新着記事

注目のトピック

白内障

白内障手術って何するの?気になる費用や手術が受けられる病院、リスクについても解説!

白内障手術

白内障手術について、聞いたことはあるけど詳細は知らない、なんて方も多いのではないでしょうか。 本記事では白内障手術について以下の点を中心にご紹介します。

  • 白内障とは
  • 白内障手術とは
  • 白内障手術が受けられる場所と費用について

白内障手術について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

白内障について

白内障について

白内障とはどのような病気ですか?
白内障は、人の目の中にある水晶体が濁る病気です。水晶体はカメラのレンズのような役割を果たし、外部からの光を集めてピントを合わせる機能があります。健康な水晶体は透明で、光を適切に通過させます。
しかし、さまざまな原因で水晶体の中のタンパク質が変性し、濁りが生じることがあります。この濁りが進行すると、光が正しく通過せず、網膜に鮮明な像が形成されなくなり、結果として視力が低下します。 白内障の進行には個人差があり、症状も多岐にわたりますが、主な症状としては「目がかすむ」などが挙げられます。
白内障はどうして発症するのでしょうか?
白内障の一般的な原因は加齢で、これを「加齢性白内障」と呼びます。実際、加齢に伴い水晶体の老廃物が蓄積していきます。また、水晶体の内部が酸化・糖化することが白内障の発症に関与しています。この加齢性白内障は、高齢になると多くの人が発症する老化現象の1つです。
その他にも、アトピー性皮膚炎や糖尿病などの全身疾患や、目のけが、薬剤の副作用など、多岐にわたる原因が考えられます。白内障が進行すると、視力の低下や視界のかすみなどの症状が現れ、日常生活に支障をきたすことがあります。
白内障にならないためにはどうしたら良いでしょうか?
白内障にならないための方法に関して、以下が挙げられます。紫外線対策:水晶体の濁りの一因として紫外線が関与しています。紫外線は水晶体に酸化障害を引き起こす可能性があるため、紫外線をカットするサングラスやつばの広い帽子を着用することで、紫外線から目を守ることが推奨されています。

抗酸化の働きが期待できる食べ物の摂取:水晶体の濁りは、たんぱく質の酸化によって引き起こされることが多いです。抗酸化の働きを持つ食材、例えばビタミンC、ベータカロチン、ルテイン、ゼアキサンチンなどを摂取することで、酸化による濁りのリスクを低減できます。

喫煙の禁止:喫煙は白内障のリスクを増加させるとの研究結果が示されています。タバコのニコチンは血流障害を引き起こすほか、ビタミンCを破壊する働きがあるため、白内障の予防の観点からも喫煙は避けるべきです。

糖尿病対策:糖尿病は白内障の原因の一つとされています。糖尿病が原因で発症する白内障は、加齢を待たずに早い段階での発症が考えられるため、血糖値の管理と適切な食生活、運動の習慣化が重要です。

これらの予防策を日常生活に取り入れることで、白内障の発症リスクを低減させることが期待されます。

白内障手術について

白内障手術について

白内障手術は具体的にどのようなことをするんですか?
白内障手術は、濁った水晶体を取り除き、代わりに人工の水晶体(眼内レンズ)を挿入する手術です。この手術により、患者は視力を回復し、物がはっきりと見えるようになります。手術の手順としては、まず角膜付近に小さな創口を作成し、眼内をジェル状の物質で満たします。
その後、水晶体を覆っている袋の前面を剥がし、超音波を使用して水晶体を細かく砕きながら吸い取ります。
最後に、人工の水晶体を挿入し、創口を閉じます。

手術は短時間で終わり、多くの場合は10〜20分程度で完了します。

白内障手術にはどんなリスクがありますか?
全ての手術にはリスクが伴います。白内障手術の主なリスクとしては、手術が1回で終わらない可能性、術中や術後の合併症が挙げられます。具体的には、水晶体の支えが弱い場合、手術が1回で終わらないことがあるほか、術中合併症として後嚢破損など、術後の合併症として眼内炎、眼圧上昇、黄斑浮腫などが考えられます。

これらのリスクは可能性は低いものの、手術前には医師との十分な相談が必要です。適切な術後ケアと定期的な検診を受けることで、リスクが起きる可能性を軽減できます。

白内障手術は保険適用ですか?
白内障の治療は、健康保険適用、選定療養、自由診療(健康保険適用外)の3つのカテゴリーに分けられます。治療方法や使用する眼内レンズの種類によって、これらのカテゴリーのいずれかに該当します。具体的には、単焦点眼内レンズは全てのレンズが健康保険適用となりますが、多焦点眼内レンズの多くは健康保険適用外となっています。
ただし、2019年4月からは、低加入の多焦点眼内レンズの一部が健康保険適用となるケースも出てきました。

選定療養は、患者が追加の料金を支払うことで、健康保険適用外である治療を、保険適用対象の治療と一緒に利用できる仕組みのことです。 2020年4月からは、多焦点眼内レンズを使用した白内障手術も選定療養で行うことが可能となりました。

自由診療は、健康保険が適用されない治療を指します。この場合、治療に関する費用は全て患者の自己負担となります。選定療養を導入していない眼科では、治療は自由診療となることが多いです。

白内障手術が受けられる場所と費用

白内障手術が受けられる場所と費用

白内障手術はどんな病院で受けるのがおすすめですか?
白内障手術を受ける際の医療機関選びは非常に重要です。病院選びのポイントを以下にまとめます。電話応対の丁寧さ:医療機関の電話応対の質は、その医療機関のサービス全体の質を示す指標となることが多いです。電話応対が丁寧であれば、患者とのコミュニケーションを大切にしている可能性が高いです。

使用可能なレンズの種類:白内障手術では、単焦点レンズや多焦点レンズ、乱視矯正レンズなどさまざまなレンズが使用されます。患者の生活スタイルや希望に合わせてレンズを選択することが重要です。そのため、多くのレンズの選択肢を提供している医療機関を選ぶことがおすすめです。

これらのポイントを確認し、患者自身の価値観や生活スタイルに合った医療機関を選ぶことで、白内障手術後の生活の質を向上させることが期待できます。

白内障手術はどのくらい費用がかかりますか?
白内障手術の費用について、保険適用の場合の手術費用は、3割負担の場合は約45,000円、2割負担の場合は約30,000円、1割負担の場合は約15,000円となっています。しかし、この費用は目安であり、患者の状況や選択によって変動する可能性があります。 具体的には、使用するレンズの種類や手術を受ける年齢、さらには制度や仕組みの利用によって、自己負担額が変わります。

また、高額療養費制度や限度額認定証などの制度を利用することで、費用の負担を軽減することも可能です。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまで白内障手術についてお伝えしてきました。白内障手術の要点をまとめると以下の通りです。

  • 白内障とは人の目の中にある水晶体が濁る病気で、一般的な原因は加齢であり、これを「加齢性白内障」と呼ぶ
  • 白内障手術とは濁った水晶体を取り除き、代わりに人工の水晶体(眼内レンズ)を挿入する手術で、主なリスクとして、手術が1回で終わらないことがあるほか、眼内炎、眼圧上昇などの合併症が起きる可能性がある
  • 白内障手術を受ける病院は、電話応対の丁寧さや使用可能なレンズの種類が多い場所、波面収差解析装置がある病院が良く、費用は保険適用の場合、3割負担は約45,000円、2割負担は約30,000円、1割負担は約15,000円

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
柳 靖雄医師(横浜市大 視覚再生外科学客員教授 お花茶屋眼科院長)

柳 靖雄医師(横浜市大 視覚再生外科学客員教授 お花茶屋眼科院長)

東京大学医学部卒業(1995年 MD)/ 東京大学大学院修了(医学博士 2001年 PhD) / 東京大学医学部眼科学教室講師(2012-2015年) / デューク・シンガポール国立大学医学部准教授(2016年-2020年)/ 旭川医科大学眼科学教室教授(2018年-2020年) / 横浜市立大学 視覚再生外科学 客員教授(2020年-現在) / 専門は黄斑疾患。シンガポールをはじめとした国際的な活動に加え、都内のお花茶 屋眼科での勤務やDeepEyeVision株式会社の取締役を務めるなど、マルチに活躍し ています。また、基礎医学の学術的バックグラウンドを持ち、医療経済研究、創薬、国際共同臨床研究などを行っています。

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340