新着記事

注目のトピック

緑内障

緑内障は治る時代?リスク要因や治療方法について解説します

緑内障は治る時代?リスク要因や治療方法について解説します

緑内障は、視神経が障害されることで視野が狭くなっていく病気です。治療をせずに放置をすると、最悪の場合、失明に至ることもあります。緑内障は、現代の医療技術で治すことができるのでしょうか? また、どのような治療方法があるのでしょうか? この記事では、緑内障のリスク要因や治療方法について詳しく解説します。緑内障と診断された方や、緑内障のリスクの高い方は、ぜひ参考にしてみてください。

緑内障とは

緑内障とは 緑内障とは、何らかの原因で視神経が障害され、視野が狭くなっていく病気です。原因は眼圧の高さといわれていますが、そのほかにも様々な要因があります。

視覚障害の原因第1位

緑内障の視野障害は、少しずつ広がっていきます。人間の目は片目で見えない部分があっても、もう片方の目でイメージを補うようにできているため、視野障害に気付きにくいといわれています。そのため、見えにくいと気づいた段階では、かなり広範囲に視野障害が進行している可能性が高いのです。緑内障の視野障害は、そのまま治療せずに放置しておくと失明につながります。実際に、日本における視覚障害の原因の第一位は、緑内障となっています。40歳以上の日本人の20人に1人が緑内障と推定されていますが、その中の9割の人が、自分が緑内障であると気づいていないともいわれています。

発症メカニズム

緑内障の一番の原因は、眼圧の高さだとされています。目の中は、「房水」と呼ばれる透明な水で満たされています。この房水は絶えず循環していて、目の外へ流れるようになっています。この排出の流れが悪くなると、眼内の房水の量が増えるため、目の中の圧力が上がります。このような状態を「眼圧が高い状態」といいます。このように眼圧が高い状態が続くと、目の奥の視神経が圧迫されて傷んでしまいます

緑内障の視野障害はこうして起きるのが一般的とされています。 ただし、最近では眼圧が正常値の範囲内でも緑内障を発症する例が増えています。岐阜県多治見市における市民眼科検診では、緑内障の人の9割以上が正常範囲内の眼圧であることがわかりました。目の奥にある視神経の強さには個人差があるため、眼圧の高さからだけでは緑内障の有無はわかりません。そのため、緑内障の診断には眼圧の検査だけではなく、目の奥の神経を調べる眼底検査や、視界に見えない部分がないかを確かめる視野検査などで調べる必要があります。

症状

緑内障の症状には、大きく分けて二つの種類があります。

・慢性緑内障
緑内障の初期は、自覚症状がないことが一般的です。視神経の障害がゆっくりと起こるため、見えている目が見えない箇所をカバーしてしまうことで自覚を難しくしているのです。このような症状を慢性緑内障といいます。この場合、見づらさを自覚する頃にはかなり視野障害が進行している可能性があります。

・急性緑内障
これとは別に、緑内障には急性の発作が起きる場合もあります。急激な眼圧の上昇から、眼痛、頭痛、吐き気などが起こる急性緑内障は、一晩放置しておくと失明に至ることもある怖い症状です。そのため、すぐに適切な治療を行い、眼圧を下げる必要があります。

緑内障の種類

緑内障の種類 緑内障にはさまざまな種類があります。それぞれのタイプについて見ていきましょう。

原発閉塞隅角緑内障

房水は「隅角」という通り道から外へ排出されます。この隅角が狭いと、房水の流れが悪くなってしまい、眼圧の上昇を引き起こします。このような状態で引き起こされる緑内障を、原発閉塞隅角緑内障といいます。このタイプの緑内障は、慢性的に経過することもありますが、何らかの原因で隅角が完全にふさがってしまうと、急性緑内障発作を起こしやすいので注意が必要です。

原発開放隅角緑内障

隅角は広いのですが、排水経路からうまく房水が流れずに目詰まりを起こしてしまい、緑内障を発症してしまう場合があります。このような状態を原発開放隅角緑内障といい、ほとんどの場合が慢性の症状でゆっくりと病気が進行していきます。このタイプには、眼圧が高いものと低いものの2種類があります。眼圧が高い場合は「狭義の原発開放隅角緑内障」と呼ばれます。眼圧の正常値は10mmHg〜21mmHg程度とされていますので、これより高い値であれば「狭義の原発開放隅角緑内障」であるといえます。また、緑内障が発生していないが眼圧が高い値である場合は、「高眼圧症」と呼ばれることもあります。

正常眼圧緑内障

眼圧が正常値(10〜21mmHg)にもかかわらず緑内障を発症する場合があります。これを「正常眼圧緑内障」と呼び、開放隅角緑内障に分類されます。近年、全国的な調査の結果から、緑内障患者の6割がこのタイプであることがわかりました。また、欧米に比べて日本に多い傾向も見られました。原因は視神経の血流が悪いことや、生まれつき視神経が弱く、正常値の眼圧でも圧迫されてしまうことなどが考えられます。

続発緑内障

緑内障の中には、外傷、網膜剥離や角膜の病気などその他の目の病気、糖尿病などの全身疾患、ステロイド薬などの薬物といったさまざまな原因で眼圧が上昇し、視野障害を発症するケースがあります。このような緑内障を、続発緑内障と呼びます。また、落屑物質と呼ばれるフケ状の物質が線維柱帯に沈着して起こる「落屑緑内障」というものもあります。

先天緑内障

生まれつき房水の通り道である隅角に発育異常があると、眼圧が上昇します。この場合は、生後1歳までに約80%が緑内障を発症するといわれています。また、生まれた時すでに緑内障を発症している場合は、「先天緑内障」と呼ばれます。

緑内障のリスク要因

緑内障のリスク要因 緑内障のリスク要因はひとつではなく、さまざまなものが危険因子と考えられます。

遺伝

血縁関係者に緑内障の人が多ければ多いほど、緑内障を発症するリスクが高まるといわれています。ただし、遺伝とは関係なく単発的に発生している可能性の方が高いため、家族に緑内障患者がいないからといって安心できるわけではありません。

加齢

加齢は緑内障の大きなリスク要因のひとつです。40歳ごろから発症する可能性が高まります。40歳以上の20人に1人は緑内障であるという報告もあります。しかし、緑内障の初期段階は自覚症状がないことも多いため、40歳を過ぎたら定期的な眼科検診が勧められています。

飲酒と喫煙

過度な飲酒は眼圧の上昇や視神経障害につながります。また、喫煙は眼圧を上昇させるだけでなく、白内障や加齢黄斑変性症などの他の眼疾患のリスクにもなります。適度な飲酒と禁煙を心がけるようにしましょう。

強い近視

強度近視は緑内障のリスク要因となります。これは、近視が強いと眼軸(目の長さ)が長くなり、眼球が通常よりも引き延ばされて視神経が障害されやすくなるためです。近視が強い場合は、定期的に緑内障の検査を行うことをおすすめします。

糖尿病

糖尿病は眼圧が高くなりやすいので、緑内障発症のリスクも高まります。また、糖尿病の合併症である糖尿病網膜症が進行すると、「血管新生緑内障」を併発することもあります。

高血圧

高血圧が直接眼圧に作用することはありませんが、血圧の高い状態が続くと眼疾患を引き起こす可能性があります。血圧が高い場合は、内科での治療でしっかりと血圧をコントロールすることが大切です。

緑内障の検査

緑内障の検査 緑内障の早期発見には検査が必要不可欠です。緑内障の状態を調べる検査には、さまざまな種類があります。通常、眼圧検査や眼底検査、画像解析検査などで緑内障の疑いがあれば、視野検査をして確定診断となるのが一般的です。また、隅角検査で隅角の狭さを確認することもあります。

眼圧検査

眼圧検査とは、目の硬さ(眼圧)を測る検査です。空気を目に当てて測るノンコンタクト式と、診察室で眼球に特殊な器具を当てて測るコンタクト式があります。緑内障の判定だけでなく、治療の目薬が効いているかどうかを確認するためにも用いられ、眼圧が21mmHgを超えると高眼圧とされます。ただし、眼圧が正常値でも緑内障と診断される方も多いため、緑内障と判断するにはほかの検査も必要となります。

隅角検査

隅角検査とは、房水の通り道である隅角が狭いかどうか、また、どの程度狭いのかを調べる検査です。隅角が狭いと、急性閉塞隅角緑内障を起こしやすいといわれています。また、緑内障の治療においてレーザーが必要かどうかの判断や、ぶどう膜炎の診断のためにも用いられます。 隅角は直接観察することができないため、「隅角鏡」というレンズを角膜に接触させて観察します。点眼麻酔と角膜保護剤を使用するため、痛みはありませんが、圧迫感を感じることがあります。

眼底検査

眼底検査は、視神経の状態を見るために視神経乳頭部を観察する検査です。視神経が障害されている場合は、へこみの形が変形して大きくなります。この検査は、緑内障だけではなく網膜剥離や黄斑変性などさまざまな病気の診断に用いられます。 目に光を当てると反射的に瞳孔が収縮するため、眼底の観察が十分に行えません。そのため、眼底検査では一般的に散瞳薬を使用します。散瞳薬とは瞳孔を開いたままにする点眼薬で、点眼後20〜30分ほどで目がぼやけてきます。瞳孔が十分に開いたら、眼底鏡や眼底カメラなどを使って検査をします。検査自体は数分で終わりますが、数時間後まで焦点が合わない状態が続くため、眼底検査の後は、車の運転や細かい作業などは行わないようにしましょう。

視野検査

視野検査は、視界に見えない部分がないか、またあるとすればどの程度かを詳しく調べる検査です。緑内障は自覚症状のないまま視野が欠けていく病気であるため、緑内障の進行度合いを判定する上で視野検査は非常に重要な検査といえます。検査方法は、片目ずつ機器の中をのぞき、光が見えたら手元のボタンを押して合図をします。これを片目5〜15分ほど繰り返します。

画像解析検査

画像解析検査は、光干渉断層計という検査機器を使用して網膜の断層画像を撮影する検査で、OCT検査とも呼ばれています。これまで眼底検査だけでは観察できなかった網膜の断面も見ることができ、緑内障の診断のみならず、加齢黄斑変性や網膜静脈閉塞症などさまざまな目の病気を発見することが可能です。検査方法も、専用の台にあごを乗せて、機器内部の光を見るだけでよく、簡単に行うことができます。

緑内障の治療

緑内障の治療 では、緑内障と診断された場合、どのような治療法があるのでしょうか? そして、緑内障は完治するのでしょうか?

緑内障は完治しない

残念ながら、緑内障によって欠けた視野は、今の医療技術では回復することができません。そのため、早期に発見をして眼圧を低く保ち、なるべく病状が進行しないようにすることが、失明を防ぐ唯一の方法となります。

治療方法

緑内障の治療法は、大きく分けて三つの種類があります。

・レーザー治療
レーザー治療は、房水の流れを良くしたり、排出を促進したりするためにレーザーを用いる治療法です。特に、一部の開放隅角緑内障に効果があります。痛みも軽度で、入院をせずに外来で行うこともできます。

・薬物療法
薬物療法は、主に毎日点眼薬を使用することで眼圧を低く抑える治療法です。一般的に緑内障は、治療を始める前よりも30%ほど眼圧を下げると、症状が進みにくいといわれています。しかし、点眼薬の効き方には個人差があるので、どの点眼薬が効くかを慎重に見極め、効果がなければ薬剤を変えたり、目薬の種類を増やしたりします。処方された点眼薬は医師の指示通りに毎日点眼し、なくなる前に定期的に眼科を受診するようにしましょう。

・手術
点眼薬やレーザーで十分に眼圧が下がらなかったり、視野欠損の進行が早かったりする場合には、手術を行うこともあります。手術には、房水を眼の外に出しやすくするように細工をするものや、眼内の一部を切開して排出を助けるものなどがあります。これらの手術は症状を改善するものではなく、あくまでも眼圧を下げて進行を食い止めることが目的です。合併症のリスクや、術後に再手術の可能性もあるため、手術が必要かどうかの判断は慎重に見極めることが大切です。また、術後眼圧が下がったとしても、完治するわけではないので、定期的に眼科を受診する必要があります。

まとめ

まとめ 緑内障は、徐々に視野が欠けていく病気です。一度欠けてしまった視野は、その後回復することはできません。失明に至らないためには、早期に治療を開始して、症状がそれ以上進行しないようにすることが大切です。40歳以上の方は、目に異常がなくても、一度緑内障の検査をしてみることをおすすめします。また、緑内障と診断された方は、定期的な眼科受診と継続的な治療を心がけましょう。正しい知識を持って治療を続ければ、あなた自身の手で目の健康を守ることができるのです。

参考文献

この記事の監修歯科医師
柳 靖雄医師(横浜市大 視覚再生外科学客員教授 お花茶屋眼科院長)

柳 靖雄医師(横浜市大 視覚再生外科学客員教授 お花茶屋眼科院長)

東京大学医学部卒業(1995年 MD)/ 東京大学大学院修了(医学博士 2001年 PhD) / 東京大学医学部眼科学教室講師(2012-2015年) / デューク・シンガポール国立大学医学部准教授(2016年-2020年)/ 旭川医科大学眼科学教室教授(2018年-2020年) / 横浜市立大学 視覚再生外科学 客員教授(2020年-現在) / 専門は黄斑疾患。シンガポールをはじめとした国際的な活動に加え、都内のお花茶 屋眼科での勤務やDeepEyeVision株式会社の取締役を務めるなど、マルチに活躍し ています。また、基礎医学の学術的バックグラウンドを持ち、医療経済研究、創薬、国際共同臨床研究などを行っています。

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340