新着記事

注目のトピック

硝子体

後部硝子体剥離はレーザー治療可能?剥離の原因・治療法を解説

後部硝子体剥離 レーザー治療

日常生活のなかで、視界にゴミや虫のようなものが映りこんで気になったことはありませんか。

黒・白・半透明の物体が見えて気になるのであれば、それは後部硝子体剥離による飛蚊症の可能性があります。

この記事では、後部硝子体剥離が発生する原因・発生する症状・治療方法などについてみていきましょう。

また、後部硝子体剥離が進行して発生する可能性がある網膜剥離や網膜裂孔についても触れています。

後部硝子体剥離の原因や好発年齢

診察をする医師

後部硝子体剥離の原因は何ですか?
後部硝子体剥離が起こる主な原因は、加齢により目の中の組織が変化していくことです。目の奥のゼリー状の組織である硝子体が加齢によって変質し、繊維状の物質が混ざったり濁ったりして、徐々にゼリー状から液状になっていきます。
これにより、硝子体の内部には水の塊ができます。この水の塊が大きくなり、硝子体と目の奥の組織である網膜の間にすき間が生まれることで、後部硝子体剥離が発生するのです。目の中の視神経が外部につながる出口の部分である視神経乳頭の縁にある硝子体が、リング状にはがれて発生する場合もあります。
後部硝子体剥離に好発年齢はありますか?
後部硝子体剥離は40歳くらいを過ぎると発生のリスクが高まりますが、好発年齢は60代前半であるとされています。後部硝子体剥離による自覚症状である飛蚊症は、目の前に蚊やゴミのようなものが飛んだり雲のようなものが浮いて見えたりする症状で、60歳前後の中高年に多く見られるのです。
ただし、近視の場合はより早く発症する場合があり、白内障の手術を行うとその影響で発現することもあります。後部硝子体剥離による飛蚊症は、加齢による硝子体の変化が原因であれば、特に治療の必要はありません。しかし、場合によっては網膜裂孔などの合併症が疑われるケースもあります。
そのため、60歳前後で後部硝子体剥離が疑われる場合は、状況を確認して適切な対応を取るために早めに眼科を受診することが必要です。

後部硝子体剥離における検査やレーザー治療

目頭をおさえる女性

後部硝子体剥離はどのような検査をしますか?
後部硝子体剥離が疑われる場合、まず視力検査を実施し、その後詳しい眼底検査を行います。眼底検査では、瞳孔を開く点眼薬を使用して網膜の様子を詳しく調べます。眼底検査で剥離した硝子体の位置・形状・網膜の状態などが確認されるのです。
ほかにも、硝子体の状況を確認するために超音波検査を用いた検査を行うこともあります。これらの検査結果から、後部硝子体剥離であるかどうかが診断され、適切な治療方針が立てられるのです。
後部硝子体剥離におけるレーザー治療とはどのようなものですか?
基本的に、後部硝子体剥離は加齢による硝子体の変性が原因であり、特に治療が必要なものではありません。しかし、症状として現れる飛蚊症が気になる場合、飛蚊症レーザー治療で症状を抑えることが可能です。
レーザーによりコラーゲンの塊を分解して、気化させることにより飛蚊症の症状を軽減させるのです。変性部位や患部の大きさによっては、複数回に分けてレーザー照射する場合もあります。
レーザーの照射は15分程度で終わります。メスを使わないので、治療中も治療後も、ほとんど痛みを感じません。しかし、レーザー治療では飛蚊症を完全になくすことは難しい場合があります。残った浮遊物のため、今までと違う飛蚊症を感じることがあるかもしれません。
また、レーザー照射後に気付かなかった浮遊物が動いて、違う飛蚊症に感じるようになることがあります。その場合でも、レーザー治療は繰り返し施術できるという利点があります。
後部硝子体剥離の治療の流れについて教えてください。
ここでは、後部硝子体剥離の治療がどのような流れで行われるのかを説明しましょう。まず視力検査・眼圧検査・眼底検査を行います。
これにより、網膜や硝子体の状態を詳しく調べます。後部硝子体剥離が発生していることを確認した場合でも、加齢による変性が主な原因であるため、治療を行わないことがほとんどです。しかし、後部硝子体剥離が進行すると網膜剥離や網膜裂孔を引き起こす可能性もあるため、経過観察が必要です。
飛蚊症の症状が気になり、日常生活に支障をきたす場合は、飛蚊症レーザー治療を行います。
レーザー治療以外の治療法は確立されていますか?
後部硝子体剥離が進行して網膜剥離や網膜裂孔が併発した場合、レーザー治療以外の治療法として、硝子体手術と網膜復位術(バックル手術)があります。硝子体手術は、眼球の壁に小さな孔を開け、網膜を内側から引っ張っていた硝子体を切除し吸引する手術です。
網膜復位術は、バックルと呼ばれるシリコンスポンジのような素材を眼球の強膜に縫い付けることで網膜の裂孔部を内側にへこませ、眼球壁との癒着を促して裂孔を塞ぎます。
後部硝子体剥離のレーザー治療の費用相場を教えてください。
後部硝子体剥離による飛蚊症の症状を軽減させるレーザー治療の相場は以下のとおりです。

  • 片眼……100,000円から150,000円程度(税込)
  • 両眼……200,000円から300,000円程度(税込)

また、後部硝子体剥離によって網膜裂孔が生じた場合、手術を行う必要があります。網膜裂孔は網膜の表面に小さな穴や裂け目が生じる疾患です。網膜裂孔が生じると、網膜剥離のリスクも高まります。
網膜裂孔にはいくつかの治療方法がありますが、レーザー光で網膜光凝固術で変性した組織を凝固させて病気の進行を抑える治療を行うことがあります。
網膜裂孔でレーザー治療を行う場合の費用の相場は、保険による3割負担の場合、以下のとおりです。

  • 通常のもの……30,000円程度(税込)
  • その他特殊なもの……50,000円程度(税込)

ただし、手術を行う眼科医師により異なるため、具体的な費用については担当医に詳しく確認するとよいでしょう。

後部硝子体剥離の治療には保険が適用されますか?
後部硝子体剥離による飛蚊症の症状を抑える飛蚊症レーザー治療を行う場合、自由診療となるため保険を適用できません。治療にかかる費用はすべて患者さんが負担することになります。
一方、後部硝子体剥離が進行して網膜剥離が発生し、網膜復位術を行う場合は、保険が適用されます。また、網膜裂孔の治療や、網膜剥離を拡大させないためにレーザー光凝固術を行う場合も、保険の適用が可能です。

後部硝子体剥離におけるレーザー治療の注意点

コンタクトを入れる女性

レーザー治療後の生活における注意点を教えてください。
後部硝子体剥離により飛蚊症レーザー治療を行う場合、入院の必要はありません。レーザー照射を行ってしばらく病院で休み、目のチェックをした後帰宅できます。ただし、手術のために点眼で瞳を大きく広げるため、しばらくものが見えづらくなることに注意が必要です。
後部硝子体剥離におけるレーザー治療を行うメリットデメリットはありますか。
後部硝子体剥離では、基本的に治療を行う必要がありません。しかし、飛蚊症の症状が気になる場合は飛蚊症レーザー治療を行うことでその症状を抑えることができ、日常の生活が快適になることがメリットといえます。レーザー照射による痛みはなく、当日の安静や日常生活の制限もありません。
しかし、レーザー治療では治療中に眼球が動くことによる誤照射が発生する場合があります。また、可能性は低いですが、網膜損傷・白内障・眼圧上昇などの合併症のリスクが存在することがデメリットとして挙げられます。メリットとデメリットを知ることが大切です。

編集部まとめ

目がスッキリしている女性

後部硝子体剥離は、加齢による眼の中の硝子体の変性により、飛蚊症などの症状が発生します。硝子体が混濁して、飛蚊症を生じることがありますが、基本的には治療の必要はありません。

飛蚊症が気になる方は、自由診療のため費用は患者さん負担となりますが、飛蚊症レーザー治療で症状を抑えることも可能です。

また、後部硝子体剥離が進行すると網膜裂孔や網膜剥離を併発することもあるため、気になる場合には眼科医師に相談してみましょう。

大切な眼を守るためにも、違和感を覚えたときにすぐに行動することが大切です。今回の記事が参考になれば幸いです。

参考文献

この記事の監修歯科医師
柳 靖雄医師(横浜市大 視覚再生外科学客員教授 お花茶屋眼科院長)

柳 靖雄医師(横浜市大 視覚再生外科学客員教授 お花茶屋眼科院長)

東京大学医学部卒業(1995年 MD)/ 東京大学大学院修了(医学博士 2001年 PhD) / 東京大学医学部眼科学教室講師(2012-2015年) / デューク・シンガポール国立大学医学部准教授(2016年-2020年)/ 旭川医科大学眼科学教室教授(2018年-2020年) / 横浜市立大学 視覚再生外科学 客員教授(2020年-現在) / 専門は黄斑疾患。シンガポールをはじめとした国際的な活動に加え、都内のお花茶 屋眼科での勤務やDeepEyeVision株式会社の取締役を務めるなど、マルチに活躍し ています。また、基礎医学の学術的バックグラウンドを持ち、医療経済研究、創薬、国際共同臨床研究などを行っています。

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340