緑内障と診断された方は、どのような治療が必要になるのかや、保険適用で治療が可能なのかなどさまざまなことが気になるのではないでしょうか。
この記事においては、緑内障の具体的な治療法や、治療にかかる費用、そして医療保険が利用できるかどうかなど、緑内障治療について解説します。
緑内障の治療について
- 緑内障とはどのような症状ですか?
- 緑内障は、青底翳(あおそこひ)などとも呼ばれる目の病気の一つです。眼圧が高まることによって、目と脳をつないでいる視神経が障害をうけ、それにより視力低下や視野欠損などが生じる病気です。
40歳以上の約5%ほどは緑内障があると考えられていて、失明の原因になりやすい眼科疾患として知られています。
緑内障と呼ばれる理由にはさまざまな説がありますが、眼圧が高まると角膜に浮腫みが生じて厚くなり、それが原因で目が緑色に見えることなどが一つの理由とされています。もともとの黒目の色によっては緑色ではなく青色などに見えることもあり、特に日本人は黒目の色素が濃いため、緑内障といっても緑色には見えないケースが多いといえます。
- 緑内障の治療法を教えてください
- 緑内障は、眼圧の高さが原因で視神経が損傷するものであり、視神経は一度損傷してしまうと回復させることが困難です。そのため、緑内障の治療は視力の低下を取り戻すためのものではなく、眼圧を下げて症状が進行しないようにするための対応として行われます。 そもそもなぜ眼圧が高くなるのかというと、その原因は眼球内で作られる房水とよばれる水の量に関係します。
目のなかでは常に房水とよばれる水が作られ、作られる量と同じ分量が目から流れ出ていくことで眼圧が一定に保たれます。しかし、房水の出口である隅角という場所が詰まってしまったり、作られる房水の量が増えたりすると、房水が蓄積されて眼圧が高まります。
そのため、眼圧を下げるためには房水が作られる量を抑えたり、房水が排出されやすくしたりといった治療が必要となります。 具体的な治療法には、点眼薬による治療と、レーザー治療や手術による方法があります。
点眼薬による治療の場合、プロスタグランジン関連薬やベータ受容体遮断薬などのさまざまな種類の薬を使い分け、正常な範囲に眼圧を下げるようにします。 レーザー治療は、点眼薬による治療で十分に眼圧が下がらない場合や、閉塞隅角緑内障とよばれる、急速に眼圧が上昇してしまう症状の場合などに行われます。眼圧が高まる原因の一つである房水の流れを改善することで眼圧を下げます。 手術の場合も、房水の流れを改善する目的で行われ、眼圧を高めてしまう状態を物理的に解消するため、眼圧を下げる効果を得やすい点が特徴です。ただし、手術には合併症のリスクなどもあるため、主にほかの治療法で十分な効果が得られない場合などに行われます。
- 緑内障は完治させることが可能ですか?
- 緑内障によって損傷した視神経は、現代の医学で修復させることが困難であるため、緑内障によって生じた視野欠損や視力の低下については、完治させることができません。
緑内障の治療は眼圧を低下させることで症状の進行を防ぐことが目的であり、眼圧が高まらないよう、付き合い続けていく必要があります。特に、一般的に行われている点眼薬による治療の場合は治療をしっかりと継続して症状の進行を防ぐことが重要となります。 ただし、点眼薬によるコントロールではなく、物理的に房水の流れを改善するレーザー治療や手術治療であれば、完治とはいえないまでも、日常的なケアを続けなくても症状の進行を予防できる状態にできる可能性があります。 また、近年になって視神経の再生を目指す治療の研究も進んでいるため、将来的には緑内障による視神経の損傷も回復できるようになるかもしれません。
緑内障の治療費用と医療保険
- 緑内障の検査や治療は保険適用ですか?
- 緑内障の検査や治療は、原則として保険適用で受けることができます。
検査については、視力や視野の測定、眼圧の検査などの一般的な眼科検査に加えて、必要に応じて房水の流れなどを調べるための検査が行われます。
点眼薬による薬物療法やレーザー治療、手術治療まですべて保険適用となっているため、かかった治療費の合計金額によっては高額療養費制度も利用可能です。 また緑内障の治療と同時に白内障の手術を受けるような場合も、保険適用で治療を受けることが可能です。
白内障は緑内障と同様、加齢に伴って引き起こされやすい眼科疾患で、水晶体という部分が白く濁ってしまい、視力が低下するものです。
白内障の治療は濁った水晶体を取り除いて人工のレンズを装着する手術で行われます。
緑内障と白内障はともに加齢によって引き起こされやすい病気であり、同時に発症している場合は一緒に保険適用で手術を行うことも可能です。
- 緑内障の手術は医療保険の手術給付金の対象となりますか?
- 加入している医療保険によっては、緑内障の手術を受ける際に手術給付金を受け取れる可能性があります。
手術給付金が支給される条件や、支給される金額については保険会社や保険の内容によって異なるため、治療を受ける必要が生じた際に加入している保険会社に問い合わせてみるとよいでしょう。
- 緑内障にかかると医療保険に入りにくくなることはありますか?
- 上述のとおり、緑内障は完治が難しい病気であり、眼圧を下げるために定期的な診療を継続する必要がある病気です。そのため、緑内障と診断されると将来的な失明のリスクなどが高くなることから、医療保険によっては加入が難しくなったり、保険料が高くなったりする可能性があります。
ただし、緑内障になると医療保険への加入ができなくなるわけではなく、医療保険の種類によって加入条件は異なりますので、まずは保険会社に問い合わせてみましょう。
- 緑内障の治療で使える補助金はありますか?
- 緑内障の治療に対して使える補助金はありません。
しかし、緑内障が進行して視力に障害が生じた場合には、障害年金の支給対象となる場合があります。障害年金は視力低下と視野欠損の状態に応じて支給が決定されるため、受給を希望する場合、まずはクリニックなどで相談してみるとよいでしょう。
緑内障の検査や予防方法
- 目がどのような状態の場合、緑内障のリスクが高まりますか?
- 緑内障は、高い眼圧によって引き起こされる病気です。眼科健診などで眼圧が高いと指摘を受けた方は、緑内障のリスクが高くなりますので、適切な治療を受けて眼圧を下げるように取り組みましょう。
また、下記に該当する方は緑内障のリスクが高まるとされています。- 高齢である
- 家族に緑内障の罹患者がいる
- 角膜が薄い
- 血圧が低い
- 糖尿病と診断されている
緑内障は40歳以上の20人に1人がかかっているといわれるように珍しい病気ではなく、加齢に伴って誰にでも生じる可能性がある病気です。
自覚症状がないまま進行してしまう病気であるため、40歳を超えたら定期的な眼科検診を受けてみて受けてみてはいかがでしょうか。
- 緑内障にならないための予防方法はありますか?
- 緑内障を予防するためには、定期的な眼科の受診と健康的な生活習慣を心がけることが大切です。
半年から1年に一度は眼科検診を受けるようにしておくと、眼圧の変化などを早めに見つけることができるため、緑内障が進行して回復できない状態になる前に治療を行えます。
また、緑内障は糖尿病などの生活習慣病にも影響されるため、健康的な食事や適度な運動など、健康的な生活習慣を心がけることも大切です。
編集部まとめ
緑内障は点眼薬による治療やレーザー治療、手術治療などで眼圧を下げる方法で行われ、これらは保険適用で受けることができます。
場合によっては医療保険の給付金なども利用できますので、治療を受ける際には保険会社に確認してみるとよいでしょう。
緑内障は自覚症状がないまま進行しやすく、病気によって生じた視力低下や視野欠損は回復が困難になってしまうため、定期的な眼科健診などを受けて病気を早期にみつけ、進行を予防することが大切です。
特に40歳以上の方は緑内障のリスクが高くなりますので、気になる症状がある方は一度眼科で相談してみてはいかがでしょうか。
参考文献