緑内障は、視神経が損傷を受けることで視力に影響を及ぼす疾患です。急性緑内障発作は突然起こり、視力の低下だけでなく、激しい頭痛や目の痛みを引き起こすことがあります。
頭痛の症状が現れた場合、緑内障の危険信号である可能性もあるため、早急に適切な対応が求められます。
本記事では緑内障で頭痛の症状が出た場合について以下の点を中心にご紹介します。
- 緑内障とはどのような病気なのか
- 緑内障で頭痛が起きた場合はどうすればよいのか
- 急性緑内障発作はどのような病気なのか
緑内障で頭痛の症状が出た場合について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。ぜひ最後までお読みください。
緑内障の概要
- 緑内障とはどのような病気ですか?
- 緑内障は、視神経が損傷を受けることで視力に障害が生じ、最終的には視野が狭くなり、視力の低下を引き起こす病気です。視神経は目から脳へと情報を伝達する重要な役割を果たしており、緑内障が進行すると、視覚情報がうまく脳に伝わらなくなります。日本では、緑内障は失明の主な原因となっており、40歳以上の方に多く見られるようです。緑内障は進行が遅く、初期の段階では自覚症状がほとんどないといわれています。そのため、診断されるまで気付かないことも多いようです。
緑内障は、眼圧が高くなることで視神経が圧迫され、結果、視野障害が進行します。眼圧を正常に保つことが、緑内障の進行を抑えるための鍵となります。
- 緑内障の症状を教えてください
- 緑内障は視神経に障害を与える病気であり、初期の段階ではほとんど症状が現れません。そのため、気付かないうちに病気が進行することが多いとされています。また、視神経が眼圧により障害される病気であるため、眼圧が高い時間が長くなればなるほど、障害は不可逆的になり、一度障害された視野は戻らなくなることが多い傾向にあります。一方、閉塞隅角緑内障(へいそくぐうかくりょくないしょう)の場合は発作が起こると、急激に眼圧が上昇し、視力に異常が現れます。
発作時には目の強い痛みや頭痛、嘔吐を伴うこともあり、このような症状が現れた場合は早急に眼科を受診する必要があります。また、日常生活のなかで「パソコンの画面の矢印が見えなくなった」「新聞の活字が読みにくい」「バスの時刻表が見づらい」といったことがあれば、それは緑内障の兆候かもしれません。緑内障は視神経が徐々に損傷を受け、視野が欠けていく病気です。
これらの症状が現れた場合には、早期に眼科での検査を受けることが大切です。
- 緑内障の分類について教えてください
- 緑内障は、その原因や発症の仕方によっていくつかのタイプに分類されます。大きく分けると、外的要因が原因で眼圧が上がる”続発緑内障”と原因が不明な”原発緑内障”の2つに分類できます。また、原発緑内障にはさらにいくつかの種類があります。 一般的だとされているのが、眼圧の上昇が軽度で、視野障害が進行するのがゆっくりな”開放隅角緑内障(かいほうぐうかくりょくないしょう)”です。開放隅角緑内障は、多くの緑内障の方に見られ、眼圧が正常な範囲であっても発症する”正常眼圧緑内障”もこのカテゴリに含まれます。
一方、閉塞隅角緑内障は、房水の流れを妨げる隅角が狭くなることが原因で、急激に眼圧が上昇し、視力に異常をきたす可能性があります。この状態は”急性緑内障発作”と呼ばれ、眼科疾患のなかでも特に緊急性を要する疾患の一つです。早急に対応しないと失明を招くリスクがあるため、緊急治療が必要です。
また、生まれつき眼圧が高い”発達緑内障”や、子どものときから発症するタイプの緑内障もあります。これらの症例は珍しいものの、注意が必要です。
緑内障の分類を理解し、早期に適切な治療を受けることが重要です。定期的に眼科で検査を受け、進行を防ぐための対策を取ることが、視力を守るためには欠かせません。
緑内障と頭痛の関係①
- 慢性緑内障や眼精疲労によって起こる頭痛について教えてください
- 慢性緑内障が進行しても、痛みなどの自覚症状が現れにくいことが特徴です。しかし、慢性的に目に負担がかかる状態が続くことで、頭痛を引き起こすことがあります。この頭痛は、急性緑内障発作のような激しい痛みではなく、デスクワークや肩こりの際に感じる”緊張型頭痛”に似たものです。頭全体が重く感じられ、長時間のスマートフォン使用やパソコン作業によって、眼精疲労が蓄積されることでさらに悪化することがあります。
眼精疲労は目の疲れを中心に、頭痛や倦怠感、さらには肩こりなどを引き起こします。これらの症状は視力に直接的な影響を与えるわけではありませんが、目の健康に関連する問題として無視できません。
頭痛が続く場合、まずは生活習慣を見直すことが大切です。もし、十分に休息をとっても改善しない場合や、眼精疲労やドライアイの症状が気になる場合には、早めに眼科医に相談することが推奨されます。慢性緑内障は、初期段階では視野の欠損や視力低下を自覚しにくいため、進行に気付かずに治療が遅れることがしばしばあります。頭痛や眼精疲労などの症状が関連している場合もあるため、早期に眼科医による診断を受けることが視力の保護につながります。
- 緑内障で頭痛が起きた場合はどうすればよいですか?
- 緑内障の方で頭痛を感じた場合、まずは自己判断で頭痛薬を服用せずに、緑内障による頭痛かどうかを確認するためにセルフチェックを行いましょう。以下のチェック項目を試してみてください。・激しい頭痛を感じる場合、目が充血していないかを確認する
・充血している場合、片目ずつ目を閉じて視界の状態を確認する
・充血している目で見た際に、視界が霞んでいないかを確認する もし充血している目で見え方が霞んでいる場合、眼圧が急激に上がり急性緑内障発作の可能性があります。この場合、すぐに眼科を受診してください。さらに、緑内障による頭痛が起こった際には、適切な薬を選ぶことが重要です。禁忌の薬を服用することで症状が悪化する可能性があるため、市販薬を使用する際は説明書をしっかりと読み、わからない場合は眼科医に相談しましょう。緑内障の種類によっても禁忌の薬が異なることがあるため、注意が必要です。また、もし急激な頭痛を感じた場合、急性緑内障発作の危険性があるため、すぐに医療機関で治療を受けることが大切です。緑内障は進行が遅いため、自覚症状が出る頃には病状が進行していることが多く、早期の治療が視力の維持に欠かせません。
緑内障と頭痛の関係②
- 急性緑内障発作はどのような病気ですか?
- 急性緑内障発作は、突然眼圧が異常に高くなることによって発生する疾患です。目の内部は一定の圧力を保っていますが、何らかの原因でこの圧力が急激に上昇し、目の奥にある視神経を圧迫します。結果、視力や視野に異常が現れます。視神経は視覚情報を脳に伝達する重要な役割を果たしているため、その障害は視力の低下を引き起こすことがあります。急性緑内障発作では、急に眼圧が上がり、目の痛みや頭痛、吐き気、嘔吐、さらにはかすみ目などの症状が現れます。適切な治療を受けなければ短時間で視力を失う可能性もあります。この病気は、一見して脳の疾患と誤診されることもあり、治療が遅れることが問題です。この病気の治療には、急激に眼圧を下げるための薬剤や点滴が使用されるほか、レーザーによる虹彩切開術や場合によっては白内障手術が行われることもあります。片方の目で急性緑内障発作が発生した場合、もう片方の目も危険にさらされるため、予防的な治療が行われます。
- 急性緑内障発作の症状を教えてください
- 急性緑内障発作が発生すると、強い頭痛や目の奥の痛み、目の充血、さらには吐き気や嘔吐が現れることがあります。特に頭痛が激しく、最初は目の疾患だと気付かず、ほかの病気と誤認されることが多いようです。このため、救急科を訪れる患者さんが多い病気でもあります。発症後、時間が経過するにつれて視力の低下や視野が狭くなる症状が出現し、放置すると短期間で失明することもあります。
急性緑内障発作の前兆としては、目の痛みや頭痛に加え、視界がかすんだり(霧視)、吐き気が伴うことがあります。これらの初期症状はほかの疾患と似ているため、緑内障発作と診断されず、治療が遅れてしまうことがあります。そのため、早期の発見と迅速な治療が重要です。
- 急性緑内障発作の治療法を教えてください
- 症状の程度に応じて治療法は異なりますが、一般的には眼圧を下げるために点滴、点眼薬、または内服薬を使用して治療を開始します。また、予防的な対策として、隅角が狭く発作を起こしやすい人には白内障手術を提案することがあります。この手術は、濁った水晶体を取り除き、代わりに薄い眼内レンズを挿入することで、隅角が広がり、房水の流れ道が確保される仕組みです。
編集部まとめ
ここまで緑内障で頭痛の症状が出た場合についてお伝えしてきました。要点をまとめると以下のとおりです。
- 緑内障とは視神経が損傷を受けることで視力に障害が生じ、最終的には視野が狭くなり、視力の低下を引き起こす病気のことである
- 緑内障で頭痛が起きた場合、自己判断で頭痛薬を服用せずに、緑内障による頭痛かどうかを確認するためにセルフチェックを行う必要がある
- 急性緑内障発作とは突然眼圧が異常に高くなることによって発生する疾患である
緑内障による頭痛や視界の異常を感じた場合は、放置せず早急に医療機関を受診することが大切です。目の健康を守るためにも、迷わず行動することをおすすめします。
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。