新着記事

注目のトピック

白内障

白内障の見え方と原因を解説!発症からの経過期間での違いとは?

白内障の見え方と原因を解説!発症からの経過期間での違いとは?

目の中の水晶体が濁ることで視界が悪くなる病気が白内障です。主に加齢を原因に発症し、80代以上のほぼ100%が罹患すると言われている身近な病気でもあります。白内障は進行の度合いによって見え方が変化していくのも特徴です。白内障の見え方はどのように変わるのか、また白内障になりやすい人やセルフチェック方法などをご紹介します。

白内障とは

白内障とは 白内障とは、目の中にある水晶体が濁ることで目が見えづらくなる病気です。水晶体とは、カメラのレンズに当たる部分。レンズが曇るように見えにくくなり、症状が進行すると失明のリスクもあります。白内障の原因や症状にはどのようなものがあるのか知っていきましょう。

白内障の原因

白内障は、先天性白内障後天性白内障の2種類に大別されます。先天性白内障とは、遺伝的な問題などで生まれながらに白内障を発症している状態です。後天性白内障は、生まれつきのものではなく、加齢や外傷などの原因で罹る白内障のこと。この記事では、主に後天性白内障について解説します。後天性白内障は、発症の原因によって様々な種類に分けられます。 白内障の主な原因は加齢です。40歳を超えると発症しやすくなり、80代以上ではほぼ100%が白内障に罹ると言われています。加齢による白内障を老人性(加齢)白内障といい、多くのケースが老人性白内障に該当します。 その他の原因で多いのは、糖尿病、目の外傷、アトピー性皮膚炎など、他の病気との因果関係も確認されています。原因の違いによって、症状の進行スピードや手術リスクが異なるのも特徴と言えるでしょう。

白内障の症状

白内障は目が見えにくくなるのが主な症状です。このほかにも、目のかすみ、視力低下、眩しさを感じる、ものが二重に見える、目の疲れなどが挙げられます。 単に見えにくいという不便さだけではなく、こうした視界不良によって、運転中の事故や刺激低下による認知症の悪化につながることもあるでしょう。 白内障は初期段階では自覚症状がないケースも多い病気です。少しでもおかしいと感じた点があれば、早めに眼科を受診して検査を行うことをおすすめします。

白内障の見え方の変化

白内障の見え方の変化 白内障は症状が進行するに従って、見え方にも変化が生じます。進行段階ごとの見え方の特徴をご紹介しましょう。

白内障の初期の見え方

初期は、水晶体が濁り始めた最初の段階です。この時点では自覚症状が無い人も多いのが特徴。気付きやすい症状としては、視界が白くかすむ、光を眩しく感じる、視力の低下が挙げられます。水晶体は元々透明ですが、白内障に罹ると次第に白濁します。そのため、視界が白く濁って見えるようになります。また、白内障でなければ光が網膜まで届きますが、白内障によって光が乱反射します。これにより眩しさを感じるようになります。さらに、白内障によって光が目の中に届きにくくなることで、ゆっくりとではありますが視力も低下します。 視力検査では問題なしの場合でも、夜間や夕暮れ時に運転しにくさを感じたり明るくないと見えづらいと感じたりした場合には要注意。少しでも気になる点がある場合は、早めに病院を受診しましょう。白内障は早期発見、早期治療が重要です。

白内障の中期の見え方

初期から症状が進行すると、皮質から核へと濁りが侵攻します。白く濁っていたのが黄色い濁りへ変化し、視界も黄色く濁ったように見えることがあります。中期になると視力低下も進んでしまい、見えづらい症状が強くなるでしょう。

白内障の後期の見え方

後期になると、黄色い濁りは真っ白になったり、茶色く濁ったりするようになります。視力はさらに低下し、ほとんど見えない状態になります。最終段階になると、水晶体自体が硬化。失明リスクも高まります。この段階になってしまうと、手術をしても視力が戻らない可能性もあります。

白内障になりやすい人の特徴

白内障になりやすい人の特徴 白内障になりやすい人とはどのような人なのでしょうか。その特徴をご紹介します。自分が該当する場合は、一度検査を受けてみるのも良いでしょう。

40代から発症する人が増えてくる

加齢は白内障の最大の原因です。白内障を発症した人の90%は加齢が原因であるとも言われています。白内障と言えば高齢者をイメージする人も多いと思いますが、早い人では40代から症状が出現。50代~60代では半数以上、70代では80%、80代以上ではほぼ100%の人に白内障の症状が認められています。まだ自分には無縁だと思いがちですが、40歳を超えたら自覚症状の有無にかかわらず、白内障リスクが高まっていることを念頭に、日頃から見え方をチェックしておくと良いでしょう。また、生活習慣や体質も、発症する時期に影響していると考えられています。

糖尿病やアトピー性皮膚炎の人

糖尿病の合併症として白内障が起こることがあります。これは、糖尿病性白内障と呼ばれ、若い人でもなりやすいのが特徴。糖尿病に罹ると血糖値コントロールが不安定になるため、ソルビトールという糖の一種が水晶体の中に溜まります。これにより、白内障が引き起こされてしまう仕組みです。糖尿病自体も初期段階の自覚症状はほとんどなし。気付かないうちに症状が進行してしまう危険性があります。なお、糖尿病性白内障の場合は、内科での血糖値コントロールとあわせた経過観察が必要です。 アトピー性皮膚炎を原因とした白内障を、アトピー性白内障といいます。年齢問わず発症するもので、アトピーのかゆみによって目を掻いたり叩いたりしてしまい、その刺激が白内障の発症に影響しているとも考えられています。また、免疫異常の働きによって、白内障を発症しているケースもあり。アトピー性皮膚炎の人は、白内障に罹りやすい傾向にありますので、日頃から見え方などに注意しておくと良いでしょう。

目の病気や外傷を負った経験がある人

白内障は目の病気や外傷によっても発症しやすくなります。主にぶどう膜炎や網膜剥離などの病気によって引き起こされるものは、併発白内障と呼ばれます。定期的な検診を受けて、白内障の予防を心がけましょう。 目に物が当たったり怪我したりした場合は、その衝撃や外傷によって白内障になるケースもあります。これを外傷性白内障といい、傷や程度によってはほかの種類の白内障よりも早く症状が進行してしまう場合があります。外傷性白内障を発症したら、早急な手術が必要になります。すぐに白内障の症状が出なくても、怪我から数年後に発症するケースもあります。深刻な状態になる可能性もありますので、目に傷を負ってしまった場合は早めに病院を受診しましょう。

白内障のセルフチェック

白内障は自覚症状がない場合も多く、自分では気づきにくい病気です。白内障の主な症状をご紹介しますので、セルフチェックしてみましょう。

白内障のチェック項目

白内障の症状として代表的なものを以下にご紹介します。当てはまるものが多いほど、白内障の疑いあり。気になる症状がないか、チェックしてみてください。 ・年齢が40歳以上である ・文字を読むと目が疲れる ・天気によって見え方に差がある ・遠くの景色を見た際に、左右の見え方に差がある ・明るい場所で、異常なほどの眩しさを感じる ・夜間に月や照明がにじんで見える ・片目で見ると、対象物が二重または三重に見える ・テレビの字幕や人の顔がぼやけて見える ・3年以内に作った眼鏡の度が合わなくなる、老眼鏡が不要になった ・ステロイド剤を長期使用している ・糖尿病を発症している ・アトピー性皮膚炎を発症している こちらに挙げた項目以外にも、見え方に不自然な点や違和感があれば要注意です。

白内障の疑いがある場合

白内障の特徴に当てはまるものが多い場合は、すぐに眼科を受診して白内障の検査を行いましょう。以前は該当する特徴がなくても、見え方が変わる場合もあります。定期的に見え方や違和感がないかどうか、セルフチェックを行いましょう。 白内障は自然治癒が難しい病気ですが、適切に治療を行えば治すことができます。白内障は早期発見および早期治療がポイントです。

白内障の治療方法

白内障の治療方法 白内障の治療は、主に点眼による治療と手術による治療の2つです。それぞれどのような場合に選択されるのか、治療内容とあわせて見ていきましょう。

点眼による治療

点眼による治療とは、目薬によって水晶体が濁るスピードを遅らせ、白内障の症状の進行を防ぐものです。初期段階や手術しない場合は、点眼による治療が行われます。 ただし、目薬では白内障の根本原因を断つことはできません。また、目薬での視力回復も不可能です。あくまで症状の進行を遅らせるための治療ですので、このまま症状が進行すれば、最終的には手術治療が必要となります。

手術による治療

白内障が進行した場合には外科手術による治療が選択されます。症状が強く、日常生活に支障をきたしている場合や、失明リスクが高い場合は、手術によって白内障の根本原因にアプローチします。 なお、白内障手術はいつ行わなければならないということはありません。そのため、時期については主治医と相談するようにしましょう。ただ、もともと目の病気がある場合など、眼科の診察が定期的にされている場合などは、白内障が進むと、白内障の影響で目の奥(眼底など)が診察しにくくなっている可能性があります。その場合は白内障や視力低下の程度に関わらず、相談の上早めに白内障手術を勧められることもあります。

一般的な白内障手術は、超音波水晶体乳化吸引術と呼ばれる手術です。白内障の手術では、まず白目と黒目の境をメスで切開。そこから専用の機械を用いて、水晶体を超音波で砕いて除去します。取り除いた水晶体の代わりに人工の眼内レンズを入れて、切った傷口を塞いで完了です。 眼内レンズにもバリエーションがあるので、自分に合ったレンズを選ぶと術後も快適に過ごせるでしょう。 単焦点眼内レンズは、ピントが1か所に合うレンズ。最も見たい距離にピントを合わせて作られるので、設定したピントの範囲であればクリアに見ることができます。見えにくい範囲は眼鏡を併用することで見えやすくなるでしょう。

手術前から眼鏡をかけていた人は、違和感なく使用できるレンズです。 多焦点眼内レンズは、単焦点眼内レンズとは異なり、複数の距離にピントを合わせることができるレンズ。単焦点眼内レンズよりも広い範囲にピントを合わせられるので、遠近両用メガネやコンタクトを使用している人におすすめです。裸眼状態で、遠くも近くも見たい場合には、多焦点眼内レンズが良いでしょう。 乱視用眼内レンズはトーリックレンズとも呼ばれ、乱視を軽減するための眼内レンズです。手術では白内障手術と同時に、角膜乱視を矯正。手術後の乱視を軽減することができます。 手術中に位置を合わせる作業が必要になるため、通常の手術よりもやや時間がかかります。また、すべての乱視の人に対応できるわけではありません。乱視用眼内レンズや乱視矯正手術が適用可能かどうかは、医師に相談してください。

まとめ

まとめ 白内障は多くの人が罹患しており、誰にとっても他人事ではありません。主な原因は加齢ですが、そのほかにも糖尿病やアトピー性皮膚炎、外傷などによって発症することもあります。白内障は初期段階では自覚症状があまり感じられないのも特徴です。知らないうちに症状が進行していたという事態を防ぐためにも、早期発見と早期治療が重要です。見え方や目の違和感など、少しでも気になる点があれば一度眼科を受診して検査してもらいましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
柿崎 寛子医師(Vista medical center Shenzhen)

柿崎 寛子医師(Vista medical center Shenzhen)

三重大学医学部卒業 / 現在はVISTA medical center shenzhen 勤務 / 専門は眼科

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340