眼科や薬局に行くと、「40代になったら眼科検診を受けましょう」と書かれたポスターをよく目にすることがありますが、なぜ眼科検診を受けるべきなのかを知らない方もいらっしゃると思います。それは、40代になると、20人に1人が緑内障を発症するなど、目のトラブルのリスクが高くなるからです。本記事では、初めて緑内障について知る方にもわかりやすいよう、症状・原因、検査の重要性、治療方法・治療の種類、予防方法、費用について詳しく解説します。
緑内障の症状
緑内障には、徐々に視野が欠けてしまう慢性緑内障と、痛みや視野異常を伴って急激に見える範囲が狭まる急性緑内障が存在します。読書の際に字がぼやけて見えたり、物をつかむ際によく落としたりしてしまう方は注意が必要です。直接命を脅かすような病気ではないですが、見えにくさから交通事故につながることもあり、さらに症状が悪化すると、最悪の場合には失明する恐れもあります。
緑内障とは
緑内障の病名は、房水の排出路が何らかの原因でつまり、角膜がむくむことで、目が青い色に変色するところから名づけられました。また、かつてヨーロッパで、緑内障で失明した方の眼球が緑色に見えたことも由来となっているそうです。「視野が欠ける」のが緑内障の症状ではありますが、発症していない片方の目が視野をカバーしようとしてしまうため、なかなか患者さん自身では気づきにくいとされています。早期発見・早期治療をするためにも、定期的に眼科を受診し、検査を受けることが大切です。
緑内障の初期症状
緑内障の初期症状では、視神経の異常により、視野の狭まりや、視野の一部が欠ける暗点と呼ばれる症状が出ます。こうした症状がゆっくりと進行するため、自覚症状に気づきづらく、症状に気づいて眼科を受診したときには、重篤化していることも珍しくありません。一般的な緑内障は自覚症状に気づきづらいですが、急性緑内障は、さまざまな症状が現れます。例えば、目が痛む、光がまぶしく感じる、光の見え方が普段と違う、目がかすむ、充血などの症状です。
緑内障の症状
緑内障の症状が気づきづらいという背景には、眼圧の上昇値が関係しています。眼圧の値が20mmHgを超える程度では、異常を感じることができません。初期から中期にかけての視野障害の場合は、眼圧検査で眼圧の異常を発見できても、自分で異常を自覚して受診される方はほとんどいないと言っていいでしょう。ただ眼圧の値が、40から60mmHgまで、急激に上昇すると、目に痛みを感じたり、見え方が変わったりするなどの症状が現れます。これを急性緑内障と呼びます。眼圧の値が高いと、視野欠損の症状もどんどん進行していきますので、自己判断せず医療機関へ相談することが大切です。
緑内障の種類
緑内障は、眼圧の値が上がることで、視神経の障害が起きる疾患ですが、根本的な原因は明らかになっていません。しかし、その原因ごとに「原発性緑内障」「続発性緑内障」「先天性緑内障」の大きく3つに分けることができます。
原発性緑内障
原発性緑内障は、「原発開放隅角緑内障(げんぱつかいほうぐうかくりょくないしょう)」と「原発閉塞隅角緑内障(げんぱつへいそくぐうかくりょくないしょう)」で分類されています。原発開放隅角緑内障とは、房水の排出路がつまることで、房水の流れが悪くなり、眼圧を少しずつ上昇させる疾患です。定義として、眼圧が20mmHg以下を正常眼圧緑内障、20mmHg以上が原発開放隅角緑内障です。原発閉塞隅角緑内障は、角膜と前房隅角によってふさがれることで、房水の排出が困難になり、眼圧を上昇させます。加齢が原因で水晶体も厚くなることから、さらに排出路が狭まり、目の痛みや充血といった急性的な症状が現れるとされています。
続発性緑内障
続発性緑内障とは、眼の外傷、ぶどう膜炎などの眼科疾患、糖尿病・高血圧などの全身の病気、ホルモン剤・ステロイド剤などの副作用によって、眼圧が上昇してしまう疾患です。眼圧の値が高くなることで、視神経に異常をきたします。緑内障を悪化させないためにも、眼の治療以外にも、全身の健康を管理する必要があります。また、薬を服用する際にも注意が必要です。ほかの疾患の治療で服用しているお薬には、眼圧を上昇させる副作用が含まれている場合があります。このように、全身にかかわる疾患であるがゆえに、ほかの医療機関とのこまめな連携も大切になる病気です。
先天性緑内障
先天性緑内障は、発達緑内障とも呼ばれています。この疾患は、隅角の発育異常により、房水がうまく排出できなくなることで、眼圧が上昇し、視神経に障害をもたらします。残念ながら、現在の医療では、出生前の段階では病気の有無がわからず、子どもが生まれてきてからでないと診断することができません。発達緑内障は、生後1歳までに発症する早発型発達緑内障・10代から20代にかけて発症する遅発型発達緑内障・ほかの先天異常と、3つに分類されます。先天性の疾患は、眼の異常のほかにも、母斑症や代謝異常などを伴うことがありますので、お子さんの涙の分泌量が多い、まぶたがピクピクと動くなど、何か気になることがあれば、眼科へ相談しましょう。
緑内障の原因
現在の医療において、緑内障の発症は防ぐことができませんが、緑内障になるメカニズムを知ることはとても大切です。仮に緑内障が発症したとしても、事前に原因や緑内障になりやすい人の傾向を患者さん自身も知ることで、落ち着いた行動に移すことができます。また、検査や治療の重要性について深く理解していることは、緑内障の進行を遅らせることにもつながるでしょう。
緑内障の原因とは
緑内障の原因は、明確にされていません。ただ、年をとるにつれて、緑内障を患う方が増える傾向から、加齢も要因の一つとして考えられています。また、高血圧や糖尿病などの全身疾患の影響によって眼圧が上昇したり、そもそも生まれつき眼圧が高い体質であったりすると、緑内障を発症する可能性が高くなるとも言われています。
緑内障になりやすい人
緑内障は、血のめぐりが悪い人がなりやすいとされています。それは、血液に含まれる酸素や栄養素が網膜の視神経に行き届きにくくなるからです。40歳を境に、緑内障にかかる人が増加するので、眼科検診を受けることが重要になります。また、高血圧症や糖尿病、睡眠時無呼吸症候群、片頭痛、近視がある方も緑内障になりやすく、血縁者のなかに緑内障を患っている方がいたら発症する可能性が高くなるので注意しましょう。
緑内障の予防方法
緑内障は原因が明らかになっていないため、現在の医学では予防することができません。生活習慣を患っている方が緑内障を発症しやすい傾向にあるので、食生活や運動に気を配り、十分な睡眠時間をとるなど、規則正しい生活を送ることが大切です。また、どの病気にも言えることですが、ストレスを発散することが、健康を維持することにもつながります。繰り返しにはなりますが、早期発見するためにも定期的に検査を受けることが大切です。初期症状の段階で治療を始めることで、レーザーや手術などの大がかりな処置を受けるリスクを減らすことにつながるでしょう。
緑内障の症状に対する治療法:点眼薬での治療
緑内障における点眼薬の治療は、視野を改善させるものではありません。定期的に薬をつけることで、眼圧を抑制し、症状の進行を抑えるためのものです。点眼の際には、眼を清潔にしておくことや、容器の先がまつげに触れないようにすること、点眼後はゆっくりと目を閉じることなど、いくつかのポイントがあります。また、複数の点眼薬を扱う場合は、連続して点眼するのでなく、5分以上間隔を置く必要があります。これらのポイントや注意点を守ることで、より薬の作用が期待できます。
点眼薬の種類
緑内障の点眼薬には、プロスタグランジン関連薬・α1遮断薬・非選択性交感神経刺激薬・α2作動薬・ROCK阻害薬・αβ遮断薬・副交感神経刺激薬・非選択性β遮断薬・β1選択性β遮断薬・配合点眼薬・炭酸脱水酵素阻害薬など、複数の種類が存在します。患者さんの目や健康状態に合わせて、薬を決めています。現在服用している薬によっては、副作用を起こすリスクがあることから、処方できないお薬もあります。そのため、お薬手帳があると診療がスムーズになりますので、眼科を受診する際は持参しましょう。
点眼薬の効果
点眼薬にはたくさんの種類があり、眼圧を下げる・房水が作られる動きを止める・房水の流れを促すなど、さまざまな作用があります。作用が現れないからと言って、薬を中断したり薬の回数を増やしたりすることは、副作用のリスクを高めることにつながりますので、医師の指示をきちんと守るようにしましょう。作用の現れ方は、患者さんによって個人差があります。医療機関の方針によっては、まずは片方の目だけ試して、薬が働いているのか確認したうえで、処方する薬を決定することもあります。
点眼薬での治療の費用
緑内障の点眼薬は、種類や量によって費用が変動します。例えば、眼圧を下げる薬の費用は、約1500円です。この薬を1カ月に2回使うため、3000円ほどかかり、年間で3万6000円の出費となります。なお、健康保険の自己負担率によって料金が変わります。詳しい費用については、各医療機関へ確認してください。
緑内障の症状に対する治療法:レーザーでの治療
緑内障のレーザー治療を受ける方は、レーザーの種類・治療における作用・費用などについて詳しく知ることが大切です。レーザー治療を受けたからと言って、緑内障が改善されるということはありません。薬による作用が十分でないといった場合に、レーザーという新たな治療のアプローチができ、薬と同様に眼圧を下げることが期待されます。なお、レーザー治療を開始する前の工程として、視力・眼圧検査、隅角検査、眼底検査、視野検査などで目の状態を詳しく調べる必要があります。
レーザー治療の種類
緑内障のレーザーには、選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)とレーザー虹彩切開術(LI)の2つの種類があります。選択的レーザー線維柱帯形成術は、開放隅角緑内障に対しての治療に使用でき、レーザーを隅角にあてることで、隅角の細胞を活性化させ、眼圧を下げます。レーザー虹彩切開術は、虹彩の端にレーザーをあてることで、急性緑内障の発作を抑えることができます。白内障が進行している場合は、レーザー治療をする前に手術を行います。それぞれレーザー治療の時間は10分から15分です。レーザーと聞くと痛みを心配される方もいますが、痛みはほとんど感じません。
レーザー治療の効果
房水が溜まっている箇所にレーザーを照射することで、目のつまりがなくなり、房水の流れがよくなることで眼圧を下げることができます。点眼薬と違うのは、作用の持続時間で、レーザー治療における作用は2年から3年続くとされています。目の状態によっては、点眼薬の種類を減らすことが可能です。なお、治療を受けても、眼圧が下がらないなど、個人差がありますのでご注意ください。レーザー治療による作用が期待できない場合は、医療機関によっては外科的処置を行い、眼圧を下げることがあります。
レーザー治療の費用
緑内障のレーザー治療は、1割負担の方であれば、約1万円で、3割負担の方であれば、約3万円です。レーザーの種類によっては料金が異なる場合があります。また、生命保険に加入されている方で、緑内障の治療費が負担項目に入っていれば、保険会社に治療費を請求できる場合がありますので、一度問い合わせすることをおすすめします。
まとめ
緑内障は命を脅かすような疾患ではありませんが、検査での発見や治療が遅れてしまうと、視野が欠けて失明するなど、生活水準を大きく下げてしまうことにもなりかねません。早期治療を行うためにも、定期的に検査を受けることが大切です。重篤な緑内障であっても、治療をしっかり受けることで視野が少し良くなったり進行を遅らせたりすることできます。糖尿病や高血圧症をお持ちの方、40歳以上の方は一度眼科を受診しましょう。
参考文献