新着記事

注目のトピック

緑内障

緑内障の検査方法とは?緑内障の症状や検査のタイミングについて詳しく解説

緑内障の検査方法とは?緑内障の症状や検査のタイミングについて詳しく解説

緑内障とは、少しずつ視野が狭まり、最終的には失明にいたることもある怖い病気です。実際に、国内における失明原因の第一位は緑内障といわれています。緑内障は、40歳以上の20人に1人がかかっているとされ、決して珍しい病気ではありません。そこで、早期発見・早期治療が重要になってきます。この記事では、緑内障の検査方法や治療法などを詳しく解説します。40歳以上の方は、この記事を参考にして、ぜひ一度検査を受けてみてください。

緑内障の症状について

緑内障の症状について 緑内障とは、視神経が障害されることによって、徐々に視野に欠損が生じる病気です。緑内障には数種類のタイプがあり、原因もさまざまといわれています。

緑内障の種類

緑内障は、具体的な原因の見当たらない「原発性緑内障」と、他の疾患など原因のはっきりしている「続発性緑内障」に分けられます。原発性緑内障はさらに3種類に分けられ、原発開放隅角緑内障、原発閉塞隅角緑内障、発達緑内障(先天緑内障)があります。

原発開放隅角緑内障は、目の中を流れる房水と呼ばれる液体が排出経路からうまく流れることができずに緑内障を発症するものを指します。これには眼圧の高いタイプと高くないタイプの2種類があり、眼圧の高いタイプを「狭義の原発開放隅角緑内障」、眼圧の高くないタイプを「正常眼圧緑内障」といいます。

原発閉塞隅角緑内障は、隅角(房水の通り道)が狭く、塞がって眼圧の上昇を引き起こします。(これに対し、先述の原発開放隅角緑内障は、隅角が広いにも関わらずうまく流れないために発症します。)慢性的に経過することもありますが、急激に眼圧が上昇すると、眼痛、頭痛、吐き気などを発症し、一晩で失明に至ることもあるため非常に危険です。

発達緑内障は、生まれつき隅角に異常がある場合に眼圧が上昇し、視神経に障害が起きることで発症します。多くが生後1歳までに発症しますが、生まれた時に既に発症している場合は「先天緑内障」と呼ばれます。

原発性緑内障に対して、他の疾患など原因が明らかなものは「続発性緑内障」といいます。これは、緑内障以外の目の病気(ぶどう膜炎など)や糖尿病などの全身疾患、ステロイド薬などの薬物が原因となって眼圧が上昇することで発症します。そのほかに、落屑物質と呼ばれるものが線維柱帯と呼ばれる部分に沈着して起こる落屑緑内障というものもあります。

緑内障の症状

緑内障の代表的な症状としては、見える範囲が狭くなる視野障害が挙げられます。初期の段階ではほとんど自覚症状がなく、気づきにくいため、緑内障と診断される頃には視野障害がかなり進んでいることもあります。また、緑内障で一度失われた視野は回復しないため、最悪の場合、失明につながることもあるという恐ろしい病気です。このため、緑内障から目を守るには、早期発見・早期治療が何よりも大切です。

緑内障の原因

緑内障は、さまざまな要因から視神経が圧迫され、障害が起こることによって発症します。多くの場合、視神経が圧迫される原因は眼圧の上昇だと考えられています。目の中は房水と呼ばれる液体で満たされていますが、この房水がうまく外に排出されないと眼圧が上がってしまいます。 ただし、眼圧が正常な人でも緑内障を発症するケースがあるため、緑内障の原因は眼圧の上昇だけでなく、ほかにもあると考えられています。眼圧が正常な場合は、近視や高齢、視神経乳頭の出血、酸化ストレス、循環障害などが発症に関係しているのではないかといわれています。

緑内障の危険因子

緑内障の原因は一つとは限りません。下記のものが危険因子といえます。

・年齢
40歳以上から発症するリスクが高まります。40歳を過ぎたら、定期的な眼科検診を行うことをおすすめします。

・遺伝
血縁関係者に緑内障の人が多いと、緑内障を発症するリスクが高まるといわれています。

・強度近視
強度近視では目の奥(眼軸)が長くなるため、眼球が通常よりも引きのばされて視神経を圧迫しやすい状態となります。これにより、緑内障を発症するリスクが高まります。

・喫煙・飲酒
過度な飲酒は眼圧上昇や視神経障害につながります。適度な飲酒をこころがけましょう。また、喫煙は眼圧を上昇させるだけでなく、白内障や加齢黄斑変性症などの他の眼疾患の発症リスクとなります。緑内障と診断された方は、なるべく禁煙をするようにしましょう。

・高血圧
高血圧が直接眼圧を高める訳ではありませんが、高血圧の状態が続くと眼の疾患を引き起こす可能性があります。内科的治療で血圧のコントロールをすることは、目を守ることにもつながります。

・糖尿病
糖尿病の場合は、眼圧が高くなりやすいとされています。また、糖尿病の合併症である糖尿病網膜症が進行すると「血管新生緑内障」を併発することもあります。

緑内障の検査方法の種類とその概要

緑内障の検査方法の種類とその概要 緑内障の検査には、眼底・眼圧検査、隅角検査、視野検査、OCT(光干渉断層計)検査などがあります。それぞれをくわしく見ていきましょう。

眼底・眼圧検査

眼底検査とは、眼球の奥にある眼底と呼ばれる部分の状態を観察する検査のことです。この部分には網膜・脈絡膜・視神経乳頭・硝子体・網膜血管などがあり、病気の影響を受けるとそれぞれの組織に変化が現れるため、緑内障だけではなく、網膜剥離などさまざまな眼疾患の検査のために行われます。

眼底検査には、眼底鏡というライトとレンズを用いて眼科医が眼底を観察する方法と、眼底カメラという機械で眼底の写真を撮影する方法の2種類があります。また、眼底検査では、散瞳薬という点眼薬を使って事前に瞳孔を開いて行う場合があります。散瞳薬を使う場合は、瞳孔が十分に開くまで待つ必要があるため、通常の眼底検査より時間がかかってしまいますが、その分広範囲に検査ができます。それに対して散瞳薬を使わない眼底検査は、健康診断や人間ドックなどで手軽に検診を行う場合に実施されます。

眼圧検査は、目の硬さを測定する検査です。眼球には栄養を運ぶための房水という液体が流れていますが、何らかの原因でこの房水が詰まったり、排出がうまくいかなくなると、眼圧が上昇します。眼圧の上昇は緑内障の大きな原因の一つですので、眼圧を測る検査は緑内障の検査の中でも非常に重要です。検査の方法は圧縮した空気を目に送って計測する方法と、直接目に計測機器を当てて測定する方法の2種類があります。

眼圧は、血圧のように一日の中でも測るタイミングによって数値が高く出たり低く出たりすることがあります。そのため、より正確な眼圧の測定値を知るためには、日を置いて数回測ることが望ましいとされています。

隅角検査

隅角検査とは、緑内障の病型を判断するための検査です。房水が排出される通路である隅角が狭いと、眼圧上昇の原因となります。この隅角が狭いか、また狭い場合はどの程度狭いのかを把握するために行われるのが隅角検査です。点眼麻酔と角膜保護剤を使用して「隅角鏡」と呼ばれるレンズを角膜に接触させて観察します。この時、圧迫感を感じることがあります。

視野検査

視野検査は、どの範囲が見えているかを調べる検査で、緑内障の進行度合いを測定する重要な検査です。片目をカバーし、検査機械の中心の固定点を見た状態で、小さな光が見えるかどうかを調べます。光が見えたらその都度、手元のボタンを押して合図をします。

OCT検査

網膜や視神経乳頭の構造や厚みを調べる検査です。光干渉断層計(OCT)により、網膜や視神経の厚みを検査します。OCTは、脳のCT検査のように断層像で撮影することができ、これまで眼底検査では発見の難しかった初期の緑内障の発見も可能になりました。また、眼底カメラではわかりにくい網膜の状態もより精密に検査することができます。検査の方法は、専用の台にあごを乗せ、片目で機械内部の青い光を見るだけです。

緑内障の検査方法ごとの費用や時間

緑内障の検査方法ごとの費用や時間 緑内障の検査には、さまざまな方法があることをご紹介しました。では、それぞれの検査を受けるにはどれくらいの費用と時間がかかるのでしょうか? ここからは、それぞれの検査方法にかかる費用と時間の目安をご紹介します。(ただし、実際には検査費用だけでなく、初診料・再診料や処方箋料などが加算されます。)

眼底・眼圧検査の費用や検査時間

眼底検査は、散瞳薬を使用するかどうかで検査時間が変わります。散瞳薬を使用しない場合は、眼科医の診察だけで済みますが、散瞳薬を点眼する場合は、点眼してから15分〜30分ほど待って瞳孔が開いていることを確認してから検査をします。そのため、30分〜1時間ほどかかることが多いようです。

なお、薬の効果で瞳孔が開くと「ぼやける」「まぶしい」「見づらい」といった症状が数時間続きます。車やバイクなどの運転は危険ですので、検査当日は公共交通機関や徒歩などで医療機関に向かうようにしましょう。また、目を使った作業も難しくなるため、比較的予定の少ない日時を選んで、時間に余裕を持って受診するようにしてください。

眼底検査の費用は、保険3割額の負担の場合、両目で300円〜1000円が目安です。また眼底カメラを使用すると、その分費用が高くなるところが多いようです。

眼圧検査は、検査時間も2〜3分と短く、費用は保険3割負担で300円ほどです。

視野検査の費用や検査時間

一般的な「ハンフリー視野計」と呼ばれる静的量的視野検査の場合、所要時間は両眼で約20分ほどです。ただし、「ゴールドマン視野計」と呼ばれる動的量的視野検査では、さまざまな大きさや明るさの光を使用して検査をするため、両眼で30分〜1時間ほどかかる場合があります。費用は両眼で、1200円〜1800円(保険負担3割の場合)ほどです。

OCT検査の費用や検査時間

OCT検査自体の所要時間は10分程度です。ただし、瞳孔を開いてからOCT検査をする場合は、眼底検査と同じく点眼から散瞳までの待ち時間があるため、30分以上かかることもあります。費用は保険負担3割の場合、600円ほどのところが多いようです。

緑内障の検査を受けた後の治療法

では、検査を受け、緑内障と診断された場合の治療にはどのようなものがあるのでしょうか? 緑内障の進行によって欠けた視野は戻ることはありません。このため、治療で緑内障を完治させることはできません。しかし、適切に治療することで、視野障害の進行をできるだけ抑えることは可能です。緑内障の進行を遅らせるには、眼圧を低く保つことが重要です。眼圧を下げるには、点眼薬による薬物療法、レーザーによる治療、手術の3種類があります。

点眼薬での治療

緑内障の治療法として一般的に行われるのは、点眼薬による治療です。眼圧を下げるために使われる点眼薬には、房水の生産を抑えるものと、房水の流出を促すものがあります。

点眼治療を行う際は、目の状況や緑内障の程度などにより点眼薬の種類などを決定していきます。初期は1剤であることが多いですが、眼圧コントロールが不良になると色々な作用機序の点眼薬を複合して使用することになります。2剤の目薬を組み合わせた合剤も販売されており、患者さんが医師の指示に従ってきちんと点眼できるようにする工夫も行われています。また、1種類の点眼を長期間継続することによりアレルギー症状が出てきたり、耐性が生じることもあります。そのような場合にも点眼薬の変更が必要になることがあります。

点眼加療だけを受けている緑内障の患者さんは、自覚症状が少なく、点眼で改善している実感も得られにくいことから、治療からドロップアウトしがちですが、点眼をしっかり続けることが、大切な視野と視機能を維持することにつながります。

レーザーでの治療

主に急性緑内障の発作を起こした場合には、目にレーザーを当てる治療法を用いることがあります。この治療法では、虹彩の根元部分にレーザー光線で小さな穴を開け、新しく房水の通り道を作ります。また、房水の出口である繊維柱帯にレーザー光線を当てて、房水が外に流れ出る時の抵抗を減少させる方法もあります。どちらも短時間で終了し、術後の日常生活の制限もほとんどありません。ただし、レーザー治療を受けて眼圧が下降しても、その効果が持続せずに、さらなる手術が必要になる場合もあります。

観血的手術

点眼薬による治療やレーザー治療を行なっているにもかかわらず、眼圧が下がらなかったり、視野欠損の進行が激しい場合は、観血的手術を行います。観血的とは出血を伴う医療行為のことで、レーザーなどではない、一般の手術のことを指します。緑内障の手術には、眼内と白目の下の間にバイパスを作成して房水を流出させるものや、眼内の排水の組織を切開して、房水の排出効率を良くするものなど、さまざまなものがあります。中には効果が術後数年で落ちてきたり、合併症の出やすいものもありますので、病状に合わせて慎重に選択する必要があります。

緑内障の検査を受けるタイミング

緑内障の検査を受けるタイミング 緑内障は、初期段階では自覚症状がないことも多く、見過ごされやすい病気です。しかし、放置すると視野欠損が広がり、失明の可能性もあるため、早い段階での検査が必要です。では、どのようなタイミングで検査を受ければよいのでしょうか?

緑内障の検査を受けた方が良い年齢

緑内障の発症は年齢が上がるほど確率が高くなります。そのため、40歳を過ぎたら、自覚症状がなくても年に一度は検査をすることをおすすめします。また、緑内障と診断された場合も、適切な治療と定期的な検査をしっかりと行なっていれば、生涯にわたって視野を維持することは可能です。悲観的になることなく、治療を続けましょう。

検査を受けた方が良い自覚症状

初期の緑内障は自覚症状がほとんどないと先述しましたが、突然、見える範囲が狭くなったり、見えない部分が出たりした場合は、早急な治療が必要です。また、頭痛、目の痛み、吐き気、目の充血、目のかすみといった症状も急性の緑内障の可能性があるため、異常を感じた場合はすぐに医療機関を受診するようにしましょう。

まとめ

まとめ 緑内障は、40歳以上の20人に1人が罹患しているという身近な病気です。また、最悪の場合、失明にもつながる怖い病気であるにもかかわらず、自覚症状が少ないため進行しやすいといった特徴があります。しかし、早期に発見し適切な治療を継続できれば、生涯にわたって視野を維持することは十分可能です。40歳以上の方は、ぜひ一度検査を受けてみることを強くおすすめします。自分の目を守るためにできる小さな一歩を踏み出しましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
柿崎 寛子医師(Vista medical center Shenzhen)

柿崎 寛子医師(Vista medical center Shenzhen)

三重大学医学部卒業 / 現在はVISTA medical center shenzhen 勤務 / 専門は眼科

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340