新着記事

注目のトピック

おすすめ名医紹介

埼玉県でおすすめの緑内障手術の名医6人

埼玉県でおすすめの緑内障手術の名医

失明の原因となる緑内障は、誰もがかかる可能性のある身近な眼の病気です。緑内障によって一度障害を受けた視神経は回復しませんが、進行を遅らせることは可能です。今回は埼玉県における緑内障手術の名医をご紹介します。埼玉県にお住まいの方で、緑内障にお悩みの方はぜひご覧ください。

緑内障とは

緑内障は、眼の奥にある視神経という部分に異常が起こり、視野が狭くなったり部分的に見えなくなったりする病気です。患者数は国内で500万人ともいわれ、40歳以上の20人に1人の割合で罹患しているといわれる病気です。

緑内障の主な症状

緑内障にかかると、視野が欠ける、部分的に見えなくなるなどの症状が現れます。厄介なのは、緑内障がゆっくり進行することです。視野が徐々に狭くなるため、自覚症状が現れにくく、これが病気に気づくのを遅らせる要因となっています。また、片方の目の視野が欠けていても、もう片方の目で補おうとするため、緑内障にかかっていることに気づきにくいのです。現在の医学では、狭くなった視野を回復する技術は確立されておらず、一度失った視野はもとに戻りません。この点で、緑内障は厄介な病気であるといえるでしょう。

緑内障の治療方法

一度狭くなってしまった視野を回復させることはできませんが、眼圧を下げることで緑内障の進行を遅らせることはできます。緑内障が進行する理由の一つに、眼圧が高いことが挙げられます。そのため、眼圧を下げるために以下の3種類の治療方法があります。

  • 薬物療法
  • レーザー治療
  • 手術

薬物療法では、眼圧を下げる効果のある目薬を使用します。目薬によって房水(眼球の中を循環する液体)の分泌を抑えたり、房水の排水を促進したりします。薬物療法で効果が認められない場合にレーザー治療や手術が行われます。レーザー治療では房水が排出される部位にレーザーを照射し、切開することで房水の排水を改善する治療方法です。手術では、房水を眼の外へ強制的に排水するバイパス手術などが行われることがあります。

緑内障の予防

現在の医学では、緑内障にかかる原因は断定できておらず、遺伝や眼圧・血流・生活習慣またはこれらが複合的に組み合わさることで起こる病気ではないかといわれています。そのため、はっきりとした予防方法は確立されていません。ですが、定期的に眼科で検査を受けることは大切といえるでしょう。そのほか、日常的なストレスや食生活などが病気を引き起こすことがあるので、ストレスを溜めない・栄養の偏った食生活を送らない・適度な運動と適切な睡眠時間を確保するなど、規則正しい生活を送ることが大切です。

埼玉県の緑内障手術でおすすめのプロフェッショナルドクター

森田 修 森田眼科@川口市

森田 修(森田眼科)

プロフィール

森田 修先生は、順天堂大学浦安病院眼科に入局し研鑽を積みながら同病院病棟副医長や関連病院の白内障手術執刀医を経て、現在は順天堂大学浦安病院の緑内障診療責任者と外来医長を務められています。日本眼科学会 眼科専門医であり、森田眼科では副院長として眼科診療を行われています。日進月歩の眼科医療を取り入れながら、患者さんに質の高い治療を提供することを大切にしている「眼」のスペシャリストです。

森田先生はこんなドクター

緑内障患者さんと向き合う医師が担当

日本における失明原因の上位である緑内障。森田先生は、多くの方にとっては当たり前のこととして日常にある「見える」を守るため、眼科医としての道を進みだしたときから質の高い緑内障診療を追求されています。点眼治療以外にもレーザー治療から手術まで行われており、患者さんの状態やライフスタイル、希望に合わせて治療方針を選択しているそうです。手術治療においてもPRESERFLO MicroShunt挿入術や内視鏡的毛様体光凝固術(ECP)などの新しい術式も早期に採り入れており、今も大学病院で緑内障手術の前線で活躍をされている医師といえるでしょう。

患者さんのための飽くことなき向上心

患者さんの「眼」を守るために足を止めることなく、自身やクリニックをアップデートし続ける森田先生。常に眼科医療に対してアンテナを張り、学会や勉強会、大学病院などで新しい技術や情報を収集し、必要に応じて治療に取り入れられているそうです。より多くの患者さんを救うため、学会や勉強会などで積極的に活動されています。信頼できる「眼」のパートナーとして患者さんの目線に立ち、精一杯のサポートを行いたいと語る森田医師。患者さんの「眼」を守ることへの情熱と魂が込められた診療ならきっとあなたの「見える」を守ってくれるのではないでしょうか。

安心して治療を受けられる医療機器を完備!

診断や治療においても、自身の能力にのみに依存するのではなく、確かな医療機器を導入することでより精度の高い治療を提供する森田先生。経験やノウハウのみに基づいた治療では、不確実性を払拭することができないことを認識し、自身の知識や技術のアップデートとともに安心できる設備を整えることで診断や治療を推進されています。手術においても使用する手術用顕微鏡に拘り、日本のみならず世界で活用されているツァイス社製のものを導入しているそうです。

主な資格・所属・学会

  • 日本眼科学会 眼科専門医
  • 日本ボツリヌス治療学会

森田先生の所属クリニック

森田眼科
森田眼科の基本情報

診療時間

火・水・金 9:00〜12:00/14:30〜19:00
月 9:00〜12:00/15:00~19:00
土 9:00〜12:00

休診日

木・日・祝日

診療内容

眼科

住所

埼玉県川口市並木3-14-19-3

アクセス

JR京浜東北線 西川口駅より徒歩4分

電話番号

048-259-0555

費用
(税込)

緑内障
・iStent inject W(アイステントインジェクトダブリュー)挿入術
  約30,000円(1割負)
  約60,000円(2割負担)
  約90,000円(3割負担)
・線維柱帯切開術
  約20,000円(1割負担)
  約35,000円(2割負担)
  約50,000円(3割負担)
・PRESERFLO MicroShunt(プリザーフロマイクロシャント)挿入術
  約40,000円(1割負担)
  約80,000円(2割負担)
  約120,000円(3割負担)

森田眼科のお問い合わせ

持丸 博史 北浦和眼科@さいたま市

プロフィール

持丸先生は慶應義塾大学医学部を卒業後、同大学の外科系大学院で医学博士を取得されました。その後JCHO埼玉メディカルセンターの眼科部長を務められ、慶應義塾大学眼科学教室の非常勤講師も歴任されています。現在は北浦和眼科の手術統括医師に就任され、日夜難しい手術をはじめ、さまざまな症例に尽力されています。日本眼科学会 眼科専門医・指導医の資格を持ち、網膜硝子体学会にも所属されています。

持丸先生はこんなドクター

持丸先生は緑内障をはじめ難治性白内障や網膜硝子体疾患など、術が困難な患者さんや再手術が必要になった患者さんの診療に携わってこられました。このような経験から、患者さんの気持ちを大切に考えた医療を目指しています。初回治療で思っていた結果が得られず不安を抱えた患者さんや手術を行うか悩んでいる患者さん、詳しい説明を聞きたい患者さんの心に寄り添い、患者さんにとって適切な治療方法を二人三脚で探してくれる先生です。

北浦和眼科の院内には、先進的な医療機器が多数そろえられています。なかでも、緑内障治療に関しては初期の緑内障をとらえられる機器を備えています。緑内障の初期ははっきりとした症状がないため、気付いた時には進行していることも多い疾患です。小さな異変を見逃すことなく、早期発見・早期治療に尽力されています。また、土日も診療をしているため、仕事などで忙しくなかなか病院に通うことが難しい方でも通いやすいでしょう。

主な資格・所属・学会

  • 日本眼科学会 眼科専門医・指導医
  • 網膜硝子体学会

持丸先生の所属クリニック

北浦和眼科
北浦和眼科の基本情報

診療時間

火・水・木・金 9:00~13:30/15:00~18:30
土・日 9:00~13:30/15:00~17:00
手術日:火・木・土

休診日

月・祝

診療内容

眼科

住所

埼玉県さいたま市浦和区北浦和4丁目3-1 かとれあビル1階・2階

アクセス

JR 北浦和駅西口より徒歩1分

電話番号

048-767-7838

北浦和眼科のお問い合わせ

武井 達彦 鳩ヶ谷ひなた眼科@川口市

プロフィール

武井達彦先生は東京医科歯科大学を卒業後、東芝病院や東京品川病院で勤務されました。聖路加国際病院では眼科病棟長を務め、さまざまな病気や病歴を持つ患者さんの治療に携わってこられました。幅広い知識や技術を活かして、患者さんの気持ちに寄り添った医療の提供を目指しているそうです。現在は、鳩ケ谷ひなた眼科の院長として日々の診療にあたっています。

武井先生はこんなドクター

武井先生は幼少期を埼玉県で過ごし、その頃から地域に根差した医療を提供したいと考えていたそうです。埼玉県川口市に鳩ヶ谷ひなた眼科を開院されてからは、地域に住む方の眼の健康を守る医師として日々知識や技術の研鑽に励んでいます。聖路加国際大学でさまざまな病気で悩む患者さんの治療に携わってきた経験が、武井先生の医療に励む姿勢を形作っているといいます。

武井先生が院長を務める鳩ヶ谷ひなた眼科では、早期に緑内障が発見できるようさまざま機器を揃えています。武井先生は、緑内障を早期発見するためには視野検査と眼底検査が重要であると考えているそうです。武井先生はレーザー治療にも対応しています。治療時間はおよそ15分で、副作用が少なく患者さんへの負担が少ない点がメリットだといいます。鳩ヶ谷ひなた眼科は土曜日も17時30分まで診療しているので、平日に通えないという方も通いやすいのではないでしょうか。

主な資格・所属・学会

  • 日本眼科学会

武井先生の所属クリニック

鳩ヶ谷ひなた眼科
鳩ヶ谷ひなた眼科の基本情報

診療時間

月・木・金・土 9:30~12:30/14:00~17:30
水 9:30~12:30/14:00~17:30(午後は手術のみ)

休診日

火・日・祝日

診療内容

眼科

住所

埼玉県川口市里1640-1-102

アクセス

埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線 鳩ヶ谷駅より徒歩1分

電話番号

048-229-0123

鳩ヶ谷ひなた眼科のお問い合わせ

庄司 拓平 小江戸眼科内科 白内障・緑内障・糖尿病クリニック@川越市

プロフィール

庄司先生は防衛医科大学校医学部を卒業後、防衛医科大学校病院にて専門研修医として経験を積み、慶應義塾大学で医学博士を取得しました。その後は米国のUCSDハミルトン緑内障センターの客員研究員として経験を積み、2022年に小江戸眼科内科の院長に就任された後も技術研鑽に努めているそうです。日本眼科学会 専門医・指導医の資格をはじめ、日本緑内障学会や米国眼科学会(AAO)など国内外問わずさまざまな学会に所属されています。

庄司先生はこんなドクター

庄司先生は10年以上勤務医として診療を続け、国内外で幅広い知識と技術を習得されています。緑内障においては定期検査を推奨しており、早期発見と早期治療が大切であることを患者さんに伝えることにも注力しています。小江戸眼科内科 白内障・緑内障・糖尿病クリニックでは、患者さんが安心して手術を受けられるように経験豊富な医師が手術を担当し、手術後のアフターケアにも力を入れています。丁寧にアフターケアを行うことで、できる限り合併症が起こらないよう努めているそうです。

緑内障の治療は点眼薬による治療とレーザー治療、外科的手術に対応しています。レーザー治療では開放隅角緑内障に用いられる選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)や、閉塞隅角緑内障に用いられるレーザー周辺虹彩切開術(LPI)などがあり、緑内障と白内障の同時手術が可能な場合もあるそうです。

主な資格・所属・学会

  • 日本眼科学会 専門医・指導医
  • 日本緑内障学会
  • 日本網膜硝子体学会
  • 日本眼科手術学会

庄司先生の所属クリニック

小江戸眼科内科 白内障・緑内障・糖尿病クリニック
小江戸眼科内科の基本情報

診療時間

月・水 9:00〜12:00/14:00〜17:00
火 9:00〜12:00/14:00〜17:00(午前は糖尿病内科も診療)
木・金 9:00〜12:00/14:00〜17:00(午後は糖尿病内科も診療)
土 9:00〜12:00(午後は予約・説明会のみ)

休診日

日・祝日

診療内容

眼科
糖尿病内科

住所

埼玉県川越市脇田本町15-13 東上パールビル1階

アクセス

JR 東武東上線 川越駅西口より徒歩1分

電話番号

049-247-8777

小江戸眼科内科 白内障・緑内障・糖尿病クリニックのお問い合わせ

山﨑 健一朗 大宮七里眼科@さいたま市

プロフィール

山崎先生は日本医科大学を卒業後、横浜市立大学眼科に入局して経験を積みました。2008年に大宮七里眼科を開院し、現在は院長として診療にあたっています。山崎先生は2012年にフェムトセカンドレーザー白内障手術を開始し、2014年には世界眼科学会にてフェムトセカンドレーザー白内障手術について発表しています。多少点眼内レンズ・フェムトセカンドレーザー白内障手術を数多く行っている経験豊富な先生です。

山﨑先生はこんなドクター

山崎先生は、フェムトセカンドレーザー白内障手術や多焦点眼内レンズに力を入れています。大宮七里眼科での手術はすべて山崎先生が担当しており、患者さんが安心して手術に臨めるよう、患者さんへの心理的配慮も心がけているそうです。また、白内障や多焦点眼内レンズの治療だけでなく緑内障の治療、かゆみなど一般的な眼のトラブルに対する診療も行っています。

山崎先生が院長を務める大宮七里眼科は、緑内障の治療においてレーザー治療に対応しています。レーザー治療では選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)を取り入れ、外来通院でも治療を受けることができます。片眼10分程度という短時間で治療を受けることができるため患者さんの負担が少なく、日常生活の制限がないのも特徴です。緑内障の疑いがある患者さんには視野検査や、光干渉断層計(OCT)を使い視神経乳頭辺縁の神経線維層の厚みを検査し、緑内障に対し最善の治療方針を決定しています。

主な資格・所属・学会

  • 日本眼科学会認定 眼科専門医

山﨑先生の所属クリニック

大宮七里眼科
大宮七里眼科の基本情報

診療時間

月・火・水・金 8:30~11:30/14:00~16:30
土 8:30~11:30

休診日

木・日・祝日

診療内容

眼科

住所

埼玉県さいたま市見沼区風渡野1-1-1

アクセス

東武野田線 七里駅より徒歩3分

電話番号

048-686-7000

大宮七里眼科のお問い合わせ

蒲山 順吉 川口眼科@川口市

プロフィール

蒲山順吉先生は昭和大学医学部を卒業後、さまざまな病院の助教や眼科医長、院長として経験を積み、現在は川口眼科の院長として日々多くの患者さんの治療にあたっています。これまでの経験を活かし、患者さんの眼の健康に対する不安を取り除けるような治療を目指している、日本眼科学会 眼科専門医です。

蒲山先生はこんなドクター

蒲山先生は「質問しやすい医師」を目指して、患者さんと一緒に治療を進めるという方針を掲げています。緑内障の手術において蒲山先生は、緑内障手術治療であるトラべクトーム手術のトレーナーも務めており、豊富な知識と技術を活かして全国の眼科医へ緑内障手術の指導を行っています。

川口眼科での緑内障治療はレーザー治療を導入しています。組織を破壊せず、眼圧降下が期待できるレーザーにて治療を行っているそうです。緑内障治療は点眼薬にてコントロールするのが主ですが、眼圧の降下が思ったように期待できず本数が増える場合もあります。レーザーをすることで点眼薬の本数を減らせたり、眼圧降下が期待できたりと患者さんの負担を少なくすることができるのです。緑内障は長期的な付き合いになる疾患であることから、少しでも負担を減らしうまく付き合っていける環境づくりが大切であると蒲山先生は考えているそうです。

主な資格・所属・学会

  • 医学博士
  • 日本眼科学会 眼科専門医

蒲山先生の所属クリニック

川口眼科
川口眼科の基本情報

診療時間

月・火・木・金 9:30~12:30/14:30~18:00
土 9:30~12:30/13:30~17:00

休診日

日・祝日

診療内容

眼科

住所

埼玉県川口市飯塚2-2-14

アクセス

京浜東北線 川口駅西口より徒歩5分

電話番号

048-252-6341

川口眼科のお問い合わせ

深作 貞文 ふかさく眼科@幸手市

プロフィール

深作貞文先生は新潟大学医学部を卒業後、杏林大学病院や日本医科大学病院をはじめ、さまざまな病院で経験を積んでふかさく眼科を開業されました。医師を志すにあたり、神経に関する全身疾患に関わる診療を行いたいという思いから、眼科の道を選択されたとのことです。日本眼科学会 眼科専門医の資格をお持ちです。

深作先生はこんなドクター

眼の病気には眼底の病気が多いことに深作先生は着目し、眼底をしっかり確認することで眼の病気の治療にあたっています。院内にも瞳孔を開いてなかの様子を確認するための機器が導入されており、眼だけではなく眼とつながる神経や血管までも意識した医療を心がけています。幸手市には深作先生が医師を志すきっかけともなった全身疾患から診る眼科がなかったことから、幸手市に開業することに決めたそうです。

診療で深作先生は、患者さんに検査画像をしっかり見せて病名を伝えることはもちろんのこと、病気を患った原因や現在の状態、治療方針を丁寧に説明することを大切にしているといいます。場合によってはパンフレットなどを用いて、患者さん目線で説明することを心がけているそうです。また、さまざまな分野に専門性の高い眼科医師4名との連携や、内科や脳神経外科とも連携した医療を提供しているのも特徴です。深作先生は眼だけに焦点をあてるのではなく、神経や血管が多く通っている一部として眼を見て、どのように治療を進めるべきかを考えるそうです。そのため患者さんの状態に応じて医療機関を紹介し、MRIなどより詳しい検査をすることもあるといいます。

主な資格・所属・学会

  • 日本眼科学会 眼科専門医

深作先生の所属クリニック

ふかさく眼科の基本情報

診療時間

月・火・金 9:00~12:00/14:00~17:30
木 9:00~11:00/15:00~17:30
土 9:00~12:00/14:00〜16:30

休診日

水・日・祝日

診療内容

眼科

住所

埼玉県幸手市幸手5262-7

アクセス

東武団地バス停より徒歩5分
さかえ小学校バス停より徒歩5分

電話番号

0480-47-0556

ふかさく眼科のお問い合わせ

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340