新着記事

注目のトピック

緑内障

緑内障の見え方とは?症状の進行度ごとの見え方や治療方法について解説!

緑内障の見え方とは?症状の進行度ごとの見え方や治療方法について解説!

緑内障という病気をご存知でしょうか。40歳以上の20人に1人がかかると言われるほどよく知られ、誰にでもなる可能性がある目の病気です。基本的には、時間をかけてゆっくりとものが見えづらくなっていくのが特徴ですが、初期段階では症状に気づきにくいことでも知られています。緑内障になるとものの見え方はどう変わるのか、治療方法や予防についてなど、詳しく解説します。

緑内障とは

緑内障とは 緑内障は多くの人に知られている目の病気です。ここでは、緑内障について詳しく解説します。

緑内障とは

緑内障は、目の奥にある「視神経」という部分が傷つくことで、見える範囲が狭まったり、部分的に見えなくなる病気です。視神経とは視野や視力をつかさどる器官で、これが眼圧などによって傷つけられることで緑内障を発症します。 40歳以上の20人にひとりがかかると言われており、有病率が5%と比較的身近な病気です。日本国内における失明原因の第1位でもあります。 初期の段階では自覚症状がほとんどなく、気づかずに治療せず放置している人が多数いると言われています。

緑内障の初期症状

緑内障初期の典型的な症状として「見える範囲が狭くなる」あるいは「一部が見えなくなる」ことが挙げられます。しかし初期にはこれらの症状を感じにくいという特徴もあります。徐々に症状が進行するため、気づいた時には既に進行していることも少なくありません。 「見え方に違和感がある」「目がかすむ」など、明らかに目の調子、見え方がおかしいと感じた場合は、早めに眼科を受診することが重要です。

緑内障の原因

緑内障になる原因ははっきりしていませんが、代表的な例を2つ紹介します。

・眼圧が高くなって視神経に障害が生じる場合
緑内障は、主に眼圧の上昇により、視神経が傷つけられて発症する病気です。眼圧とは、眼球を丸く保持するための内部の圧力のことを指します。 この眼圧は、「房水」と呼ばれる水分の働きによって一定に保たれています。房水が過剰に生成されたり、その排出がうまく行われなかったりすると、房水の量が増えて眼圧が上昇し、緑内障の症状が現れることがあります。 「原発開放隅角緑内障」や「原発閉塞隅角緑内障」などの症状例があります。

・眼圧は正常だが視神経に障害が生じる場合
眼圧は正常であるにもかかわらず、なぜか視神経が傷ついてしまう緑内障も存在します。日本人に多く見られるタイプの緑内障ですが、はっきりとした原因は不明です。 視神経が眼圧に対して持つ抵抗力が弱いことが、視神経に症状を引き起こす要因の一つとして考えられています。 例として「正常眼圧緑内障」が挙げられます。また、ケガや他の病気、ステロイド薬の使用などによって眼圧が上昇し、緑内障が発症する「続発緑内障」や、先天的な要因で発症する「発達緑内障」という緑内障のタイプも存在します。

緑内障の種類

緑内障の種類 緑内障はさまざまな原因から成り立っています。すべての原因はまだ解明されていませんが、進行性であり、視神経症による視野障害という点が共通しています。また、緑内障と眼圧は深い関わりがあります。 先天性と後天性、解剖学的に開放隅角と閉塞隅角、原因疾患の有無によって原発性と続発性に分けられます

開放隅角緑内障

隅角(角膜と虹彩の根元が交わる部分)が広く、原因となる疾患がない(原因がわからない)緑内障のことです。「原発開放隅角緑内障」は発症する人が特に多いことで知られています。 この中で、眼圧が正常なのに緑内障が発症するものは「正常眼圧緑内障」として知られています。日本人には特にこのタイプが多いです。

閉塞隅角緑内障

「原発閉塞隅角緑内障」とは、房水が流れる出口である隅角が、虹彩によって遮られて狭まってしまう緑内障のことを指します。この病気は、先天的に前眼部の容積が小さく、水晶体の大きさが相対的に大きい人に起こりやすい特徴があります。 このような人の場合年齢を重ねると、水晶体はさらに厚くなるため前房が浅くなり、隅角がさらに狭くなってしまいます。 原発閉塞隅角緑内障の中には、隅角が急激に閉じてしまい、突然かつ大幅に眼圧が上昇するケースがあります。この突然の眼圧の上昇を「急性緑内障発作」と呼んでいます。急性発作が起こると、患者は強い眼痛や頭痛などの自覚症状を感じることがあります。

その他の緑内障

上述した以外の緑内障としては、先天的な発達異常である「発達緑内障」や炎症や薬剤によって引き起こされる「続発緑内障」などが挙げられます。 また、眼圧が高くても視神経に緑内障特有の変化を示さない状態を「高眼圧症」といいます。高眼圧症は、そのままでは緑内障ではありませんが、緑内障への進行のリスクが高いため定期的な検査が推奨されます。 しかし一部の人は角膜の厚み(角膜厚)が厚いことで、検査で眼圧が高く測定されてしまう場合があります。

緑内障の見え方

緑内障の見え方 緑内障の症状が進行するにつれて、視野障害としていくつかの特徴が現れます。具体的には、視野が狭まることを「視野狭窄」と呼び、特定の場所で物が見えなくなる現象を「視野欠損」といいます。 これらの症状の進行は初期・中期・後期という3つの段階に分けられ、それぞれの段階での症状の重さや範囲が異なります。

初期の緑内障の見え方

緑内障の初期段階では、主に周辺の視野が徐々に欠け始めます。視力の中心となる部分は、緑内障の末期段階まで影響を受けずに保たれることが多いです。 ただし片方の目に症状があらわれていたとしても、もう片方の目が正常な場合には視野をカバーしてしまいます。そのため初期の症状に自分で気づくのは難しく、眼科検診を受けることでたまたま緑内障が発見されることが多いです。

中期の緑内障の見え方

緑内障の症状が進行するにつれて、視野の欠損部分が次第に広がってきます。この進行段階に至ると、はっきりとした視力の低下を感じるようになるほか、物がぼんやりとして見えにくくなってきます。 特に夜間は光の少ない環境下での視力低下が顕著になり、非常に見えづらくなります

後期の緑内障の見え方

緑内障の症状が大幅に進行すると、視力の低下が非常に顕著となり、まるですりガラスを通して外を眺めているかのような状態になります。 このような状態では、「歩行中に人や物にぶつかる」「転倒する」ことが増えます。またさらに症状が悪化すると、最悪の場合失明するリスクも生じます。 緑内障の症状は、多くの場合、数年をかけてゆっくりと進行していきます。何年~何十年もの長い時間をかけて、徐々に変化していくのが特徴です。 ただし、目のかすみが急激に進行し、嘔吐や強い頭痛といった症状が突如として現れる場合は注意が必要です。これは「急性緑内障発作」といわれる病気で、症状によっては一晩のうちに失明する危険性もあります。 緑内障によって視野が損傷すると、その部分の視野を回復させることは不可能です。そのため、早期発見・早期治療がとても大切です。症状の進行を抑え、視野を確保することにつながります。

緑内障の見え方の検査

緑内障の見え方の検査 緑内障の早期における発見と治療には、定期的な眼科での検査が不可欠です。緑内障の検査には眼圧測定、隅角(ぐうかく)検査、眼底検査、光干渉断層計(OCT)検査、視野検査などがあり、さまざまな方法で症状や見え方を確認しています。

眼圧測定

眼圧測定は目の硬さを測定する検査で、緑内障の診断やリスク判断に欠かせないものです。 眼球内には、栄養分を供給するための液体である房水が流れています。この房水が適切な量で保たれることによって、眼圧が維持されます。しかし、何らかの原因で房水の排出経路が詰まったり、その機能が低下したりすると、房水の流出が妨げられ、結果として眼圧が上昇することがあります。 眼圧が高いと緑内障のリスクが上昇するため、眼圧測定は非常に重要です。眼圧を測定する方法は、直接測定機器を目に触れさせて計測するものと、目に圧縮した空気を照射して測定するものの2つが代表的です。 また眼圧は血圧と同様に、日中の時間帯や体調によって変動することが知られています。そのため、定期的な測定が推奨されます。

眼底検査

眼底検査は、眼球の血管、網膜、視神経などの状態を詳しく調査するための方法です。この検査では、特別なレンズを使って直接眼底を観察する方法と、眼底カメラという専用の機器を使用して画像を取得する主に2つの方法があります。 緑内障の診断において、特に重要なのは視神経乳頭の観察です。緑内障患者には、視神経乳頭の中心部がへこんでくるという特徴的な変化が見られることが多いためです。 視神経乳頭に異常が見られると、緑内障の可能性が高まります。したがって、この部位の状態をきちんと確認し、早期の段階で異常を検出することが緑内障の早期発見や進行予防につながります。

視野測定

視野検査は目の見える範囲、つまり視野を詳しく調査するための検査方法です。目をまっすぐ前に向けて固定し、上下左右といった範囲がどれくらい見えているかを調べます。 具体的には、一方の目を眼帯などでカバーし、もう一方の目で視野計の中心に配置された固定点を注視します。その状態で、ランダムに現れる小さな光の点(光指標)が見えるかを調べます。光指標が見えたらボタンで合図します。 この検査によって、視野内に欠損部分や狭窄部分が存在するか、あるいは正常かどうかを判断することができます。

光干渉断層計(OCT)

光干渉断層計(OCT)は、網膜や視神経乳頭の構造、厚みを詳細に調べるための技術です。この検査では、光の反射を利用して網膜や視神経乳頭の微細な断層像を高精度でとらえます。 OCTは、脳のCTスキャンと似たようなもの。このOCT検査の導入によって、以前の眼底検査では発見が困難だった緑内障の初期段階や、微細な変化も正確に検出することが可能となりました。

・隅角(ぐうかく)検査
隅角(ぐうかく)検査は、緑内障の病型を判断するためのものとして行われます。 眼球内部には、房水という透明な液体が存在しており、これは眼内の栄養供給や眼圧の調整に重要な役割を果たしています。房水は特定の部位で生成され、隅角と呼ばれる部分から眼外へと排出されます。 この隅角部分が正常に開いているか、あるいは狭くなっているかを確認するのが、隅角検査の目的です。特殊なコンタクトレンズを用いて、この部分を直接観察します

緑内障の見え方の治療

緑内障の見え方の治療 緑内障の治療は、大きく薬剤療法と手術療法の2つに分かれます。このうち、まずは薬剤による眼圧コントロールを行っていきます。

点眼薬による治療

緑内障の治療に用いられる薬剤には、点眼薬と内服薬、注射薬があります。このうち、現在の治療で一般的に使用されるのは点眼薬です。 点眼薬の利点として、必要な部位に直接薬剤を届けられるため、体への副作用が少なく、日常生活においても使用しやすいことが挙げられます。また、さまざまな種類の点眼薬が開発されているため、患者の病状や体質に合わせて最適な薬剤を選択することが可能です。 一方、内服薬や注射薬は全身に作用するため、副作用が強く出やすいというデメリットがあります。そのため、長期間の使用はできません。急激な眼圧上昇の際に短期間使用されることが多いです。

レーザー治療

緑内障の治療の選択肢の一つとしてレーザー治療が挙げられます。レーザー治療は比較的短時間で終了し、日常生活への影響が少ないというメリットがあります。方法には2通りあります。 一つは急性緑内障発作を起こした場合や、発作のリスクが高い場合。レーザー光線で虹彩の根部に微小な穴を開け、房水の新しい排出路をつくります。 もう一つは、房水の出口である線維柱帯にレーザー光線を照射し、房水が外に流れ出る抵抗を減少させる方法です。これにより眼圧が低下します。

手術治療

薬物療法やレーザー治療では効果が認められなかった場合、手術治療を行います。方法には大きく分けて3通りあり、具体的には以下の通りです。

・流出路再建術
房水の自然な排出路を改善・再建することを目的とした手術です。眼球内の房水の流れをスムーズにすることで、眼圧を下げます

・濾過手術
角膜(黒目)と強膜(白目)の境目の辺りに小さな穴を開け、房水が外へ流れるようにする手術です。

・チューブシャント手術
シリコン製のチューブを眼球内部に挿入し、チューブを通して房水を眼球外に設置するプレートへ逃がす手術です。 緑内障手術の術式はたくさんありますが、病状に合わせて慎重に術式を選択します。

緑内障の予防方法

緑内障の原因ははっきりしませんが、適切な対応を取ることで進行を遅らせることは可能です。

定期検査による早期発見が重要

緑内障は初期には症状が出にくいため、早期発見が重要です。定期的な眼科検診により、進行を予防できます。

生活習慣を改善する

適度な睡眠、バランスの良い食事、適切な運動を心掛け、ストレスを溜めない生活を目指しましょう。これが緑内障だけでなく、多くの病気の予防につながります。

まとめ

まとめ 緑内障は誰しもがなる可能性のある病気です。しかし初期症状が表れにくいことから、発見が遅れ、気づいた時にはかなり病状が進行していることが少なくありません。 病状の進行度に応じて、見え方が変わってきます。その際、両方の目に同じ視野欠損が起こるとは限りません。すると、片方の目で見えづらい部分をもう片方の目でカバーしてしまい、発見が遅れます。 緑内障を完全に予防することはできませんが、進行を遅らせることはできます。定期的に眼科検診を受ける、時折片目ずつ見え方のチェックをするなどの対策を取ることで、早期発見・早期治療につながります。

参考文献

この記事の監修歯科医師
柳 靖雄医師(横浜市大 視覚再生外科学客員教授 お花茶屋眼科院長)

柳 靖雄医師(横浜市大 視覚再生外科学客員教授 お花茶屋眼科院長)

東京大学医学部卒業(1995年 MD)/ 東京大学大学院修了(医学博士 2001年 PhD) / 東京大学医学部眼科学教室講師(2012-2015年) / デューク・シンガポール国立大学医学部准教授(2016年-2020年)/ 旭川医科大学眼科学教室教授(2018年-2020年) / 横浜市立大学 視覚再生外科学 客員教授(2020年-現在) / 専門は黄斑疾患。シンガポールをはじめとした国際的な活動に加え、都内のお花茶 屋眼科での勤務やDeepEyeVision株式会社の取締役を務めるなど、マルチに活躍し ています。また、基礎医学の学術的バックグラウンドを持ち、医療経済研究、創薬、国際共同臨床研究などを行っています。

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340