新着記事

注目のトピック

硝子体

黄斑上膜の見え方は?原因・症状・治療法を解説

黄斑上膜 見え方

黄斑上膜という病気をご存じでしょうか。あまり耳なじみはありませんが、実は網膜に起きる病気の中で最も起きやすい病気の1つといわれています。40歳以上では20人に1人がかかるといわれている病気です。

早期では自覚症状が少なく気づきにくいですが、進行するとものが歪んで見えたり視力の低下が起きて日常生活に支障が出ることもあります。

この記事では黄斑上膜にかかった際のものの見え方や原因・症状・治療法についてQ&A方式で解説します。最近ものの見え方になんとなく違和感がある方は参考にしてください。

黄斑上膜の原因や症状

黄斑上膜の原因や症状

黄斑上膜とはどのような病気ですか?
網膜の中心部にあり、ものをはっきりと感じることができる部分を黄斑といいます。この黄斑の上に薄いセロファン状の膜ができる病気が黄斑上膜です。
黄斑前膜・セロファン黄斑症・黄斑パッカーなどと呼ばれることもあります。黄斑上膜は白内障や角膜の病気と異なり、目の奥底に起きる病気です。基本的には出血や黄斑の萎縮が起きることが少ないため、失明につながることがあまりなく良性の病気とされています。
原因について教えてください。
黄斑上膜には「特発性」と「続発性」の2種類があります。特発性の原因ははっきりしていませんが、加齢に伴うものです。加齢によって起こる「後部硝子体剥離」が主な原因とされています。
通常光は角膜から入って瞳孔・水晶体・硝子体を通過し網膜で焦点を結びます。硝子体は水晶体と網膜の間にある透明なゼリー状の物質のことです。
水晶体は網膜と強く接着していますが、年齢と共に液体に変化して網膜から剥がれます。この現象を「後部硝子体剥離」と呼びます。しかし、黄斑との癒着が強いと硝子体がうまく剥がれることができません。
そしてわずかに硝子体が残ってしまうことで、そこから黄斑上膜が形成されてしまうのです。後部硝子体剥離は40歳前後から起き始めますが、近視が強い場合はさらに若い年齢でも起きることがあります。また、続発性は手術後や炎症やぶどう膜炎に伴って発症するもののことです。
どのような症状が出るのですか?
後部硝子体剥離が起きると、蚊やごみのようなものが目の前に飛んでいるように見える飛蚊症という症状が出ます。しかし黄斑上膜の初期はほとんど自覚症状がありません。
症状が進行すると網膜にしわができ、ものが歪んで見えたり大きく見えたり視力が下がったりすることがあります。特発性の黄斑上膜は数年から10数年かけてゆっくりと進行することが多く、持続性の場合は特発性よりも進行が早いことが多いです。
黄斑上膜の見え方について教えてください。
黄斑上膜は初期にはほとんど症状がありません。症状が進行すると膜が歪んだり厚くなったりすることで下記のような見え方が起きることがあります。
  • ものが歪んで見える(歪視)
  • ものの一部が大きく見える(大視症)
  • ものが霞んで見える(霧視)
  • 見たいと思う視野の中心が暗くて見えにくい)

進行すると視力がかなり低下することもあるので、特に中高年の方は普段から見え方に注意しましょう。

黄斑上膜になりやすいのはどの年代ですか?
40歳以上の人では、およそ20人に1人がかかるとされています。中でも多いのが50~70代の女性です。失明の原因になる病気として日本で第1位の緑内障を併発することもあるので注意してください。

黄斑上膜の検査や治療方法

黄斑上膜の検査や治療方法

黄斑上膜が疑われる場合はどのような検査を行いますか?
視力や眼圧などの通常の検査に加えて、膜がどれくらい広がっているのかを確かめるために眼底検査を行います。次に光干渉断層計(OCT)検査を行いますが、これは黄斑上膜のしわの程度や黄斑の変形の程度を確認するために行う検査です。さらに歪みの程度を計るためにアムスラーチャートやMチャートを使った検査も行います。アムスラーチャートとは縦横格子状に直線が描かれた中心に黒い点が打たれているもののことです。30cmほど離れて片目でこのシートを見た時に、直線が波打って見えたり中心部が見えにくかったりしないかチェックを行います。
黄斑上膜の治療方法について教えてください。
自覚症状があまりなく視力も低下していないなど、日常生活に支障がない場合は経過観察ですむことがあります。現時点で点眼や内服薬で有効なものはありません。
従ってゆがみや視力の低下などの自覚症状が強くなった時に、症状を改善するために硝子体手術という手術を行うことになります。硝子体手術は、黄斑部の表面の膜を小さなピンセットを使って取り除く手術です。
黄斑上膜の手術について教えてください。
手術では、まず白目の部分に1mm以内の小さな穴を3か所ほど開けます。そこから硝子体を取り除き、網膜に張り付いている黄斑上膜を小さなピンセットで丁寧に除去します。
同時に黄斑上膜裏側の内境界膜を取り除くことも多いです。その場合はステロイド剤や染色剤を用いて、手術を行いやすくします。網膜周辺に穴や裂け目がある場合は、レーザー光を使って穴や裂け目を固めることもあります。
また、網膜剥離があったり硝子体と黄斑部の癒着が強い時は目の中に膨張性ガスを入れることがありますが、その場合は術後数日間はうつむき姿勢でいることが必要です。なお、手術を行った後に白内障が進行することがあるので、白内障手術を同時に行うこともあります。
硝子体・白内障どちらの手術もごく小さな穴を開けるのが主流のため、術後に痛みや異物感を覚えることはほとんどありません。
黄斑上膜の手術で合併症が起こることはありますか?
麻酔や感染予防のための抗生剤によってごく稀にショックを起こすことがあります。また、麻酔をする際に球後出血といわれる眼球の後ろに出血が起きる場合がありますが、この場合はいったん手術は中止です。
2日~1週間ほど間をあけて再度手術になります。他に起こりうる合併症は、網膜剥離や網膜裂孔です。硝子体と網膜が強く癒着している部分があると、硝子体を取り除く際に網膜が強く引っ張られて網膜剥離や網膜裂孔が起きる可能性があります。
この場合は手術中にレーザー凝固や必要に応じて空気やガスの注入を行います。駆逐性出血といわれる手術中の大出血によって重い視力障害を起こす予後不良の合併症もありますが、これはごく稀です。

黄斑上膜の早期発見や予防

黄斑上膜の早期発見や予防

黄斑上膜を早期発見する方法を教えてください。
黄斑上膜は初期では自覚症状がなく、人間ドックなどで偶然見つかるというケースが多いです。特に中高年の方は普段から見え方を確認するようにしましょう。
見え方をチェックする際は、必ず片目ずつ行ってください。なぜなら目の場合は片目に不調があっても、軽度であればもう片方の目が補ってしまうからです。歪みがないかはアムスラーチャートを使えば自分でも簡単に確認することができます。
アムスラーチャートは縦横格子状に直線が書かれたチェックシートのことです。まず、目から30cmくらいチェックシートを離します。眼鏡をかけている方は眼鏡をかけたまま行ってください。そしてチェックシート中央にある黒い点を見ます。
直線が波線に見えたり中心部が見えなかったり一部が欠けて見えたりするなど、見え方がおかしい場合は早めに眼科を受診しましょう。
黄斑上膜の予防のために日ごろから気を付けるべきことを教えてください。
残念ながら現時点では予防方法といえるものはありません。できるだけ早期発見できるように、普段から定期検診や人間ドッグを受けることをおすすめします。
また、片目ずつものを見て左右差や見え方におかしなところがないか、普段からチェックするように心がけるとよいでしょう。見え方に違和感があったり、検診で指摘を受けたりした場合は速やかに眼科を受診してください。

編集部まとめ

編集部まとめ

網膜の病気の中では、黄斑上膜は発症しやすい病気の1つです。基本的に治療は手術を行うことになりますが、早めに発見できれば経過観察で済むこともあります。

初期段階では自覚症状が少なく、片目で見え方を補ってしまうためなかなか気づきにくいので定期的に検診を受けましょう。

特に中高年の方は日常的に片目ずつ見え方をチェックし、違和感がある場合は早めに眼科を受診することをおすすめします。

参考文献

この記事の監修歯科医師
柳 靖雄医師(横浜市大 視覚再生外科学客員教授 お花茶屋眼科院長)

柳 靖雄医師(横浜市大 視覚再生外科学客員教授 お花茶屋眼科院長)

東京大学医学部卒業(1995年 MD)/ 東京大学大学院修了(医学博士 2001年 PhD) / 東京大学医学部眼科学教室講師(2012-2015年) / デューク・シンガポール国立大学医学部准教授(2016年-2020年)/ 旭川医科大学眼科学教室教授(2018年-2020年) / 横浜市立大学 視覚再生外科学 客員教授(2020年-現在) / 専門は黄斑疾患。シンガポールをはじめとした国際的な活動に加え、都内のお花茶 屋眼科での勤務やDeepEyeVision株式会社の取締役を務めるなど、マルチに活躍し ています。また、基礎医学の学術的バックグラウンドを持ち、医療経済研究、創薬、国際共同臨床研究などを行っています。

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340