記事では、緑内障の症状、原因のほか、「セルフチェックする方法」「緑内障の検査の重要性」「治療方法の種類」についても詳しくまとめています。初めて緑内障を知る方はもちろん、すでに緑内障を患っている方にも役立つ情報となっているので、ぜひご参考ください。
緑内障の検査前に知っておきたい事前知識
緑内障について一番知っておいてほしいことは、「40歳を迎えたら、眼科検診を受けること」が何よりも大切だということです。なぜなら、日本人の視覚障害の原因疾患で一番多いのは緑内障であり、40代から緑内障を患う方は一気に増えるからです。
- 緑内障の症状について教えてください。
- 緑内障は、急性・慢性の違いによって症状の現れ方に違いがあります。眼圧が急激に上昇する急性緑内障の場合は、目が痛くなったり目がかすんだりするほか、頭痛や吐き気、肩こりなどの症状を伴うことがあります。また、照明の光を見ると、虹がかかって見えることも特徴の一つとされています。一方で慢性緑内障は、徐々に眼圧が上昇するため、初期段階で異常に気づくことはほとんどありません。症状が進行していくうちに、暗点が見えたり視野が狭まったりします。さらに悪化すると、失明する恐れがあるので注意が必要です。
- 緑内障の原因はなんですか?
- 緑内障の根本的な原因は、明らかにされていません。ただし、40代になると、緑内障を発症する人が増えることから、加齢が主な要因の一つと考えられています。視野が欠けて見えるのは、正常値よりも眼圧の値が高くなり、視神経に傷がつくことが原因です。眼圧の上昇は、加齢のほかに、先天的な異常、生活習慣病・網膜剝離などの病気、ステロイド剤による副作用が原因となる場合があります。
- 緑内障の種類について教えてください。
- 緑内障にはいくつかの種類がありますが、主に以下の3つが一般的です。・開放隅角緑内障(POAG)
最も一般的な種類の緑内障で、眼圧が高くなることで視神経が徐々に傷つきます。しかし、痛みや赤みなどの自覚症状が少ないため、気づかないまま進行することが多いです。・急性原発閉塞隅角緑内障(APACG)もしくは原発閉塞隅角症(APAC)
この緑内障は、眼の水が排出されにくくなることで急激に眼圧が上がるタイプです。症状としては、急な目の痛み、頭痛、吐き気などがあります。・正常眼圧緑内障(NTG)
これは、眼圧が正常範囲でありながら視神経にダメージが生じてしまうケースです。原因はまだ明確ではありませんが、血流の問題などが関与していると考えられています。 どの種類の緑内障かによって症状や治療法が異なりますので、症状に応じた適切な診断と治療が必要です。
- 緑内障になりやすい人の特徴はなんですか?
- 緑内障は、遺伝との関連が深いことから、父母・祖父母などの血縁者に緑内障の方がいる場合は発症しやすいと言われています。そのほか、糖尿病・高血圧症・貧血などを患っている方、強度近視・網膜剝離・目に外傷がある方、ステロイド剤を服用している方、痩せ型の体形の方は、緑内障になりやすいとされています。レーシック手術を受けたことがある方は、手術していない方と比べると、角膜が薄いため、眼圧が低く計測される傾向にあります。緑内障を見落とす要因となるので、手術を受けたことをきちんと医療機関に伝えましょう。
- 緑内障の治療方法について教えてください。
- 緑内障の主な治療方法は、点眼薬とレーザー治療になります。点眼薬には、大きく分けて以下の3つの種類があり、眼球内の圧力を保つ役割をになう房水の生成を抑える薬、房水の流出を促す薬、その他、視神経の保護や血流を改善する効果を持つ薬などが挙げられます。 一方で点眼薬による治療が効果不十分な場合や点眼薬の副作用が気になる場合に、レーザー治療による治療が検討されます。レーザー治療は、メスを使わず、レーザー光線を照射することで眼圧を下げる治療法です。治療法には大きく2種類の方法があり、急性緑内障発作が起きた場合に、虹彩根部にレーザーを当てて新しく房水の通り道を作る方法と、線維柱帯にレーザーを当てて、房水の外に流れ出る抵抗を減らす方法があります。レーザー治療を受けても改善が見込めない場合は、外科的処置を行うことがあります。
緑内障の検査について
繰り返しにはなりますが、緑内障の進行を防ぐには早期発見が重要です。緑内障の検査には、眼圧検査・視野検査・隅角検査があります。それぞれの検査方法や検査でどんなことがわかるかなどを本項では紹介します。
- 緑内障の診断にはどのような検査が必要ですか?
- 眼圧検査・角膜厚測定・視野検査などが必要となります。具体的な検査内容は以下の通りです。・眼圧測定(トノメトリー)
眼圧を測定する基本的な検査です。通常は無痛で、数分で終わります。目の表面に風を吹き付けられるような検査で、受けたことがある方も多いのではないでしょうか。眼圧が上昇すると緑内障になりやすいので、とても重要な検査です。・視野検査(ペリメトリー)
視野の狭窄(きょうさく)を確認するための検査です。一定の点を見つめながら、周囲から点灯する光を確認します。・角膜厚測定(パキメトリー)
角膜の厚さを測定します。角膜が薄いと、眼圧が高く測定される可能性があります。・隅角検査(ゴニオスコピー)
隅角(ぐうかく)の形状や状態を確認する検査です。これにより、開放隅角緑内障か閉塞隅角緑内障かを判断します。・OCT(光干渉断層造影)
視神経や網膜の厚さを高精度で測定する検査です。緑内障の進行度を詳しく知ることができます。・眼底検査
網膜や視神経の状態を確認するための検査です。特に、視神経の変化を詳しく観察します。
- 緑内障の疑いがある場合、検査でどのような診断をされますか?
- 目の硬さを計測する眼圧検査・視野の範囲を確かめる視野検査・緑内障のタイプを特定する隅角検査などを行い、「眼圧が高い」「視神経に障害が出ている」「視野が欠けている」といった結果が出た場合は、緑内障の可能性が高いと言えるでしょう。特に緑内障の症状は、初期の段階で気づくことは難しいため、定期的に検査を受けることが大切です。
緑内障のセルフチェックや予防方法
緑内障は明確な原因が不明のため、予防するのは難しいとされています。ただ、全身の健康と密接に関係しているため、普段の食生活や運動習慣を見直すことは大切です。また、定期的に検査を受け、緑内障を早期発見することが、一番の予防策となります。40歳を過ぎたら1年に一回は眼科検診を受けるなど、習慣化させることも大切と言えるでしょう。
- 緑内障にかかっているか自分でチェックする方法はありますか?
- 急性緑内障のチェック方法は、「目に強い痛みを感じる」「目が真っ赤になっている」「目がかすんで、景色が見えづらい」「吐き気を伴う」「強い頭痛がする」などです。これらに当てはまる方は、急性緑内障を発症している可能性が高いと言えます。症状を放置したままだと、致命傷につながりかねないので、速やかに医療機関を受診することが大切です。一方で、「左右の見え方が違う」「視力が落ちた」「目に疲労を感じる」「光を見ると、視界がぼやけてしまう」「血縁者が緑内障を患っている」などに当てはまる方は、慢性緑内障の発症リスクがありますので、早めに検査を受けたほうが良いでしょう。
- 緑内障を予防するために日常的に気をつけるべきことはありますか?
- 眼圧の上昇は、加齢だけでなく、高血圧症や糖尿病などの生活習慣病が原因となる場合もあります。どの病気にも言えることになりますが、バランスを考えた食事をとる、運動不足を解消する、コーヒーやアルコールを飲む量を控える、ストレスをため過ぎないなど、生活習慣を見直すことが大切です。そのほか、仕事で下を向いて作業する時間が長い、睡眠時にうつぶせになることがあるなどの行動をとっている方も注意が必要です。また、ステロイド剤など薬の副作用によって、眼圧が上昇することもあります。緑内障が発症すると、治療で改善させるのは難しいので、定期的に検査を受け、初期段階で緑内障の治療を開始することが予防策となります。
編集部まとめ
緑内障の症状、原因、検査、治療、予防方法について、初めて知った方も多くいらっしゃると思います。定期的に眼科検診を受けることがあたり前になれば、早期発見につながり、緑内障の初期段階で治療を開始することができます。特に中高年の方々にとって、緑内障のリスクは年齢と共に高まっていくものです。目に異常を感じる方や血縁者に緑内障を患っている方がいる場合は早期の受診を検討してみてください。この記事が皆さんの「目の健康」に少しでも役立つことを心より願っています。
参考文献