新着記事

注目のトピック

レーシック・ICL

レーシックが怖い!そんな不安を解消するために知っておきたいこと

レーシックが怖い!そんな不安を解消するために知っておきたいこと

「視力が落ちたら、眼鏡やコンタクトレンズが必要になる」そう当然のことのように考えている方も多いかと思います。しかし最近では、レーシックやICL手術といった医療技術を用いることで、眼鏡やコンタクトレンズを使用せずに視力を矯正する方法も出てきています。しかし、「よくわからないけど、目を手術するなんて怖い!」と感じている方も多いのではないでしょうか。

「レーシックの手術が怖い」事前に知っておけば安心

眼鏡やコンタクトレンズを使わずに物が見えるようになることは大きなメリットであるものの、レーシック手術に対し不安を抱えている方も多いかと思います。事前にレーシックに関する知識を取り入れておくことは、その不安の軽減につながるはずです。

レーシックを受けられるのはどんな症例ですか?
レーシックは、角膜の厚みを調整することで、屈折異常を矯正する手術です。そのため、屈折異常によって生じる近視・遠視・乱視の矯正に用いることができます。老化が原因である老眼や、水晶体の濁りが原因である白内障による視力低下などに対しては、レーシックでは視力矯正をすることができません。
レーシックを受けられる年齢に制限はありますか?
日本眼科学会のガイドラインでは、レーシックは18歳以上が対象とされています。これは、未成年の場合はまだ身体が成長途中にあるためです。レーシックは角膜を削ることによって視力を矯正する手術ですが、その角膜のカーブ具合などはまだ変化する可能性があります。それにより、近視や遠視などの視力低下に関しても、20歳代までは進行する可能性があります。レーシックは、視力の矯正を目的に行われる手術であり、視力低下を抑制する効果はありません。そのため、身体が成長を続けていて、近視や遠視などの進行の可能性がある段階では、手術を受けることは推奨されていないのです。また、上限に関しては特に設けられていませんが、40歳以上の方の場合は老眼や白内障などの可能性も考慮しておく必要があります。これは、前述したように、レーシックでは老眼や白内障による視力低下の矯正はできないためです。「眼鏡をつけるのが面倒」だという理由でレーシックをしても、数年後に老眼により眼鏡が必要になる場合もあります。そのような点も踏まえ、手術を受けるかどうかを検討するとよいでしょう。
レーシックの手術の手順を教えてください。
レーシックを受ける場合、まずは事前の適応検査を受ける必要があります。適応検査では、角膜の厚みや全身疾患の有無などを確認します。適応検査の結果が問題ない場合は、手術日を調整し、後日手術を受けることになります。手術日は、まず麻酔を行います。麻酔は点眼薬のため、痛みはありません。麻酔が十分に効いたら、角膜にレーザーを照射し、蓋の代わりになる「フラップ」を作成します。フラップを開いた状態で、レーザーにより角膜の厚みを調整し、フラップを閉じたら手術は完了です。レーザーを照射する時間は1、2分ほどとなっており、麻酔が効くまでの時間を含めても20分ほどです。その後、安静時間を20分から30分ほど取れば、その日の診療は終了です。手術後は、翌日、1週間後、1カ月後というように術後の検査日が設けられているのが一般的です。
レーシックの手術中や術後は痛いですか?
点眼薬による麻酔を施した状態で手術を行うため、手術中に痛みを感じることはありません。術後に関しては、ごろごろとした異物感や軽い痛みを覚えることがありますが、徐々に治まります。もし長く続くような場合は、できるだけ早めに医療機関に相談をしましょう。
レーシック手術のデメリットを教えてください。
レーシックの代表的なデメリットとして挙げられるのは、一度削ってしまった角膜は元には戻せないということです。もし、手術後に何らかの不具合が生じた場合も、元に戻すことで改善を促すことはできません。角膜の厚さによっては、近視が進んだ際にさらに角膜を削ることで視力矯正を再度見込めることもありますが、それには限りがありますし、厚さには個人差もあります。事前の適応検査の時点で、再手術が可能かどうかをしっかり聞いておきましょう。また、レーシックは永久に視力を保つための治療法ではありません。そのため、もともと強度近視をお持ちの方などは、術後に新たに近視が出てくる場合もあります。

レーシック後の合併症が怖い!対策はあるのか

レーシック後の合併症が怖い!対策はあるのか レーシックはリスクに配慮された手術ではありますが、それでも多少なりとも合併症のリスクはあります。ここでは、レーシック手術に関連する合併症や感染症について解説いたします。

手術の後、合併症になることがあると聞きました。どういったものですか?
レーシック手術による合併症には、ケラトエクタジア、角膜感染症などがあります。ケラトエクタジアは角膜拡張症のことであり、不正乱視による視力低下が症状として挙げられます。術前の角膜形状不正や、手術により角膜の厚さが不十分になってしまったことが原因となるため、術前の適応検査を厳格に行う必要があります。角膜感染症は、角膜内で微生物が増殖することで起こる痛みや角膜の濁りのことです。感染リスクは低いものの、重症化すれば角膜移植が必要になることもあります。
レーシック後の感染症を防ぐ対策を教えてください。
これらの合併症を防ぐためには、術後は医師の指示通りにアフターケアや検診を受け予防する必要があります。具体的には、まず術後に処方される点眼薬は、回数や量を守ってきちんと使用しましょう。また、外部からの刺激や異物混入を防ぐために、眼鏡やサングラスをつけ、目をこするなどしないことも大切です。手術当日の入浴を控えたり、炎症を引き起こさないよう術後2、3日は飲酒を控えたりする必要もあります。また、仕事やスポーツ、アイメイク、運転などに関しても、術後の一定期間は控える必要が出てきます。ただし、術後の経過には個人差がありますので、注意点に関しては医師に確認をし、その指示に従うことが何よりも大切です。

レーシックが怖いなら「より安心できる医院」を選ぼう

ここまで、レーシックのデメリットやリスクについて詳しくお伝えしてきました。では、レーシックのリスクをできる限り抑えて治療を受けるためには、どうすればいいのでしょうか。不安のない状態で治療を受けるためには、レーシック手術の経験と知見を持つ医師を選ぶことが大切です。

レーシック手術が上手な医師にお願いしたいです。選び方はありますか
信頼できる医師にレーシック手術をしてもらいたい場合は、「日本眼科学会認定 眼科専門医」の医師を選びましょう。専門医とは、各専門領域における教育を受け、その領域においての知識と技術を十分に持ち、適した医療の提供ができると認められた医師のことです。レーシック手術自体は、眼科の医師であれば行うことはできますが、よりリスクなく手術を受けたい場合には日本眼科学会認定 眼科専門医を選ぶことをおすすめします。また、そのうえで、医療機関の通いやすさや予算、費用提示の明瞭度、カウンセリングやアフターフォロー体制などを比較し、自分にとってできるだけ負担なく治療を受けられる医療機関を選ぶとよいでしょう。
レーシック以外で視力を矯正する治療を教えてください。
レーシックと同じように、裸眼でも良好な視界を保つことができるようになる治療法として、ICL手術があります。これは、角膜の縁から眼内レンズを挿入することで、視力を矯正する方法です。手術時間は30分ほどで日帰りで行える点はレーシックと同様ですが、ほかの病気の治療などのために将来的に取り外すこともできるという点は、レーシックと異なるポイントとなっています。

編集部まとめ

編集部まとめ レーシックは近年一般的になってきている治療法ですが、不安を感じていたり、わからないことが多いと思っていたりする方も多いかと思います。どの治療法にもメリットとデメリットはありますので、そのどちらについてもよく知ることが、不安の軽減や納得のいく治療につながるでしょう。

「眼鏡やコンタクトレンズのわずらわしさから解放されたい!」と感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。

参考文献

この記事の監修歯科医師
柳 靖雄医師(横浜市大 視覚再生外科学客員教授 お花茶屋眼科院長)

柳 靖雄医師(横浜市大 視覚再生外科学客員教授 お花茶屋眼科院長)

東京大学医学部卒業(1995年 MD)/ 東京大学大学院修了(医学博士 2001年 PhD) / 東京大学医学部眼科学教室講師(2012-2015年) / デューク・シンガポール国立大学医学部准教授(2016年-2020年)/ 旭川医科大学眼科学教室教授(2018年-2020年) / 横浜市立大学 視覚再生外科学 客員教授(2020年-現在) / 専門は黄斑疾患。シンガポールをはじめとした国際的な活動に加え、都内のお花茶 屋眼科での勤務やDeepEyeVision株式会社の取締役を務めるなど、マルチに活躍し ています。また、基礎医学の学術的バックグラウンドを持ち、医療経済研究、創薬、国際共同臨床研究などを行っています。

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340