新着記事

注目のトピック

レーシック・ICL

レーシックができない度数とは?他の視力矯正方法についても解説!

レーシックは、画期的な視力矯正手術として知られています。
その機器、特にレーザー技術は進化を遂げ、手術の安全性は現在、高く評価されています。
しかし、レーシック手術を受けるには医師の適応検査をクリアする必要があります。
中には度数などの関係で手術を受けられない方もいて、それには様々な理由が存在します。
この記事では、レーシックができないのはどんな方なのか、検査で手術が受けられないと判断された方は他に視力を矯正させる方法があるのか詳しく解説します。

レーシックとは

レーシックとは何ですか?
レーシックとは、目の角膜にレーザーを当てて視覚を矯正をする手術です。
普段からメガネやコンタクトレンズを着けていた方も、レーシック手術を受けると裸眼で見えるようになるのです。
日帰りでの手術が一般的で入院の必要もない手軽な手術が特徴です。
レーシック手術を受けた方は、一晩明けてからの視界のクリアさに衝撃を受けると言われています。手術では瞳の中にある角膜に直接レーザーを照射し、目の屈折力を調整します。
レーザーを照射する時間は数十秒くらいですので、手術時間は全工程で10〜20分程度しかかかりません。
点眼麻酔も使われるので痛みを感じることも少ないでしょう。
ただし、角膜は一度削ってしまうと元に戻せないため、やり直しができないという点にリスクを感じる方もいるかもしれません。
現在のレーシック手術はレベルの高い技術とレーザー機器を使って行われています。
そのため以前と比べて格段に安心感が増している視覚矯正手術と言えるでしょう。
レーシック手術のメリットは何ですか?
レーシック手術は、視力矯正の手段として、近年多くの方々に選ばれています。その最大のメリットは、間違いなく「裸眼での視力回復」にあります。これまで毎日の生活にメガネやコンタクトレンズを欠かせなかった方も、手術後はそれらの器具なしで生活できるのです。日常の中で感じる小さなストレスや不便、例えば、スポーツをするときのメガネのずれ、コンタクトのトラブルなど、これらから解放されます。さらに、レーシック手術は近視だけでなく、乱視や遠視など、多様な視力の問題に対してもその効果を発揮します。それはつまり、さまざまな視力の悩みを持つ多くの方にとって、明るい未来を約束する手段となるのです。裸眼での日常を取り戻すことは、生活の質を向上させるだけでなく、自信をつけたり、日々の生活のモチベーションアップも期待できます。このようなメリットを理解すれば、レーシック手術がなぜ多くの人々に選ばれるのか、その理由がお分かりいただけるかと思います。生活の中での視覚のクオリティが向上することで、日々の幸福感も増していくことでしょう。
レーシック手術を受けられないケースはありますか?
レーシック手術は多くの方々の視力を改善する素晴らしい技術ですが、残念ながら、すべての方が受けられるわけではありません。まず、最も考慮されるのは「角膜の厚さ」です。レーシック手術は角膜の一部を削り取ることで視力を矯正します。ですので、角膜が薄すぎる場合、手術が困難となり、その結果手術を受けることができません。次に、「年齢」も重要なファクターとなります。若すぎる、あるいは高齢すぎる場合、手術の適応外となることがあります。具体的には、手術の対象年齢を18歳〜65歳に限定しているクリニックが多いようです。特に若い方の場合、視力がまだ変動している可能性があるため、安定してからの手術をおすすめします。

また、目の病気や疾患を持っている方も、レーシック手術の対象外となることがあります。緑内障や網膜剥離(もうまくはくり)の既往歴がある方、進行中の眼の疾患がある方は、手術を受ける前に十分な検査と医師との相談が必要となります。

さらに、妊娠中や授乳中の方、一部の全身の疾患を持つ方も、レーシック手術を受けられないケースが考えられます。こちらも医師の指示やアドバイスに従うことが大切です。

まとめると、レーシック手術は多くの方にとって視力回復の夢を叶える手術ですが、全ての方が適応というわけではありません。考慮すべきポイントがいくつか存在しますので、手術を希望される方は、必ず専門の医師と相談し、十分な検査を受けることをおすすめします。

レーシックができない度数

レーシック手術を受けられない度数はありますか?
近視の度数がS-6.00D以上の方は、レーシック手術を受けるのが難しいことがあります。メガネやコンタクトレンズの処方箋には「S」という文字の横に度数が記載されており、この数字が大きくなるほど近視が強まります。逆に「+」の場合は遠視を示します。具体的には、S-2.75D以下は軽度、S-3.00D以上S-5.75D以下は中等度、そしてS-6.00D以上は強度の近視と分類されます。レーシック手術では、角膜の一部をレーザーで削るため、度数が強いほど削る部分が増えます。しかし、保たなければならない角膜の最小限度があるため、あまりにも度数が強いと手術が受けられないことがあります。
年齢制限でレーシック手術を受けられない場合はありますか?
レーシック手術には、年齢に関する制限が設けられています。基本的には、18歳以上の大人の方であれば手術が可能とされています。18歳未満の方、特に青少年の場合、体や目の成長が進行中であり、手術後に再び視力が変動するリスクが高まります。このため、18歳未満の方は原則として手術を受けられません。一方、高齢者の方に関しては、健康状態や目の状態により、手術が困難となる場合が考えられます。特に、加齢による目の変化や疾患のリスクが上昇するため、十分な検査と相談が必要となります。手術の可否や適切な時期については、専門の眼科医との相談を通じて、最適な選択を行うことをおすすめします。
上記以外にレーシック手術を受けられないのはどんな場合ですか?
レーシック手術を受けられない状態には、度数や年齢以外にもいくつかのケースが考えられます。例えば、目に関する疾患や状態、たとえば角膜の形状や厚さに異常がある方、重度のドライアイの症状がある方、目の感染症や炎症を伴う疾患を持つ方は、手術の対象外とされることが多いです。また、妊娠中や授乳中の女性、一部の全身疾患や薬物治療を受けている方も、手術のリスクが上がるため注意が必要です。レーシック手術は高度な技術を要するものであり、患者さん一人ひとりの体質や状態によっては適応外となることもあります。手術を希望される方は、しっかりとした診断と相談を受けて、安全で適切な選択を行うことが大切です。

レーシックができない場合の視力改善方法

レーシック以外の視力矯正手術について教えてください。
視力矯正手術といえば、多くの方がレーシックを思い浮かべることでしょう。しかし、レーシック以外にも視力を矯正する方法はいくつか存在いたします。まず、「PRK」という手術があります。この手術はレーシックよりも前に開発されました。PRKでは、角膜の表面層を特殊な技術で取り除き、その後レーザーで角膜の形状を修正します。痛みが少し強いと感じる方もいるようですが、フラップを作らないため、角膜が薄い方などレーシックが難しいケースで選ばれることが多いのです。次に、「ICL(眼内コンタクトレンズ)」という方法もあります。こちらは、角膜を削るのではなく、人工のレンズを目の中に挿入する手術です。特に、度数が高い方や角膜が薄すぎてレーシックやPRKが適用できない方に向いていると言われています。

また、「LASEK(ラゼック)」もレーシックと似ていますが、手術の手法が異なります。LASEKは、角膜の表層を取り除かずにアルコールで柔らかくし、レーザーで角膜を調整します。こちらもフラップを作らない手術方法のため、激しい運動をする方など、レーシックが適さない方におすすめです。

これらの手術は、それぞれ特徴や適応の範囲が異なります。矯正を検討される方は、専門医との相談を通じて最も適した方法を選択すると良いでしょう。

手術以外に視力を改善する方法について教えてください。
手術を行わずに視力を矯正する方法として、最も馴染み深いのがメガネやコンタクトレンズでしょう。
どちらも現在の視力を測定し、自分に合う度数の物を購入します。
定期的な検診で度数をチェックし、変化に合わせて調整することが大切です。また、日常の生活習慣を見直すことでも、目の健康や視力の維持に貢献いたします。例えば、長時間のスマホやPC使用は、目の疲れを引き起こす原因となります。定期的に休憩を取る、適切な距離での使用を心がけることは、視力を守る上で非常に大切です。
最後に、目のトレーニング方法もいくつか存在いたします。遠くを見る、目を閉じてリラックスする、文字に焦点を合わせて追うなどの簡単なエクササイズを日常に取り入れることは、目の健康維持に一定の効果が期待できるかもしれません。

編集部まとめ

レーシック手術は、多くの人が視力を回復するための手法として選ぶ方法です。
視力が矯正されるので裸眼で物を見ることができます。
しかし、レーシックを受けることができない方もいます。
レーシック手術を受ける前に医師から適応検査を受けますので、その際に不適当と判断された方は別の方法で視力の矯正を考えると良いでしょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
柳 靖雄医師(横浜市大 視覚再生外科学客員教授 お花茶屋眼科院長)

柳 靖雄医師(横浜市大 視覚再生外科学客員教授 お花茶屋眼科院長)

東京大学医学部卒業(1995年 MD)/ 東京大学大学院修了(医学博士 2001年 PhD) / 東京大学医学部眼科学教室講師(2012-2015年) / デューク・シンガポール国立大学医学部准教授(2016年-2020年)/ 旭川医科大学眼科学教室教授(2018年-2020年) / 横浜市立大学 視覚再生外科学 客員教授(2020年-現在) / 専門は黄斑疾患。シンガポールをはじめとした国際的な活動に加え、都内のお花茶 屋眼科での勤務やDeepEyeVision株式会社の取締役を務めるなど、マルチに活躍し ています。また、基礎医学の学術的バックグラウンドを持ち、医療経済研究、創薬、国際共同臨床研究などを行っています。

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340