マルチに活躍し ています。また、基礎医学の学術的バックグラウンドを持ち、医療経済研究、創薬、国際共同臨床研究などを行っています。

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340