新着記事

注目のトピック

レーシック・ICL

レーシックは何歳からできる?適した年齢に受けるメリットなどを解説!

レーシックは何歳からできる?適した年齢に受けるメリットなどを解説!

「レーシックは何歳から受けられるの?」「もうレーシックをしても意味がない?」など、レーシックを受ける際の適した年齢について疑問に感じている方は多いと思います。手術に年齢制限はあるのか、レーシック手術を受けるのに適した年齢はあるのかなど、レーシックと年齢の関係性について詳しく説明しますので、レーシックを検討している方はぜひ参考にしてみてください。

レーシックとは

レーシックに関して「視力を矯正する手術」であるということはわかっていても、その具体的な内容などまで知っている方は多くはいないのではないでしょうか。そのような方のために、まずはレーシックの治療方法や流れなどを解説します。

レーシックとはどんな治療方法ですか?
レーシックは、光を屈折させる役割を持つ「角膜」の厚みを調整することで、屈折異常による視力低下を矯正する治療法です。角膜とは黒目のことであり、この角膜をレーザー照射によって削ることで視力矯正を促します。
レーシックで治療可能な症状はどんなものですか?
レーシックでは、近視・遠視・乱視の矯正が見込めます。また、二次的な症状改善作用として、視力低下が原因となっている眼精疲労や頭痛、肩こり、コンタクトレンズ装用が原因のドライアイなどを緩和することも期待できます。反対に、老化が原因である老眼や、水晶体が白濁することで生じる白内障などは、レーシックでは改善が見込めません。
レーシックの流れを教えてください。
レーシック手術は、両目でも20分ほどで終了する日帰り手術となっています。手術の際は、まず点眼薬で麻酔をします。その後、レーザーで角膜表面に「フラップ」と呼ばれる蓋を作成し、そのフラップをあけた状態でエキシマレーザーを照射することで屈折力を矯正します。近視や遠視の度合いにもよりますが、このエキシマレーザーの照射時間は両目で1分ほどです。その後、フラップを戻し、目を洗浄したら手術は完了です。また、手術自体は日帰りかつ短時間で行うことができますが、術前・術後には複数回の通院が必要となります。術前には、レーシック手術を問題なく受けられるかどうかを確かめるための適応検査を受ける必要があり、術後には経過は問題ないか、合併症や後遺症がないかを確認するための定期検診が複数回あります。
レーシック以外の視力矯正方法にはどんな治療がありますか?
裸眼で良好な視界を保つための視力矯正方法としては、レーシックのほかにICL手術があります。ICL手術とは、目の中に特殊なコンタクトレンズを埋め込むことで、視力を矯正する治療法です。角膜を数mm切開し、虹彩と水晶体の間に眼内コンタクトレンズを埋め込む治療法となっており、レーシックでは対応ができない強度近視の方も適応となります。また、レーシックと異なる点としては、老眼用の眼内コンタクトレンズがあることや、将来的にレンズを取り外すことも可能なことなどが挙げられます。費用はレーシックより高額ですが、レーシックと同様に日帰りで手術を受けられます。

レーシックのメリット・デメリット

レーシックのメリット・デメリット

では、レーシックにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

レーシックのメリットはなんですか?
レーシックの最大のメリットは、近視や遠視、乱視といった屈折異常を矯正し、視力を改善させられる点です。裸眼でもはっきりと物が見えるようになるため、眼鏡やコンタクトレンズを使わなくても生活ができるようになります。また、その手術にかかる費用がICLなどの視力矯正手術と比較して低く設定されているのも魅力と言えます。費用相場は20万円から40万円ほどとなっており、毎日コンタクトレンズを使う場合の費用と比べてもリーズナブルです。そのほかのメリットとしては、手術時間の短さや、手術後の視力回復までの時間の短さが挙げられます。前述したように手術は20分ほどで行うことができ、手術当日もしくは翌日には視力の改善が感じられます。
レーシックのデメリットはなんですか?
レーシックのデメリットには、「復元ができないこと」「視力の再低下が起こる可能性があること」「ハロー・グレア現象やドライアイなどの後遺症になる可能性があること」などがあります。レーシックでは角膜を削ることで屈折力を矯正しますが、一度削った角膜は元に戻すことはできません。また、割合としては多くありませんが、レーシック手術後に新たに近視や遠視になる可能性もあります。その場合、角膜に厚みがある場合は再手術でさらに矯正することができますが、そうでない場合はほかの矯正方法を検討する必要が出てきます。また、ハロー・グレア現象やドライアイといった後遺症を発症する場合もあります。ハロー・グレア現象とは、主に暗い場所で、光がにじんで見えたり、通常よりもまぶしく感じたりする症状のことです。ドライアイは、角膜へのレーザー照射で神経が障害されることにより発症することがありますが、半年から1年ほどで自然に改善します。

レーシックは何歳から受けられる?

レーシックには適応条件があり、その中には年齢も含まれています。

レーシックは何歳から受けることができますか?
レーシックは誰でも受けられるわけではなく、角膜の形状や厚みといった適応条件のほかに、日本眼科学会によって「18歳以上」と対象年齢が定められています。それは、身体が成長途中であり、角膜のカーブや眼球のサイズ、近視や遠視の進行状況などにもまだ変化があると考えられるためです。レーシックでは、視力矯正はできますが、近視・遠視・乱視の進行抑制はできません。一度削った角膜は元には戻せませんので、その点でも近視や遠視の進行がある程度落ち着いた、20歳代以降に受けるのが望ましいでしょう。
レーシックを受けられる年齢の上限はありますか?
日本眼科学会のガイドラインで「18歳以上」が対象とされているレーシックですが、上限年齢は特に定められてはいません。ほかの適応条件が合えば、年齢を問わずに受けることができます。しかし、その際は老眼や白内障といった、ほかの視力低下要因を考慮する必要があります。レーシックではこれらの症状を矯正することはできず、また、レーシックをした場合も老眼や白内障になるリスクはあるからです。レーシック直後に老眼を発症する可能性もありますので、40代以降の方はそういった点も考慮しながら治療を検討するようにしましょう。

レーシックを受けるのに適した年齢は何歳から?

レーシックを受けるのに適した年齢は何歳から?

それでは、制限年齢内での適した年齢はあるのでしょうか。

レーシック手術を受けるのに適した年齢は何歳ですか?
前述したレーシックの対象年齢や上限年齢を踏まえると、視力が安定したうえで、若いうちに手術を受けることが推奨されます。レーシックは、糖尿病をはじめとする重度の全身疾患を持っている場合も適応が難しくなるため、そのような点から考えても、全身疾患の発症リスクが低い若いうちに受けておくことが望ましいと言えるでしょう。
レーシック手術を適した年齢に受けるメリットについて教えてください。
若いうちにレーシックを受けておくことのメリットは、何と言っても「裸眼で過ごせる期間が長くなる」ことです。それにより、ドライアイや眼精疲労などが改善される可能性もあります。また、コンタクトレンズ装用によるトラブルを避けやすくなる点も、レーシックにより裸眼で過ごせるようになることのメリットと言えるでしょう。

編集部まとめ

さまざまなメリットがあるレーシックですが、適した年代で手術を受けることで、その恩恵を受けやすくなります。反対に言えば、その年代を過ぎてしまうと、レーシックのメリットを最大限には受け取ることができなくなってしまいます。治療を受けるかどうか迷っている方は、まずはレーシックに関する情報を取り入れ、医療機関に相談だけでもしてみることをおすすめします。

参考文献

この記事の監修歯科医師
柳 靖雄医師(横浜市大 視覚再生外科学客員教授 お花茶屋眼科院長)

柳 靖雄医師(横浜市大 視覚再生外科学客員教授 お花茶屋眼科院長)

東京大学医学部卒業(1995年 MD)/ 東京大学大学院修了(医学博士 2001年 PhD) / 東京大学医学部眼科学教室講師(2012-2015年) / デューク・シンガポール国立大学医学部准教授(2016年-2020年)/ 旭川医科大学眼科学教室教授(2018年-2020年) / 横浜市立大学 視覚再生外科学 客員教授(2020年-現在) / 専門は黄斑疾患。シンガポールをはじめとした国際的な活動に加え、都内のお花茶 屋眼科での勤務やDeepEyeVision株式会社の取締役を務めるなど、マルチに活躍し ています。また、基礎医学の学術的バックグラウンドを持ち、医療経済研究、創薬、国際共同臨床研究などを行っています。

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340